スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 この2,3年で、卓球マーケットに異変が起きている。ある大手卓球ショップオーナーは「ネットショップによって価格競争が激化して、自分たちで自分たちの首を絞めている状態だ」と嘆いている。

 通常店頭で1〜2割引だった卓球ショップ(路面店)が、ネットショップの出現によって大きく転換を迫られ、ネットショップではさらに割引競争になっている。聞けば、コストを引いたらほとんど利益は出ないのに、単なる目玉商品として利益無視で売られ、過剰競争になっている。
 また、各卓球メーカーは一部のネットショップの並行輸入ものや、逆に日本から海外へ商品が不正規ルートで流出しているために、タマス社のように世界標準価格を設定しようという動きもある。しかし、外国為替の関係もあるので並行輸入や不正規流出によって利ざやを稼ぐ業者はなくなりそうもないのが現状だ。外国貿易の比重が高い卓球メーカーや、卓球メーカーの代理店は頭を痛めている。

 消費者目線で言えば、安く買えるから「ヨシ」ということになるかもしれないが、卓球マーケットの中で商売をしている卓球ショップや卓球メーカーにとっては深刻な問題だ。特に卓球ショップは働けど働けど利益出ずという状態が続き、激しい消耗戦に突入している。全国各地の地域で頑張っている卓球ショップは、その地域での卓球活動の拠点になったり、連盟の事務局代わりになっているところも少なくない。知恵と体を使ってこの消耗戦を戦い抜かなければいけないのだろうか。地域密着の路面卓球ショップはネットショップとの差別化を図り、路面店ならではのサービスを求められているのだろう。

 一方、採算度外視で目玉商品を作るのはスーパーマーケットと同じ手法かもしれないし、「どんな売り方をしても商売なんだからとやかく言われる筋合いはない、ディスカウントするのも企業努力」というのがネットショップの言い分だろう。 
 ゴールの見えない過剰な価格競争は長い目で見ればお互いショップ同士がすり減っていくだけで、勝者の姿は見えない。卓球ショップで店員の人と話をしながら卓球談義に花を咲かせ、商品の話をするというのは昔の話なのか。卓球メーカーもそういったネットショップへの供給をストップしたいのが本音だが、日本では卓球メーカーからショップに直販という関係が少なく、問屋から商品が流れるために、卓球メーカーは制御できない事情もある。
 また、姿の見えないネットショップでは、以前紹介したようにルール違反のブースターを売るなど、モラルのない業者も存在しているので、購入者は注意してほしい。
 インターネットがひとつのビジネスツールとなり、誰もが使うようになった昨今ならではの「卓球メーカーと卓球ショップの憂鬱」である。
 ITTF(国際卓球連盟)は2016年リオデジャネイロ(ブラジル)五輪とパラリンピックの公式卓球台サプライヤーに日本の三英が決まったことを報じた。
「卓球台の入札はかつてないほど激しいものだったが、日本の三英がその権利を獲得した。三英はすでにいくつもの世界大会の卓球台として使用されており、その品質に何ら問題はない。リオでは素晴らしい卓球台を三英が提供していることを期待している」とITTFのシャララ会長のコメント。
「リオ五輪とパラリンピックの公式卓球台に選ばれたことを大変誇りに思っているし、南アメリカで初の五輪で、卓球というスポーツが寄り盛んになることを期待している」と三英の三浦慎社長が語った。
 また、ITTFはボールは紅双喜(中国)が公式ボールとして使われることにも言及している。
  • 09年世界選手権横浜大会でも三英の卓球台が使用された

 3月25日(月)・26日(火)に、奈良市中央体育館で開催される『全国中学選抜大会』。種目は男女団体戦で、各都道府県の代表チーム男女各48チーム(開催地のみ2校出場)が、集結。選抜日本一を目指して熱い戦いを繰り広げる。
 現在、同大会のホームページでは、出場校一覧はもちろん、第1ステージ組み合わせなどが公開中だ。

第14回全国中学選抜卓球大会ホームページ↓
http://sports.geocities.jp/tt2013nara/


 3月24日(日)〜26日(火)、北海道立総合体育センター「北海きたえーる」で開催される、高校センバツこと『東日本大震災復興支援 平成24年度 第40回全国高等学校選抜卓球大会』。男女学校対抗と、男女シングルス(2部)で優勝が争われる。
 学校対抗には、前年度の優勝・準優勝校と各ブロック予選を勝ち抜いた男女各64チームが出場。今夏のインターハイを占う大会としても注目したい。

高校選抜大会学校対抗出場校一覧はコチラ↓
http://www.koutairen-tt.net/gakotaikosyutujoko.pdf

全国高体連卓球専門部ホームページ
http://www.koutairen-tt.net/index.html

 ITTF(国際卓球連盟)からの情報では、2016年リオデジャネイロ(ブラジル)五輪から、混合ダブルス種目を採用することを申請していることがわかった。
 現在、男女団体と男女シングルスの4種目が行われている卓球競技の中に、どのように混合ダブルスを採用していくのかの詳細は明らかにされていない。また、協議への参加人数の最大枠も決められているので、現在の参加人数の中でのやりくりで混合ダブルスを加えることをIOC(国際オリンピック委員会)に提案している模様だ。
 3月11日(月)、ブラジル・リオデジャネイロでローレウス世界スポーツ賞※の授賞式が行われ、年間最優秀チームにノミネートされていた卓球の「ロンドン五輪中国選手団」の代表として現世界チャンピオンの張継科と丁寧が出席。丁寧はターコイズブルーのロングドレスで、張継科は黒のタキシードに蝶ネクタイといういでたちで登場した。惜しくも最優秀チーム賞は逃したが、試合時とは全く違った表情を記者団の前に見せた。
 最優秀チーム賞は「ライダーカップヨーロッパ代表(ゴルフ)」の手に。また、年間最優秀男子選手にはジャマイカのウサイン・ボルト(陸上競技)が、年間最優秀女子選手にはイギリスのジェシカ・エニス(陸上競技)が選ばれた。

※ローレウス世界スポーツ賞:各年にスポーツの各分野で活躍した選手及び団体に贈られる賞。2000年から開催され、受賞候補者は世界中のスポーツ・ジャーナリストの投票により選ばれる。

情報/写真提供:ITTF(国際卓球連盟)/photo by qq.com
関連記事(英語):http://www.ittf.com/_front_page/ittf_full_story1.asp?ID=30812&Category=General&Competition_ID=&

 ITTF(国際卓球連盟)は2013年世界選手権パリ大会のタイトルスポンサーであるドイツの建設機械メーカー・リープヘルとの契約更新を発表した。更新期間は2014年と2015年の2年間で、内容は以下の5つの大会の契約となっている。

● 2014年・2015年世界選手権大会の主要スポンサー
● 2014年・2015年の男子ワールドカップのタイトルスポンサー
● 2015年のワールドチームクラシックの主要スポンサー

この契約更新についてITTFのシャララ会長はこうコメント。
「過去10年間、ITTFにとってリープヘルは最高のスポンサーです。多くの大会で多大な援助をしてくれました。この度5つの大会で2015年までの契約更新ができたことをとてもうれしく思っています」。

記事提供:ITTF
 2013年度の全国中学校大会からシングルスに限り、JOCエリートアカデミー(EA)が推薦枠(8名)で出場することが3月9日の日本卓球協会理事会で承認された。
 全国から選ばれ、日本卓球協会やJOC(日本オリンピック委員会)のサポートを受けながら集合訓練を行っているEAは、設立当初、全中やインターハイの地区予選会に出ることで混乱が予想され、出場しない方針だったが、中体連(全国中学校体育連盟)がEAが出場する場合にシングルスの推薦枠を設ける。同世代での国内競争力の強化が進み、競技力向上への相乗効果が生まれるとの説明が星野一朗強化本部長からあった。
 また エリートアカデミー修了と入校内定者も同理事会で報告された。

●修了予定者 谷岡あゆか(オークワ)・佐藤優衣(淑徳大)
●入校内定者 金光宏暢(岡山・六番卓球クラブ)・浅津碧利(島根・稗原クラブ)・平野美宇(山梨・ミキハウスJSC)

 理事会ではすんなりと報告されているが、EAの選手が全中やインターハイに出るのは、全国の指導者からすると違和感があるらしい。もともとは協会やJOCの大きなバックアップの元、国際大会を目標として作られたアカデミーだ。遠征や生活費を含め、JOCからのバックアップ、協会からの人的な支援を受けている集団が、全中、インターハイに出場することがフェアなのかどうかという悩ましい問題がある。今回、全中は出場となったが、インターハイ出場は決まっていない。だが、今後はわからない。また、推薦出場という形を取ったが、県予選、ブロック予選を勝ち抜いて代表権を得る選手たちとの不公平感は否めない。

 もちろん、国際大会や日本リーグなどだけの出場機会では、EA選手のモチベーションが上がらないのも事実だ。彼らが同年代が目標とする全国大会に出て腕試ししたいという気持ちを持つのも当然だ。これはこのプロジェクトがスタートする時の設計や思想の問題とも言えそう。しかし、「話が違う。全中、インターハイに出ないということでスタートしたEAで、国からバックアップされている集団と地方で頑張っている学校が戦うのはフェアではない」という声が大きいのも協会関係者の耳には届いているのだろうか。
 3月7日(木)に、平成24年度・関東学連・年間優秀選手賞の表彰式が行われた。この賞は4年前に制定されたもので、1年間で最も優秀な成績をあげたと思われる関東学連所属の選手を表彰するものだ。

 優秀選手の選出については、当該年度の全日学または全日学選抜に出場した約200名の選手達自身が相互に投票をし、最大3名まで指定する方式で実施される(1位票3点、2位票2点、3位票1点で換算)。表彰式では、男女各上位3名までの選手が表彰された。受賞者は以下の通り。

【男子】
1位:大島祐哉(早稲田大)
2位:平野友樹(明治大)
3位:王凱(専修大)

【女子】
1位:松澤茉里奈(淑徳大)
2位:中島未早希(早稲田大)
3位:劉莉莎(専修大)
3位:丹羽美里(淑徳大)
※女子3位は劉莉莎と丹羽が同点のため2名表彰

 男子1位は早稲田大の1年生・大島。関東学生リーグでは春秋でシングルス全試合に出場し、13勝1敗という大活躍。来季以降の活躍も大いに期待される存在だ。

 女子1位は淑徳大の松澤。大島同様に関東学生リーグで13勝1敗。肩のケガの影響もあり、秋季以降は思うような結果が残せなかったものの、全日本選手権のシングルスではベスト4に入賞した。
  • 表彰式のようす

 日本卓球協会(JTTA)理事会で5月のパリで開かれるITTF(国際卓球連盟)の理事会に裏ソフトラバーの公認制度の変更とラケットコントロール方法の提案することが報告された。
 現在、ラバーのトップシートのみがITTFへの公認申請の対象になっているものを、スポンジを貼り合わせた完成品として公認申請させる提案。加えて、公認ラバーの反発力の上限数値を設定し、その上限を超えるラバーは公認しない、また上限数値を超えるラバーを使った選手は試合で失格とするというものだ。上限数値を測定できる機器もすでに準備されているとのこと。この提案の背景には用具の反発力を制限していこうという考えと、違法な補助剤を使用させない方向に持っていこうとするものだ。
 今回の提案は公認ラバーの制度の変更がひとつと、ラケットコントロールに関する提案である。今まで、ITTFは卓球メーカーから申請されたラバーのトップシートだけを検査して、公認するか否かという判断を下していたが、スポンジを加えた完成品を公認審査すべきというのがJTTAの提案だ。しかし、これはごく当たり前のことだろう。今までトップシートだけで公認していたほうがおかしかった。
 さらにラケットコントロールに関しての提案には「アンチ・ブースター(補助剤)」「アンチ・用具ドーピング」の意図がある。このラバーの反発力を測る機器は、ある高さから鉄球を落として、その反発力を測定するもの。もしも公認されているAラバーの反発力を測定しておけば、もし補助剤のように後加工をしたラバーならば反発力は明らかに違うものになる。
 しかし、今回の提案は公認ラバーの上限数値を設けるものだ。仮にある高性能ラバーの反発力を100として、これを反発力の上限数値とする。ある大会で選手のラバーを測定して上限数値を超えて120になるとすれば、これはブースターを塗っている可能性が高い。上限数値をどこに設定するのか。卓球メーカーが非常に気になる提案となりそうだ。
 2月に開かれたITTF執行委員会では木村興治副会長が提案し、多くの支持を得られた報告されたが、もしこれが実施されれば卓球の用具の歴史の中では大きな変革となる可能性がある。ITTF理事会で賛成を得られるかどうかは微妙だ。また中国の出方も気になるところだ。