スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 

 昨年、関東学生卓球連盟創立80周年を記念して新設された関東学生チームカップ。その最高位であるAブロックの試合が12月20~21日に行われ、男子は専修大学A、女子は東京富士大Aが優勝した。

 軽部、甲斐を擁する優勝候補の明治大Aが予選で敗れるという波乱の幕開けとなった男子。決勝は専修大A(徳増、森田、星野、下川)と早稲田A(原田、浅沼、高岡)の対戦になり、徳増が2点を奪う活躍を見せて、嬉しい優勝を飾った。
 惜しくも準優勝に終わった早稲田Aだが、準決勝の中央大A戦では、高岡が学生選抜準優勝の森田と全日学ベスト8の瀬山を破り、大ブレーク。決勝でも強烈なフォアハンドで星野のカットを打ちぬき、専修大Aから一矢報いた。

 女子は昨年優勝の東京富士大A(唐沢、劉ティン、原田、高石、加藤)が2連覇を達成。2位には学生選抜チャンピオンの高瑜瑶擁する専修大A、照井擁する早稲田大Aを下して勝ち上がった東京富士大B(加能、徐珍、園田、石川、村松)が入り、ワンツーを決めた。1チーム3人で組める同大会だが、東京富士大は昨年同様に5人ずつで組み、ベンチを含めた全員のチームワークが原動力となった。
 
コース取りがうまく、ラリーに強い徳増(専修大)徐珍との留学生対決を制して、優勝を決めた劉ティン(東京富士大)。死角のないプレーを見せた

 また、21日には、20日の予選で敗れたチームと関東強豪高校による交流戦トーナメントが行われ、女子では武蔵野高が準優勝。エースの岡崎(写真下)は決勝の中央大戦で2点を奪い、インターハイベスト8の力を存分に発揮した。


 関東学生チームカップの模様は1月21日発売の卓球王国3月号で詳しくお伝えします!
 年明け2009年1月4日、東京・池袋のサンシャインシティに先日引退を発表した松下浩二選手、現全日本社会人王者の中野祐介選手が登場する。
  これは『新春!エンタメスポーツ最前線! ~自己表現の絵の具箱~』というサンシャインシティが開催するスポーツイベントの一環で、1月2日にはバトントワリング、3日にはダブルダッチ、そして4日には卓球と日替わりで各スポーツイベントが行われる。
 当日は松下選手と中野選手によるエキシビジョンマッチのほか、一般参加を募った「スリッパ卓球」の体験マッチが計画されている。会場を盛り上げるMCは、北京五輪日本代表壮行イベントと同じくK-1リングアナとしてお馴染みのボンバー森尾氏が担当。年明け早々世界レベルの卓球を体感しよう!


=スリッパ卓球で「世界レベルの卓球」を体験しよう!= ※観戦無料

日時:2009年1月4日(日) ・14:00~ ・16:00~
出演:松下浩二(グランプリ大阪)、中野祐介(シチズン) MC:ボンバー森尾
会場:池袋サンシャインシティ アルパB1F 噴水広場
問い合わせ先:株式会社サンシャインシティ総合案内 TEL.03-3989-3331
 12月11~14日にかけ、フォルクスワーゲン・プロツアーグランドファイナルがマカオにて開催された。
 今大会、日本から唯一の参加となった石垣優香がU-21女子で優勝! また1人日本人選手が世界に大きなインパクトを与えた。
 石垣は第1ステージとなるリーグ戦で強豪ドデアン(ルーマニア)をフルセットの末下すと、トロシネワ(ロシア)を4-1、ユー・モンユー(シンガポール)を4-0と危なげなく退け1位で通過。決勝トーナメント準々決勝でプロホロワ(ロシア)にフルセット11-9で競り勝つと、続く決勝は再びユー・モンユーと対戦。第1ステージ同様、相手を寄せ付けず4-0のストレートで勝利し、見事な優勝を飾った。

 男子シングルスは馬龍(中国)が陳杞、馬琳、王皓と先輩中国選手を連破し優勝。特に決勝の王皓戦はストレートで勝利を収めるなど、もはや“次世代の”という冠を付けずともエースと呼ぶにふさわしい戦いぶりを見せた。
 女子シングルスは郭炎(中国)が男子顔負けの力強いプレーを展開しグランドファイナル初優勝。1回戦の金キョン娥(韓国)、続く準々決勝のリ・ジャウェイ(シンガポール)にストレートで勝利。準決勝の王越古(シンガポール)を4-1、決勝の郭躍(中国)も4-2で下し、初の栄冠に輝いた。

●各種目優勝者は以下の通り
男子シングルス:馬龍(中国)
女子シングルス:郭炎(中国)
男子ダブルス:ガオ・ニン/ヤン・ツー(シンガポール)
女子ダブルス:リ・ジャウェイ/スン・ベイベイ(シンガポール)
U-21男子シングルス:江宏傑(タイペイ)
U-21女子シングルス:石垣優香(日本)

大会の詳報は1月発売の卓球王国09年3月号でお伝えします。お楽しみに
 

 日本リーグ総合優勝を決めるプレーオフ大会「JTTLファイナル4」が12月9~11日に行われ、男子は東京アート、女子は日本生命が優勝した。

 昨年、ファイナル4を制した東京アートだが、今季の日本リーグは前期が2位、後期は5位とブレーキ。今大会には総合3位でなんとか出場を果たした形だった。しかし、準々決勝では日産自動車を、準決勝はグランプリ大阪をともに3-1で破って見事に決勝進出。昨年と同じく協和発酵キリンとの決勝を迎えた。
 トップで遊澤が坂本の攻撃を止めきれずに競り負けたが、2番では張が木方の伸びのあるドライブに苦しみながらも勝利し、1-1のタイに。しかし、勝負所となるダブルスでは、ビッグプレーを連発する倉嶋/田勢の前に敗れてあとがなくなった。俄然、協和発酵ペースとなったこの窮地に、頼れる男・韓陽が倉嶋をストレートで完封して、流れを引き戻す。ラストは大森vs.下山の早稲田大OB対決となった。
 「かぶっていた(同時期に在学していた)わけではないので、特に意識してなかった」と、試合後にコメントしたように、大舞台のラストでも大森は落ち着いていた。対照的に下山には緊張の色がみえ、硬さが見られる。それを察知してか、大森はロングサービスを多用し、下山を崩していく。さらには「気合いを出さないと力が出せない」と、得点を重ねるごとにガッツポーズを出して自らを鼓舞する大森が、最後までペースを握り続けて、ストレートで勝利。東京アートの連覇となった。

  
 左から、張一博、韓陽、大森隆弘


応援団の声援を受けて、スーパープレーを連発した協和だったが…

  女子も昨年優勝の日本生命が連覇を達成。昨年は団体のタイトルを総なめにした“ニッセイ”だったが、今年は全日本団体のタイトルを日立化成に奪われた。そして、決勝の相手はその日立化成だった。1番、馮暁雲のショートを打ち抜けずに重本が敗れ、2番は李佳vs.王輝。全日本団体では王輝に2点を取られたが、その難敵に対して村上監督は「李佳を当てにいった」。第1ゲームを奪われたが、第2ゲーム以降は王輝のカットに対応。回転量、長短、放物線の高さなど変化をつけたドライブで王輝のカットを狂わせた。「5ゲームマッチで、第1ゲームを取られてから逆転するのは地力がある証拠」と、監督が全幅の信頼を寄せる李佳が期待に応えた。
 そしてもう一つのポイントであったダブルス。硬さが見られる金沢/藤井であったが、1-1で迎えた第3ゲーム目、10-9となった場面でタイムアウトを取り、このゲームを11-9できっちり奪うなど、平成18年度全日本優勝ペアの地力を見せて、藤沼/島田を破った。続く4番は元日本代表対決で、藤井が藤沼に敗れるも、ラストは金沢がパワーのある河村を封じ込めて完勝。試合後にはチームで金沢を胴上げしたが、選手を胴上げするのは初めてだったという。村上監督はNT監督に就任したため、日本リーグの前から練習を見られなかったというが、選手からは「体育館に監督がいないのは寂しいが、試合でいいプレーを見せたい」という声から、「監督の体が心配」と、多忙な監督を気遣う声も。対する村上監督も「ニッセイの選手もNTに入って、一緒に世界と戦いたい」と、監督と選手が信頼を寄せ合うニッセイが“ファイナル4”連覇を達成した。

  
左から、李佳、金沢/藤井、金沢


元日本代表対決に勝利した日立化成・藤沼
 国際卓球連盟が12月度の世界ランキングを12月2日付で発表した。
 男子では江天一(中国香港)が35→21位とジャンプアップ。ドイツオープン、ポーランドオープンの2大会連続で格上のガオ・ニン(シンガポール)を破りベスト4に進出している。また、ドイツオープンで韓陽に勝ったコルベル(チェコ)が50→39位。ポーランドオープンで吉田海偉、韓陽を破りベスト4まで勝ち上がったクズミン(ロシア)が63→47位などが大きく順位を伸ばした。
 女子は、前回遂にランキング1位に位置した李暁霞(中国)だったが、今回のランキングでは約30ポイントの差を付け張怡寧(中国)が1位に返り咲き。順位を大きく上げた選手は呉佳多(ドイツ)が33→23位。ドイツオープンで団体戦ではリ・ジャウェイ(シンガポール)に、準優勝したシングルスでは馮天薇(シンガポール)に土をつける活躍を見せた。また、ステファノバ(イタリア)も68→48位へと一気にランクアップ。ドイツオープンでスン・ベイベイ(シンガポール)を、ポーランドオープンでもスン・ベイベイ、ボロス(クロアチア)といった格上選手に勝利を収めた。

 世界ランク100位以内に位置する日本選手に大きな変動はなく、男子最上位の韓陽は18→20位。女子最上位の福原愛は17→16位だった。ドイツオープンで福岡春菜との同士討ちに競り勝った石垣優香が78→62位と、100位以内の日本選手の中では最もランキングを上昇させた。

卓球王国世界ランキングページはコチラ
 11月26~30日、ポーランド・ワルシャワにてITTFプロツアー・ポーランドオープンが行われ、男子シングルスはボル(ドイツ)が決勝でメイスを下し、ドイツオープンに続いての連勝。女子シングルスは決勝で王越古と同士討ちを制した馮天薇(シンガポール)が優勝した。

 日本男子は、韓陽(東京アート)が準々決勝に進出するも、吉田海偉(グランプリ大阪)を破って勝ち上がってきたクズミン(ロシア)に敗れた。張一博は、トーナメント1回戦で世界ランキング28位のガルドス(オーストリア)相手にゲームオールでの敗戦。勝利すれば、大幅なランクアップも見込めたが、惜しくもチャンスを逃してしまった。
 日本女子は福原愛(ANA)、樋浦令子(タイコウハウス)が3回戦まで進出したが、それぞれドデアン(ルーマニア)、王越古(シンガポール)に敗れた。また、2回戦でリー・チェン(ポーランド)に敗れてしまった石垣優香(淑徳大)は、U-21シングルスでは3位入賞を果たした。

 各種目の優勝記録は以下のとおり。

●男子シングルス:ボル(ドイツ)
●女子シングルス:馮天薇(シンガポール)
●男子ダブルス:ブラシュチック/ワン・ツォンイ(ポーランド)
●女子ダブルス:ドデアン/サマラ(ルーマニア)
●U-21男子シングルス:スカチコフ(ロシア)
●U-21女子シングルス:サマラ(ルーマニア)


 11月28~29日、大阪府門真市にある、なみはやドームにて全日本学生選抜選手権が行われ、男子は大矢英俊(青森大)、女子は高瑜瑶(専修大)がともに初優勝を飾った。この大会は、10月に行われた全日本学生選手権シングルスベスト16、関西学連推薦選手に加えて、留学生選手が参加。予選は3~4人で行われ、各ブロックの上位2名が決勝トーナメントに進出できる。

 大矢(下写真左)は、予選2試合をともにストレートで快勝し、トーナメントでは足立(早稲田大)、塩野(早稲田大)、軽部(明治大)を4-1で下して決勝へ進出。全日学覇者の松平(青森大)を破って、勝ち上がってきた森田侑樹(中央大)と対戦した。圧倒的な攻撃力で第1・2ゲームを連取した大矢。しかし、今大会で粘り強さが光り、接戦をものにしてきた森田が徐々に対応しはじめ、第3ゲームを森田が奪う。第4ゲームは大矢が奪い返して王手をかけるも、決して諦めない森田が第5・6ゲームを取り、勝負はラストへ。追いついた森田のペースかと思われた最終ゲームだったが、気合を入れなおした大矢の攻撃が再び火を噴き、11-7で勝利。03年の全中以来となる、シングルスの全国タイトルを手にした。
 試合後、「世界選手権選考会では必ず2位以内に入って代表権を獲得したい。そして、全日本では優勝したい」と力強く語ってくれた。ブンブン丸とも称される全力フルスイングで相手をなぎ倒していく大矢。来年の世界選手権横浜大会では、世界の強豪をなぎ倒していくシーンが見られるかもしれない。

 
森田(写真右)は昨年4位からジャンプアップ。前陣でも中陣でも安定した攻撃を見せ、また一段階強くなった印象

 女子優勝の高瑜瑶(下写真左)は、優勝を決めた後、コーチが待つベンチに戻るなり「やったぁ」。声は小さめながら、満面の笑みが印象的で、まさに喜びをかみ締めているようだった。それもそのはず。昨年は決勝に進出するも、劉一行(当時・日本大)に敗れて2位。そして今年も決勝の舞台へと駒を進めたが、相手は予選で敗れている阿部(淑徳大)。嫌なイメージは少なからずあったに違いない。しかし、持ち前の力強いバックハンドが冴え渡り、終始ペースを握り続けて4-1で勝利。見事に念願の優勝を果たした。
 威力があり、ピッチも早いバックハンドが主戦武器だが、バック対バックからの回り込みファアも抜群の威力。恵まれた体格から繰り出すパワフルな攻撃が魅力だ。

  
阿部(写真右)はバックハンド攻守とフォアのカウンターを広角に打ち分ける

ベスト4は以下の通り。今大会は3位決定戦が行われ、とくに男子の軽部vs李萌は大打撃戦となり、決勝に負けず劣らずの熱戦だった。

●男子シングルス
優勝:大矢英俊(青森大)
準優勝:森田侑樹(中央大)
3位:軽部隆介(明治大)
4位:李萌(朝日大)

●女子シングルス
優勝:高瑜瑶(専修大)
準優勝:阿部奈々(淑徳大)
3位:劉ティン(東京富士大)
4位:杉本枝穂(専修大)
 11月22~23日、大阪府大阪市舞洲障害者スポーツセンターにて、日本障害者選手権が行われた。日本障害者選手権は、日本障害者卓球連盟主催の全国大会で、国際大会への選手派遣選考も兼ねている。

各種目の優勝記録は以下の通り。北京パラリンピック代表の岡紀彦(岡山)と別所ミキヱ(香川)はともに貫禄を見せつけて優勝した。

〈男子シングルス〉
●クラス1-2:間瀬英樹(愛知)
●クラス3:吉田信一(東京)
●クラス4:中出将男(大阪)
●クラス5:岡紀彦(岡山)
●クラス6:板井淳記(大分)
●クラス7:浜野泰之(栃木)
●クラス8:金子和也(埼玉)
●クラス9:本多利行(愛知)
●クラス10:垣田斉明(熊本)
●クラスS:玉置修司(大阪)
●クラス11:寺澤光一(東京)

〈女子シングルス〉
●クラス3-4:藤原佐登子(愛知)
●クラス5:別所キミヱ(香川)
●クラス6-7:藤本慧子(東京)
●クラス8:伊藤千恵子(東京)
●クラス9:津田昭子(岐阜)
●クラス10-S:工藤恭子(熊本)
●クラス11:伊藤慎紀(神奈川)

〈男子ダブルス〉
●クラス1-5:中出将男・鍋坂勇夫(大阪・香川)
●クラス6-8:二宮仁・森脇賢造(兵庫)
●クラス9-S:立石アルファ裕一・垣田斉明(福岡・熊本)
●クラス11:竹田隆・松本直記(東京・埼玉)

〈女子ダブルス〉
●クラス1-5:佐竹恵・別所キミヱ(大阪・香川)
●クラス6-S:工藤恭子・石河恵美(熊本・神奈川)
●クラス11:伊藤慎紀・上北祐子(神奈川・兵庫)
 11月22~24日、宮崎県宮崎市立体育館にて全日本選手権(カデットの部)が行われた。

 男子14歳以下シングルスは全中チャンピオンの丹羽孝希(青森山田中)が優勝。決勝では昨年優勝の町との同士討ちを制して、06年ホープスに続く全日本タイトルゲットとなった。また、丹羽は町と組んだダブルスで2連覇を達成。見事に2冠王となった。
 女子14歳以下シングルス決勝は06年カデットチャンピオンの谷岡あゆか対鈴木李茄のエリートアカデミー同士の対決となり、ゲームオールで鈴木李茄が優勝。さらに、ふたりで組んだダブルスでは昨年3位の雪辱を晴らして優勝。注目のエリートアカデミーチームが見事にその力を示した格好だ。

 男子13歳以下シングルスは、今年度ホープスチャンピオンの村松雄斗(平野卓研)が優勝。準決勝ではエリートアカデミーの大塚に苦しめられたが、見事な2階級制覇を成し遂げた。同一年度のホープス・カデット制覇は昨年の森薗政崇(現・青森山田中)に続き、4人目の快挙。過去には坂本竜介、野邑大陽が名を連ねる。
 女子13歳以下シングルス決勝は森薗美月(えひめTTC)対前田美優(高瀬クラブ)の小学6年生同士の対決となり、ゲームオールで森薗美月が勝利。前田は05年から、カブ2連覇・ホープス2連覇と全日本タイトルを毎年獲得しており、同世代はもちろんのこと、上の世代とも互角以上の戦いをしてきたが、同学年の選手にまさかの敗戦。しかし、この13歳以下には石川佳純の妹・石川梨良や、松平兄弟の妹・松平志穂も出場しており、非常にレベルが高い世代といえる。

各種目の優勝記録は以下の通り。

●男子14歳以下シングルス:丹羽孝希(青森山田中)
●女子14歳以下シングルス:鈴木李茄(エリートアカデミー)
●男子13歳以下シングルス:村松雄斗(平野卓研)
●女子13歳以下シングルス:森薗美月(えひめTTC)
●男子ダブルス:町飛鳥/丹羽考希(青森山田中)
●女子ダブルス:谷岡あゆか/鈴木李茄(エリートアカデミー)
 11月19~23日、ドイツ・ベルリンにてITTFプロツアー・ドイツオープンが行われた。プレミアム大会のひとつである同大会では、男女シングルス・男女団体の4種目が実施された。

 男子シングルスはボル(ドイツ)がオーストリアオープンに続いて2連勝。地元の声援を味方につけ、失ったゲームは、決勝で荘智淵(チャイニーズタイペイ)に許した「1」のみという圧倒的な勝利だった。
 女子シングルスは元ヨーロッパ女王のリュウ・ジャ(オーストリア)が優勝。04年ブラジルオープン以来のプロツアー優勝となった。第1シードのリ・ジャウェイは3回戦でタン・ウェンリン(イタリア)に、第2シードの馮天薇は準々決勝で呉佳多(ドイツ)に敗れるなど、強力なシンガポール勢との対戦がなく、恵まれた感もあるが、そこをきっちり勝ち切るのはベテランならではだろう。

 男子団体は、チャイニーズタイペイ、中国香港、ドイツといった強豪国を下したポーランドが優勝。どこの国もベストメンバーを揃えてきたわけではなかったが、ポーランドはブラシュチックを中心に、ワン・ツォンイとコソウスキーの頑張りが光った。
 女子はシンガポールが地力を見せつけての優勝。

 日本勢は、男子団体が準々決勝で中国香港に敗れた。岸川が棄権して実質0-2からのゲームだったので苦しかった。なお、岸川はシングルスも棄権している。女子団体は、準決勝でドイツに2-3で敗れて3位。
 シングルスでは、男子の吉田海偉(グランプリ大阪)が準々決勝に進出するもボルに敗れた。北京五輪代表の水谷隼(明治大/スヴェンソン)、韓陽(東京アート)はともに2回戦で、それぞれ梁柱恩(中国香港)、コルベル(チェコ)に敗れた。女子は福原愛(ANA)が準々決勝でリュウ・ジャに敗れてベスト8。2回戦で福岡春菜(中国電力)との同士討ちを制して勝ち上がった石垣優香(淑徳大)は、3回戦でカット打ちの名手・トート(ハンガリー)の前に敗れた。

 また、男子シングルス3回戦のボルvs.クリサン(ルーマニア)の試合で、クリサンが失格になるという事態が起こった。これは、クリサンのラケットのラバーの厚さが4mmを超えていたというもの。しかも、試合前のラケット検査で合格したラケットとは別のラケットを使用しようとしていたという。

 各種目の優勝記録は以下のとおり。

●男子団体:ポーランド
●女子団体:シンガポール
●男子シングルス:ボル(ドイツ)
●女子シングルス:リュウ・ジャ(オーストリア)