スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 プロリーグを作ることが卓球のステイタスを上げていくことも事実だろう。 一方、世間一般の人も「卓球はプロとして稼げるの?」と疑問を持っている。
 「スポンサー料、入場料、賛助会費、リーグからの分配金、クラブとしてのプロ活動(卓球教室、グッズ販売)などで十分やれます。プロリーグ全体でもサッカーのJ2の1クラブの運営費とたいした変わりはない。卓球にはそれだけの力があるはず」とプロリーグ設立検討準備室の松下浩二室長はきっぱり言い、プロリーグはトップ選手のセカンドキャリア(引退後の生活)とコーチの質の向上につながると明言する。
 
「1983年以降、世界選手権に出場をした男子選手で引退をした選手は51人。その内の3分の2が卓球にたずさわっています。残りの3分の1は卓球と関係ない仕事をしています。卓球にたずさわっている人の半分は指導者です。世界で戦うほどの実績を残した人が卓球界から離れるのは卓球界の損失です。プロリーグはそういう選手たちの受け皿でもあります。選手のセカンドキャリアを考えた時に日本代表になった人がフルタイムでコーチできる環境、それがプロリーグでもあり、そこで経験を積んでナショナルチームのコーチになる人が出てくる。逆に、ナショナルチームでコーチしていた人が、やめた後にプロリーグのコーチになるケースもあるでしょう。
 プロリーグによって、経験を積むことでコーチ能力が高まり、プロコーチが働く場を提供できる。コーチのレベルが上がっていけば、日本の競技力も上がるのは必然でしょう。つまりコーチが育っていけばよい選手も生まれていくのです。
 現時点で、水谷、丹羽、松平健太、吉村、大島、岸川という日本のトップクラスも(来シーズン)日本リーグではプレーしません。プロ選手、もしくはこれからプロになろうとする選手がそこを目指していない。大阪でやった日本リーグのファイナル4でも観客は300人足らずだった。最盛期に58チームあった加盟チームも28チーム(実業団チーム)になっています」

 松下室長はやや攻撃的になっているが、日本リーグは日本卓球界になくてはならない組織であることも事実だ。
 日本リーグがアマチュアリーグとして発足して38年が経っている。今まで果たしてきた役割は大きい。チームを持つ会社の都合で卓球部がなくなることがあっても、プロリーグが設立されて日本リーグそのものがなくなることはないだろう。
 なぜなら学生選手はすべてがプロを目指すわけではないし、将来卓球をやめた後も企業に残り、仕事に従事し、安定した生活を求める人のほうが圧倒的に多く、そういう人は日本リーグに加盟する企業スポーツを選ぶはずだ。
 そう考えると、プロリーグ設立に向けてのプロリーグ設立検討準備室と日本リーグの関係をもう一度考えてみたほうが良い。プロリーグができても男女の日本リーグ加盟チームのいくつプロリーグに移るのか? あっても一つか二つだろう。場合によってはゼロかもしれない。

 ただし、選手は何人かプロリーグへ流れるだろう。それでもそれは男女それぞれ10名を超えるか超えないか程度の数だ。日本リーグの2部チームで言えば、ほぼ全員がアマチュア選手で普通に仕事に従事している社員だ。一時的に1部リーグの選手の減少が発生するとしても、日本リーグは最高峰のアマチュアリーグとして学生選手の貴重な受け皿であることに変わりはない。
 佐藤真二・日本リーグ専務理事と松下浩二・準備室室長のやりとりを読むとバチバチとした険悪なやりとりに読み取れるかもしれないが、そこの流出する選手の数やチーム数を考えれば日本リーグは毅然とすれば良いのではないか。日本リーグとプロリーグは対抗勢力ではなく、卓球選手の貴重な受け皿として共存できる。 (続く/今野)