スマホ版に
戻る

速報・現地リポート

トップニュース速報・現地リポート

世界卓球ブダペスト大会

 世界ランキング2位の許シンがゴーズィ(フランス)、世界ランキング1位の樊振東がチームメイトの梁靖崑に敗戦。世界ランキング1・2位のふたりが敗れる、予想外の展開となった中国男子チーム。準々決勝では馬龍と林高遠が当たってしまう組み合わせで、最大でも準決勝には2名、決勝には1名しか進出できない。同士討ちが続くドローの不運はあるとはいえ、少々頭が痛いところだ。

 許シンの敗戦については、やはりボールの変更の影響が大きいようだ。敗れたゴーズィ戦の終盤、ゴーズィに逆チキータなどの変化のあるレシーブで翻弄されたが、セルロイドボール時代なら、迷わずフォアで打ち抜いていたボールも多かったのではないか。プラボールになり、さらにABS樹脂製の硬めのものが主流になり、スピードと回転量が低下。3球目攻撃も安易に強打するとカウンターを食らう。「ペンホルダーはいつも、ルールや用具の変更に苦しめられてきたんだよ」という、17年ジャパンオープンでインタビューした際の彼の言葉を思い出す。
 
 そして、気がかりなのは樊振東だ。12年世界ジュニアで華々しくデビューした時は、まさに「神の子」という感じ。天性のボールタッチで、上から叩きつけるような連続バックドライブを操り、瞬く間に世界のトップクラスへ駆け上がっていった。丸っこい体型をゴムまりのように弾ませ、フォア前のチキータからバックに戻り、目にもとまらぬライジングのバックドライブでストレートを抜く。世界のトップに立つのは時間の問題かと思われた。
 ところが、今の樊振東はどうだろう。体重は絞られてスリムな体型になり、フォアハンドも強化されてきた。その一方で、バックハンドの速攻はかつての鋭さを失い、どこか特徴のないプレースタイルになってしまっている。

 彼は今、成長曲線の「踊り場」にいるのだろう。もともと張継科のような、ギラギラとした勝負師タイプではない。馬龍のように成長に時間を要する「大器晩成」型。馬龍も09年横浜大会で3位に入り、常に優勝候補に挙げられながら、王皓の壁を越えられない時期が続いた。13年パリ大会で張継科が2連覇を達成し、馬龍が相変わらず王皓に敗れた時には、「馬龍はもう世界を獲れないのではないか?」とさえ感じたが、今では絶対王者の地位に君臨している。

 樊振東には、もう少し時間が必要なのだろう。そう考えてみれば、日本の張本智和もまた頂点への道のりは山あり、谷ありだ。
  • まさかのベスト16に沈んだ樊振東

  • 許シンは最後の世界選手権個人戦になるのだろうか

 世界選手権ブダペスト大会。目の前で女子シングルス準決勝の丁寧と劉詩ウェンが対戦している。中国の同士討ちだ。

 世界選手権の風景で、時代が変わることを実感する。なぜならセンターコートの両サイドの観客席には「丁寧親衛隊」と「劉詩ウェン親衛隊」が陣取り、熱い応援合戦を繰り広げているのだ。黄色い声で選手の名前を呼び合う。全員が若い女性だ。
 この数年、中国の女子選手には「親衛隊」がつき、ワールドツアーや世界選手権でも中国から欧州や日本などの海外の会場に詰めかける。女子選手を応援する親衛隊は、まるで宝塚歌劇団を追いかける女性たちのようでもあり、その背景には中国の経済発展があり、中国の若い女性が自由に海外に出かけることが日常化しているようだ。卓球の世界ではこれが当たり前の光景になっている。

 今から20年以上前は中国の同士討ちというのは、試合の出足で勝者を予想できた。なぜなら「勝利者操作」が公然と行われ、誰がチャンピオンにふさわしいのか、もし次の対戦相手が他国の場合は、その選手に強い選手を選ぶための勝利者操作があった。
 中にはこの八百長行為にふてくされて、試合を最初から捨てる選手もいたし、負けることを「指名」された選手が涙を流しながら試合をしたり、負けることを拒否してその後、協会から干されたり、ふてくされてガムをかみながら試合をするという、とんでもない光景を目撃したこともあるほどだ。

 ところが、2000年に入る頃から、そういう画策は中国卓球協会はしなくなっている。まずは勝利者操作によって選手のモチベーションが下がるということ(当たり前の話だが)に気づき、卓球関係者からもすこぶる評判が悪い(これも当たり前)ために、ガチンコ勝負をするようになっている。おかげで、試合の質が高まり、中国同士の対決ではまさに究極の卓球が見ることができる。
 そして、今度は親衛隊による応援合戦によって、同士討ちであっても会場は熱くなっているのだ。 (今野)
  • 劉詩ウェン応援団が観客席最前列に陣取った

  • かたや、伝統の丁寧応援団。声出し役もちゃんと存在する

毎大会、世界選手権のタイトルを中国を中心としたアジア勢を独占していく状態が20年近く続いている。
 テレビで放映するのも中国や日本が中心で、強引とも言えるテレビ用のスケジュールも時差を考慮した結果かもしれない。
 
 そんな世界選手権の個人戦(世界卓球)が東欧のハンガリーの地で開催されている。イングランド発祥の卓球が、ヨーロッパがその勢いを失い、巧緻性で勝り、勤勉な練習を積み重ねるアジアが卓球界の中心となってから、すでに半世紀以上過ぎた。

 ピンポンという遊戯が「回転」と「スピード」という凶器的なまでの物理的な要素を身につけた、時に複雑でダイナミックな「卓球」というスポーツになっていく。
 世界のトップ選手の全身で打つ強打。そのボールがラケットから飛び出していく時には、初速は時速90kmを超え(野球のバッターボックスでの時間に置き換えれば時速500kmか)、強烈な背筋と上腕と手首が一体となり回転を掛けた時には、重さ2.7g、直径40mmのプラスチックボールは1秒間に150回転すると言われている。

 かつてミスター卓球と呼ばれた荻村伊智朗(元世界チャンピオン・元国際卓球連盟会長)が残した名言、「卓球は100m競争をしながらチェスをするような競技」という知的な部分と、瞬発力を要する身体能力が融合する競技に卓球はなっている。

 スポーツとはある種、その民族のメンタリティーが如実に出るものだ。創造性を駆使し、そこに価値観を求めるスウェーデンやフランスの卓球、堅実であるがパワーを重視する東欧の卓球、ドイツの卓球はその中間にある。
 そして同じアジアでもそれぞれの国は相当に違う卓球スタイルを見せる。中国の戦略に長けた卓球。技術をギリギリまで高め、ミスのない守備を身につけている。まるで鄧小平の「黒い猫でも白い猫でもネズミを取る猫が良い猫だ」という言葉のように、中国卓球にあるのは得点のプロセスの美学ではなく、得点するという結果のための合理性だけだ。近年はその高度な戦術の中に圧倒的なパワーを組み込んでいる。

 韓国や北朝鮮の卓球は「パワー」だ。地獄のような訓練を課し、フットワークとフォアハンドの威力によって、相手を圧倒し、得点を狙う超攻撃卓球だ。
 そして日本は、中国、韓国、ヨーロッパからの良いところ取りを狙う。かつては、日本のフットワークと型にはまったプレーと戦術は「ステレオタイプ的な卓球」と批判されたが、現代の日本卓球はすっかり変貌を遂げた。まず男子の卓球は水谷隼や丹羽孝希に代表されるように、パワーでは欧州、中国、韓国に及ばないために、創造性とスピードを求めた。女子は中国のコーチに教わることが多く、速さと回転を重視するが、伊藤美誠のような独特なスタイルを築いている選手も出現している。

 そしていつしか創造性だけでハードワークを嫌うヨーロッパの卓球は、幼少期から技術を積み重ね、ミスを減らしていくアジアの卓球に勝てなくなってしまった。

 ところが、今回のブダペスト大会で男子の卓球に異変が起きている。準々決勝では許シン(中国)を破ったフランスのゴーズィと、李尚洙(韓国)を下したスウェーデンのファルクが準々決勝で対戦するので、ヨーロッパ選手のメダルが決定している。これは2011年のボル(ドイツ)以来のメダルとなる。
 特にゴーズィのプレーは創造性にあふれ、何をするかわからない「ファンタジスタ」卓球である。ファルクはフォアにスピードの出る表ソフトを貼り、ドライブ主流の男子卓球に完全に逆行したプレースタイルを貫いている。

 世界の卓球は、やはりこういうヨーロッパの卓球が強くないと盛り上がらない。
 男子ダブルスでは、 ロブレス/イオネスク( スペイン/ルーマニア)と アポロニア/モンテイロ(ポルトガル)が準決勝に進み、メダル獲得となった。スペイン選手とポルトガル選手のメダルは世界選手権史上、初の快挙となる。また、この2ペアは準決勝で対戦する。ヨーロッパ選手のダブルスの決勝進出は、2005年上海大会のドイツペア以来、14年ぶりのことだ。

 エースの張本智和がトーナメントから姿を消した日本だが、丹羽孝希が日本チームのシングルスでの最後の光となっている。世界的に「予測不可能な卓球」と言われる丹羽はアジアのファンタジスタとして、中国の 梁靖崑と対戦する。
  • ゴーズィは欧州卓球のレジェンドたちに、肩を並べるだろうか

  • フォア表ソフトという独特のスタイルで、アジアに対抗するファルク

  • 丹羽孝希は男子シングルス40年ぶりのメダルに挑戦

  • 樊振東を破った梁靖崑が、丹羽の対戦相手だ

★大会第6日目・4月26日のタイムテーブル

〈女子シングルス準決勝〉
●10:00~(日本時間17:00~) 丁寧(中国) vs. 劉詩ウェン(中国)
●11:00~(日本時間18:00~) 王曼昱(中国) vs. 陳夢(中国)

〈男子シングルス準々決勝〉
●12:00~(日本時間19:00~) 馬龍(中国) vs.林高遠(中国)
●13:00~(日本時間20:00~) 丹羽孝希 vs.梁靖崑(中国)

〈混合ダブルス決勝〉
●14:00~(日本時間21:00~) 吉村真晴/石川佳純 vs. 許シン/劉詩ウェン(中国)

〈男子シングルス準々決勝〉
●18:00~(日本時間25:00~) M.ファルク(スウェーデン) vs.ゴーズィ(フランス)
●19:00~(日本時間26:00~) 安宰賢(韓国) vs.張禹珍(韓国)

〈男子ダブルス準決勝〉
●20:00~(日本時間27:00~) 馬龍/王楚欽(中国) vs.梁靖崑/林高遠(中国)
●21:00~(日本時間28:00~) アポロニア/モンテイロ(ポルトガル) vs.イオネスク/ロブレス(ルーマニア/スペイン)

ただ今、ハンガリー・ブダペストは4月26日の午前0時40分を回ったところ。
25日の夜も、会場から徒歩で1.5キロほどのホテルまで、テクテク歩いて帰った王国取材班。夕食を食べられる場所を探して、ホテルから少し歩いた「プシュカーシュ・フェレンツ・シュタディオン」駅近くのケバブ屋さんへ。男性の店員さんにどこから来たのかと尋ねられ、「JAPAN」と言ったら、なぜかものすごく疑われました……。なぜなのか?
どうでもいいことはさておき、大会第6日目、4月26日のタイムテーブルは上記のとおり。

日本時間20時スタートの男子シングルス準々決勝で、丹羽孝希がメダルを懸けて梁靖崑(中国)と対戦。同士討ちで樊振東を破って勝ち上がってきたが、丹羽にとって「天敵」だった樊振東より戦いやすい相手であることは間違いない。男子シングルスでのメダル獲得となれば、79年世界選手権を制した「最後の世界チャンピオン」小野誠治さん以来、実に40年ぶりとなる。

そして日本時間21時スタートの混合ダブルス決勝では、吉村真晴/石川佳純が許シン/劉詩ウェンと対戦。厳しい戦いになることは間違いないが、1ゲーム目の出足に集中し、石川が準決勝後に語った「超連続攻撃」の精神で、相手がミスをするまで連打したい。

日本勢の他にも、女子シングルス準決勝での丁寧対劉詩ウェンという、宿命のライバル対決もある。この対戦が世界選手権の舞台で実現するのは、恐らく今大会が最後だろう。夜に行われるファルク対ゴーズィの欧州勢対決、安宰賢対張禹珍の韓国勢対決も興味深い。世界卓球もいよいよ佳境だ。
  • 梁靖崑に挑む丹羽、このガッツポーズがまた見たい!

  • 吉村/石川、混合ダブルス決勝にすべてを懸ける

●混合ダブルス準決勝
許シン/劉詩ウェン(中国) 5、8、11、14 樊振東/丁寧(中国)
吉村真晴/石川佳純 9、6、6、ー5、6 フランチスカ/P.ゾルヤ(ドイツ)

吉村/石川、出足から台上のボールを積極的に攻めて、昨日森薗/伊藤を破ったフランチスカ/P.ゾルヤに快勝!
3大会連続の決勝進出だ!

吉村は試合後、「倉嶋さんにプレー中の姿勢が高いと言われた。試合が続いて練習量が落ち、自然とそうなっていたんだと思う」とコメント。そこをしっかり修正し、台上でのフリックから中陣でのパワードライブまで、準々決勝までのプレーよりも精度が上がった印象があった。

一方、石川は昨日のシングルス4回戦での、悔しい敗戦から一夜明けた今日の試合。「何でああしなかったんだろう、こうしなかったんだろうというのが頭に浮かんで、3時くらいまで眠れなかった。3時に寝て7時に起きた感じで、朝10時からの試合だったらキツかったですけど、夜の試合なのでゆっくり休めた。今日は絶対に崩れないぞと、その部分は自分自身すごくプライドを持って臨んだ」(石川)。出足から気迫あふれるプレーで、ドイツペアから3ゲームを連取し、試合の大勢を決めた。

明日の対戦相手は、準決勝で樊振東/丁寧に完勝した許シン/劉詩ウェン。許シンの中陣からのパワーボールは、丁寧でさえ受けきれなかった。「決勝ではただの連続攻撃ではなく、超連続攻撃でプレーしたい。チャンスボールを3本、4本と連続で打たないと中国相手には決まらない。ボールがコートを外れるまで打ち続けたい」と石川は抱負を語った。
  • 吉村/石川、会心のプレーで決勝進出!

  • 吉村が威力ある攻撃を次々に決めた

  • 決勝で吉村/石川と相まみえる許シン/劉詩ウェン

●女子ダブルス準々決勝
早田ひな/伊藤美誠 6、8、9、ー9、9 チャ・ヒョシム/キム・ナムヘ(北朝鮮)
橋本帆乃香/佐藤瞳 9、2、8、2 鄭先知/劉馨尹(チャイニーズタイペイ)
陳夢/朱雨玲(中国) 4、4、9、6 杜凱琹/李皓晴(中国)
孫穎莎/王曼昱(中国) 8、8、ー9、10、ー2、6 キム・ジンヒャン/キム・ソンイ(北朝鮮)

女子ダブルス準々決勝、日本の早田/伊藤と橋本/佐藤はともに勝利!
ダブルのメダル獲得だ!

橋本/佐藤はタイペイペアに快勝。鄭先知、劉馨尹、ともにミスのないフォアドライブで丁寧にカットを打ち、チャンスボールをスマッシュで狙ってきたが、1ゲーム目の10ー9で橋本がバックハンドを決めて1ゲームを先取。そこからは攻守ともに凡ミスがなく、安心して見ていられるゲームだった。

★試合後の橋本/佐藤ペアのコメント
「ここまで来るのにたくさんの経験をしてきて、ひとつの目標であるベスト4に入ることができて、それをかみしめました。メダルがかかっているので勝ちたいと言う気持ちは強く持っていたけど、そこが空回りしないように、もう1回挑戦者のように、1回戦を戦うような気持ちでプレーすることを意識していました」(佐藤)
「今までダブルスを組んできて、こんなに大きな大会に出られてうれしいし、目標だったメダルを獲得できてうれしい。プレッシャーはどこかにあったと思うけど、入念に準備をして、自分たちの持っているものを出し切るしかないと思いました」(橋本)

早田/伊藤ペアは北朝鮮ペアに粘られたが、レシーブで確実に先手を取り、ラリー戦での決定力は数段上だった。メダルを決めた瞬間はハイタッチだけで、試合後に早田は「ここで抱き合っても、喜んでいるようじゃ世界一は目指せない」と冷静にコメント。準決勝は橋本/佐藤との、日本勢同士の対決となった。
  • やった!メダルだ! 橋本/佐藤、歓喜の抱擁!

  • 橋本は初のメインアリーナでのプレーにも臆せず、堂々と戦い抜いた

  • 早田/伊藤、最後の一本は伊藤の逆チキータで決めた!

●男子ダブルス準々決勝
ロブレス/イオネスク( スペイン/ルーマニア) 5、7、11、9 ファルク/K.カールソン
馬龍/王楚欽(中国)  −7、6、5、−8、6、9 李尚洙/鄭栄植(韓国)
林高遠/ 梁靖崑(中国) 9、12、7、3 黄鎮廷/何鈞傑(香港)
アポロニア/モンテイロ(ポルトガル)  不戦勝  ボル/フランチスカ(ドイツ)


男子ダブルス準々決勝、ロブレス(スペイン)とイオネスク(ルーマニア)の国際ペアが準々決勝でスウェーデンのファルク、K.カールソンのペアをストレートで破り、準決勝進出を決め、メダルを確定させた。左腕のロブレスが巧みな台上プレーと威力ある両ハンドドライブでリードし、イオネスクも勝負所で思い切りの良いプレーを見せた。

 スペイン選手では世界選手権初のメダル獲得となる快挙。男子のルーマニア選手では1967年の混合ダブルス以来、52年ぶりの快挙を達成した。
  • 抜群のコンビネーションを見せたロブレス/イオネスク、歓喜のメダル!

  • 左から2番目がロブレス、3番目がイオネスク、4番目は懐かしいフィリモン

  • 李尚洙(右)/鄭栄植、中国ペアに肉薄したが…

●女子シングルス
劉詩ウェン(中国) 9、ー8、4、6、5 加藤美優
王曼昱(中国) 9、ー10、19、6、ー9、8 孫穎莎(中国)

女子シングルス準々決勝、劉詩ウェンに挑んだ加藤美優は1ー4で敗れ、ベスト8。日本女子の女子シングルスでの戦いが終わった。
1ゲーム目から劉詩ウェンと、見応えあるラリー戦を展開した加藤。バックハンドで自在に弧線を操り、機を見てフォアの連続スマッシュ。2ゲーム目を奪い、序盤は互角の展開だった。

しかし、劉詩ウェンのバックハンドはラリーを重ねるごとにミスが少なくなり、加藤の緩急もなかなか通じなくなる。加藤のバックの強さを察知し、有効にミドルやフォアを攻めた劉詩ウェン。加藤は3ゲーム目以降は主導権を取り返すことができず、敗れた。

◎加藤美優・試合後のコメント
「2年前(前回大会)は自分の実力を出せないで負けてしまった。今回は自分の実力はほぼ出すことができたけど、相手のほうが上手(うわて)だった。自分の得意なパターンに持って行けたけど、それは相手の得意なパターンでもあるので、中盤から終盤に掛けて主導権を握られていた。ミドルやフォアに振られると、2本までは返せるけど、相手は何回振っても返してくる。ベスト8には絶対入りたかったので、それは達成できました」

王曼昱と孫穎莎のライバル対決は、3ゲーム目を21ー19で王曼昱が奪うなど、大熱戦。驚愕のハイレベルなラリーが展開されたが、王曼昱の連続バックドライブの回転量が最後にものを言った。準決勝は丁寧対劉詩ウェン、王曼昱対陳夢の顔合わせとなった。
  • 加藤、劉詩ウェンとのバックハンド対決に敗れる

  • 劉詩ウェン、気合いあふれるプレー

  • 王曼昱、連続バックドライブからの回り込み強打!

  • 孫穎莎、伊藤戦のインパクトを残しながらもベスト8

 準々決勝で丁寧に敗れた平野美宇。試合後のミックスゾーンで、「3大会連続で丁寧選手に負けてしまって、同じ選手に負けて悔しいし、反省を生かせていないと思う。3回目は勝ちたかったです」と語った平野美宇。コメントは下記のとおり。

 「今日の3ゲーム目は自分のミスがあって、そのせいで良いペースが途切れてしまったのが残念。今日の試合は焦ってしまった部分があって、中国選手だとそこで一気に持っていかれる。粘ってくる相手なので、早く決めたいと思ってしまったことがミスにつながってしまった。
 前回は中国選手と準決勝まで当たらない組み合わせだったのでメダルを獲れたけど、今回は中国に勝たないとメダルを獲れない組み合わせだったので、中国を上回る実力がないとメダルを獲れないと実感しました」(平野)

 前回大会からの2年間は中国に研究され、国際大会でも思うような成績を残せなかった平野。しかし、この準々決勝を振り返り、「試合をして楽しかった。大きな舞台でプレーする楽しさを改めて感じて、東京のオリンピックに改めて出場したいと思いました」と語った。

 本人曰く「復活」という言葉は、「大会前に落ちていたのが前提なのでイヤ」だそうだが、あえて言わせてもらえば、この大会が平野美宇復活の足がかりになりそうだ。
●女子シングルス準々決勝
丁寧(中国) 8、ー4、2、7、9 平野美宇
陳夢(中国) ー9、7、7、ー8、10、4  杜凱琹(香港)

 女子シングルス準々決勝、前々回大会(3回戦)、前回大会(準決勝)に続いて丁寧に挑んだ平野は1ー4で敗れ、2大会連続のメダルならず。

 平野は1ゲーム目から丁寧のミドルへ、弧線の変化をつけたバックドライブを送ってチャンスをうかがい、レシーブでも積極的にバックドライブでフォアを突く。2ゲーム目は終盤でバックドライブのレシーブエースを連発し、このゲームを奪ってゲームカウント1−1のタイとした。

 しかし、ここから丁寧はフォアサイドへのハーフロングサービスで平野をフォアに集め、フォアに揺さぶって台から下げる。レシーブでも平野のフォアに長くツッツキを送り、先に打たせて有利な展開を突くっていった。5ゲーム目に6ー10から9ー10まで挽回し、中国ベンチにタイムアウトを取らせた平野だが、最後は平野のチキータがミスとなり、ゲームオーバー。

 準々決勝のもうひと試合は、両ハンドの攻守が目まぐるしく入れ替わる打撃戦。5ゲーム目の10ー10で思い切りの良い攻撃を見せた陳夢が、このゲームを取り、6ゲーム目は一気に突き放した。意外にも陳夢は、これが初めてのメダル確定だ。
  • 平野、ベスト8で今大会を終えた

  • 運動量は落ちたが、テクニックでカバーした丁寧

  • 陳夢、初の準決勝進出

  • 杜凱琹は鉄壁のバックハンドで陳夢に対抗した