スマホ版に
戻る

速報・現地リポート

トップニュース速報・現地リポート

卓球ワールドカップ団体戦

 卓球チームワールドカップ女子決勝、日本は中国に挑んだが、0-3のストレートで敗れた。敗れたとはいえ、いずれも来年の東京五輪の前哨戦にふさわしい極めてレベルの高い試合だった。
 中でももっとも激しい戦いとなったのが、2番の伊藤美誠と孫穎莎の19歳同士のエース対決だった。
 孫穎莎の作戦は徹底していた。速いサービスを伊藤のバック側深くに集中することで、伊藤の得意とするチキータを封じ、バックハンド強打のミスを誘ったのだ。
 チキータとは主に短いサービスに対してバックハンドで激しい回転をかける打法だが、伊藤はそれを「表ソフト」(歴史的にこのタイプのラバーが最初に登場したため「表」と呼ばれる)という回転をかけ難いラバーで行う。回転をかけ難いラバーで回転をかけるのだから効果が少ないかと言えば、そうではない。
 表ソフトは回転をかけ難い(=摩擦係数が小さい)が故に、ラケット面を比較的相手の方に向けた状態で打球する。そのため相手はラケットを正面から見ることになり、ラケット面の傾きがわかり難く、それがボールの回転方向の判断の狂いにつながるのだ。伊藤のチキータを相手がゆるく返したりミスをしたりするのは、軌道が曲がるからでもなければ速いからでもない。回転の方向がわかり難いからだ。これは他の選手たちの回転をかけやすい「裏ソフト」によるチキータとはまったく別の威力だ。つまり伊藤は「表ソフトにもかかわらずチキータをしている」のではなく「表ソフトだからこそ可能なチキータをしている」のだ。
 伊藤のチキータは、その独特のフォームからテレビなどでしばしば”美誠チキータ”などと呼ばれ、中国選手との対戦でも要所で効果を発揮してきた。しかし今回の孫との試合では、全5ゲーム中ただの1球も打ってはいない。
 孫がそれをさせないようにバック側の深いところにサービスを集めたからだ。通常、こういう配球はしない。深いボールは強打される。それを避けるためにネット際にサービスを集めるのが定石であり、それを狙うのがチキータである。孫は伊藤にチキータをされるよりも、レシーブからバックハンド強打される方を選び、そこに勝機を見出したのだ。
 伊藤のバックハンド強打は、表ソフトならではの回転をかけずに叩く「フラット強打」が中心だ。速いボールが打てる反面、軌道が直線的なので物理的に入る確率が低いハイリスク・ハイリターン打法だ。世界のトップレベルでこのような打法を中心とする選手は極めて希だが、リーチの短い伊藤が世界で戦うためには採用せざるを得ない。本来ハイリスクである打法を練習によってローリスクにするしかない。
 伊藤のフラット強打は、速いことの他に、無回転であることの希少価値も威力のひとつだが、孫はまったく意に介さない対応を見せた。無回転ボールであることに対するとまどいのようなものがまったく見られなかった。徹底的な対策練習の跡が伺われる。こうなると伊藤は希少価値ではなく速さそのもので得点を狙うしかない。しかし速いボールほど軌道は直線的になり、ミスの確率が大きくなる。といって緩めれば得点のチャンスが減るばかりか強烈な孫の逆襲を食らう。威力と成功率のギリギリのバランスが勝敗を決める。
 第1ゲームと第2ゲームはぎりぎりの差で伊藤の得点が上回り、第3、第4ゲームは孫の得点が上回った。最終ゲームは10-12というまさに紙一重、ほんのわずかの差で孫の勝利となった。10-7で孫のネットインがなければどうなっていたかわからない、ほんの数ミリの差の試合だった。
 チキータを封じたのは、実は孫だけではない。他ならぬ伊藤自身もチキータを封印していたように見えるのだ。というのは、孫はチキータが可能なボールを何度か伊藤に送っているのだが、伊藤はそれらをことごとくチキータせず、強引なまでに強打をし続けたのだ。そこには「回転方向のわかり難さ」という、慣れられれば対応されてしまう威力よりも、「速さ」という絶対的な威力を手に入れようという強い意思が感じられる。裏ソフトを貼っているはずのフォアハンドでさえも回転をかけないフラット強打の割合が以前にも増して大きかったように思える。
 できる限りすべてのボールをフラット強打で打ち抜く卓球。ネットすれすれを通過してエンドライン一杯に入る、打球方向誤差±0度の強打を連発する卓球。そのような、卓球の歴史上、誰も到達したことのない卓球に向かって伊藤は進んでいるように見える。言うまでもなくそれは極めて困難な道だ。できたとしても安定して再現することはさらに難しい。仮に伊藤がそのスタイルで世界の頂点に立ったとしても、追従しようとする者さえいないだろう。そういう孤独な世界に今、伊藤はいる。恐るべき19歳である。

(伊藤条太)
  トップにダブルスが行われ、2〜5番でシングルスが行われる東京五輪の団体戦。「ダブルスのある団体戦に出たのが今大会が初めてくらいだった。世界選手権のシングルスだけの団体戦とは違う緊張感があった」と平野美宇が語るほど、現在の国際大会ではダブルスが組み込まれた団体戦は少ない。日本のTリーグや中国スーパーリーグをはじめ、各国のプロリーグはダブルスを行う試合方式を多く採用しているが、国際大会の緊張感はまた別物だろう。

 そのダブルスでのプレーを振り返り、日本女子チームのキャプテン・石川佳純はミックスゾーンでコメントを残した。

 「このペアで2カ月くらいで急ピッチで練習してきて、いくつか大会にも出てきて、最初の頃よりはすごくレベルアップしたと思うし、自信もついてきた。準決勝と決勝は負けてしまったんですけど、まだまだこれから。伸びしろはあると思うし、すごく勉強になった。『次はこうしたいな』というのがたくさんあります。
 いつものワールドツアーとは緊張感が違うし、勝ちたいという気持ちも違う。日本でやる大会だし、そこでプレーできたことは勉強になりました。一段、二段レベルアップして帰ってこないとダメだなと改めて感じています」(石川)

 12年ロンドン五輪、16年リオ五輪とすでに五輪2大会を経験している石川。しかし、自国開催のオリンピックは当然初めての経験になる。その上で、地元での五輪を戦う心構えを次のように語っている。
 「五輪でプレーするうえで大事なのは、技術よりまず心。心を鍛えないと大舞台でプレーする時に緊張してしまう。そこに耐えられる準備をして、五輪に出場できたら最高のプレーができるよう、心を鍛えたいと思います。自国開催のプレッシャーをパワーに変えられるように自分自身を鍛えたい」

 中国に次ぐ位置まで駆け上がり、それを維持して王座奪還を狙う日本女子チーム。その屋台骨を支えてきたひとりが、2008年大会に15歳で世界団体代表に抜擢された石川佳純であることに異論の余地はない。

 今大会はフォアストレートへのパワードライブでノータッチを連発したが、もともとは「押し」のテクニックだけでなく、緩急をつけて相手の打ち気をうまく利用する「引き」のテクニックもうまい選手。「北風と大陽」の寓話ではないが、押してダメな相手でも、引いたり押したりで攻略できるケースはある。気づけば日本女子の最年長選手だが、シングルスでもダブルスでも、伸びしろはまだまだ隠されている。
 表彰式後、ミックスゾーンで取材に応じた伊藤美誠。悔しい敗戦だったに違いないが、よく通る声でしっかり質問に答え、笑顔も見せた。以下は伊藤のコメント。

「自分の中では孫穎莎戦は悪くなかった試合ですけど、最終ゲームの10-7で相手がしのいでくる場面で、自分が攻め急いだのが1本あった。そこを攻め急いだことで、次のボールを相手が打てるようになってしまった。相手がしのいで少し甘くなったボールをしっかり落ち着いて決めることができれば勝てた試合だった。

 中国選手はもちろん強いけど、特別な存在ではなくなっているし、勝っていかなければいけない存在になっている。そういう選手に毎回良い勝負ができるということは自分の実力も上がっている証拠だなと思います。孫選手も今日は自分らしさもあまり出ていなくて、すごく緊張していたと思う。

 日本の方がすごく応援してくれて、はじめて日本でやる団体戦だった。『ニッポン!』という掛け声に自分がすごく感動してしまった。今日も『タイム』という声が聞こえないくらい声援をくださってうれしかった。そういう珍しい緊張感があって、そういう舞台で自分の実力を出せるかという、良い経験ができました

 オリンピックではもっと声援があると思うので、慣れていかなきゃいけない。この舞台で試合ができて良かったけど、最後に勝ちきれなかったので、そこはいろんなことが積み重なっている。3-0で勝たなきゃいけないのを2-2にしてしまったので、10-7というよりは3ゲーム目の入りが重要でした。

 これからオリンピックまでの時間は短くも長くもない。もっともっと突っ走って、どんな選手にも勝てるようになりたい。明日やっても明後日やってもどの選手に勝てるようにするのが課題です」(伊藤)

 孫穎莎戦の1ゲーム目からサービスでフォールトを取られたことについては、馬場美香監督も「サービスは合宿でも審判の方にチェックしてもらって、注意していたけど、今までと違う部分でフォールトを取られた。フォールトを取られないよう、万が一取られても修正して出せるよう、合宿の練習でも注意していきたい」と語った。サービスは伊藤の大きな武器だが、決勝の大舞台で何度もサービスフォールトを取られ、プレーが崩れた12年ロンドン五輪の丁寧の例もある。今後もしっかり対応していきたい部分だ。
 女子団体決勝2番で、伊藤美誠を最終ゲーム7−10からの5点連取で逆転した孫穎莎。9−10から台上バックドライブを決めた時は、声こそ出さなかったものの何度も拳を振り、ガッツポーズを繰り返した。それくらい彼女も追い詰められた試合だった。

 試合後の優勝会見で、孫穎莎は「今日は中国、日本とも素晴らしい試合で、たくさん鍛えさせてもらいました。この(2点起用という)ポジションを与えてくれたこと、自分を信じてくれたことを監督とコーチに感謝したい」とコメントした。
 「伊藤は実力も能力もある。試合態度や臨機応変の戦術など、彼女から学ぶことはたくさんある。でも私は心の中で絶対勝つという信念を持っています。逆転できたのは、心の中で一度もギブアップをしていなかったからでしょう」(孫穎莎)

 優勝した李隼監督は、「今日の試合は双方とも高いレベルの試合でした。我々のチームにとっては若い2人(孫穎莎・王曼昱)を入れたチームは試練だった。今大会は来年の東京五輪に向けて非常に良い前哨戦になりました」とコメントした。今大会、いくつものペアをテストしたダブルスについては、「(ダブルスが五輪種目からなくなった)2004年以降、中国チームはダブルスを重要に考えなくなったが、今はとても重要視しています。孫穎莎のような若くて実力のある選手は何人もいるし、どのように組むのかを考えているところです。」と語った。

 3番で平野を下した劉詩ウェンは「今日の優勝をうれしく思います。来年の東京五輪の会場でチャンピオンになるということは、非常に良い経験になりました」と語った。現世界女王で、許シンとの混合ダブルスでも世界チャンピオンペア。今大会でも確実に勝ち星を重ねた劉詩ウェンは、中国女子の中で最も五輪代表に近い位置にいる。そして東京五輪出場が決まれば、彼女にとって集大成の大会となるだろう。
●女子団体決勝
〈日本 0−3 中国〉
 石川/平野 −7、−9、−10 陳夢/劉詩ウェン○
 伊藤 8、9、−6、−7、−10 孫穎莎○
 平野 −3、−8、−5 劉詩ウェン○
 石川 vs. 孫穎莎
 伊藤 vs. 陳夢

日本女子、平野美宇が敗れ、中国に0−3。中国女子が大会9連覇を達成!
詳報や各選手のコメントは後ほど!
●女子団体決勝
〈日本 0−2 中国〉
 石川/平野 −7、−9、−10 陳夢/劉詩ウェン○
 伊藤 8、9、−6、−7、−10 孫穎莎○
 平野 vs. 劉詩ウェン
 石川 vs. 孫穎莎
 伊藤 vs. 陳夢

大会のフィナーレを飾る女子団体決勝、日本対中国戦。日本は2番を終えて中国に0−2……!

やはり劉詩ウェンと陳夢を単複で起用し、孫穎莎を2点起用してきた中国。トップの石川/平野のダブルスは、3ゲーム目に5−0、8−6、そして10−8でゲームポイントを握ったが、ここからの1本が遠く10−12。石川/平野は中国ペアのバックにボールが集まり、バックハンドで狙われたのと、石川がもうひとつ待ちを絞り切れない印象があった。

2番伊藤は過去2勝3敗の孫穎莎とのライバル対決。伊藤はこれまでの出足の悪さがウソのように、1ゲーム目5−0でスタートダッシュ。5−1で「サービスの時に左肩が入っている」とフォルトをとられ、5−5と追いつかれて嫌な流れになりかけたが、ここからフォアサイドからサービスを出して活路を見いだす。

フォアサイドから出す巻き込みサービスに対し、孫が引きつけてドライブレシーブをしてくればフォアカウンターやバック表ソフトのカットショートでミスを誘い、フリックはスマッシュで狙って1ゲーム先取。2ゲーム目も9−4から9−9に追いつかれたが、孫のバックへのロングサービスがあまくなったところを見逃さず、バックハンドで狙い打って11−9。場内は一気に盛り上がる。

しかし、ここまでロングサービスを多用してきた孫穎莎は、低くすべる横下回転のロングサービスが精度を増し、次第に伊藤をバック対バックの展開に引きずり込む。あまいレシーブは回り込んでバックストレートへ、一発で打ち抜く。3ゲーム目を返された後、4ゲーム目は0−7まで離されて7−11。勝負は最終ゲームへ。

最終ゲームは伊藤がフォアサイドから出す巻き込みサービスでネットミスを2本誘い、5−2、7−4とリード。8−6から10−7としてついにマッチポイントを握ったが、トップのダブルスに続き、またも1本が遠い。10−9の3回目のマッチポイントで、伊藤の巻き込みサービスを台上バックドライブの一撃で打ち抜き、強く拳を固めた孫穎莎。驚異の5点連取で、孫穎莎が12−10と大逆転勝ちを収めた。
いよいよ始まる女子団体決勝。
試合開始40分前にオーダーが発表された

   日本 vs. 中国
石川/平野 ー 陳夢/劉詩ウェン
   伊藤 ー 孫穎莎
   平野 ー 劉詩ウェン
   石川 ー 孫穎莎
   伊藤 ー 陳夢

中国のオーダーは予想通りの孫穎莎をシングルスで2点使い。
昨日の準決勝で腰を痛めた丁寧はオーダーに書かず、抜擢されたのは孫穎莎。
中国が最も警戒する伊藤美誠に最も分がいいため、当然といえば当然だ。日本としては、その壁をなんとか崩し、五輪への良い足がかかりにしたいところだ。
 男子団体の表彰後、会見に臨んだ中国男子チーム。秦志ジェン監督は「今回優勝できて大変うれしいです。優勝したことと、来年のオリンピックの会場で戦い、勝てたことが意味のあることですね」と語った。

 決勝ではエース馬龍を温存するオーダー。その理由を尋ねられ、秦志ジェン監督は「馬龍は誰もが注目する選手で、前半戦で2回出しましたが、準決勝・決勝で起用しなかったのは若い選手を鍛えようと思ったからです」とコメントした。中国からの応援団の姿も目立った観客席。決勝前に馬龍が入場してきただけで歓声があがっていただけに、ファンにとっては少々残念な「馬龍外し」だったかもしれない。

 決勝でシングルス2勝を挙げ、優勝の原動力になった樊振東は、一時の不調を脱した感がある。「この大会を経験し、自分のポジションで勝てたことが自信の回復になった。3番の梁靖崑の試合を見ながら、自分の4番の試合を待っていたけど、膠着状態になっていたし、大接戦だった。途中からは自分の試合に集中しようと思った」(樊振東)。

 3番で鄭栄植との大激戦を制した梁靖崑は、ダブルスに負けた後に中国卓球協会の劉国梁会長から「自分を信じて戦うように」とアドバイスを受けたという。まだ戦術にもプレーにも柔軟性がなく、自分で自分を苦しめているような戦いぶりだったが、最後は自分に打ち勝った。「優勝できたことがうれしい。チームメイトと監督に感謝しています」(梁靖崑)。

 そして許シンは、「私はこのメンバーで唯一オリンピックを経験している選手だけど、今日の決勝では唯一勝てない選手になったね」と笑いながらコメント。「結果は想定内だし、惜しい試合だった。戦術的には、もっと決断力を持って戦うべきだったと反省しています。監督にはオリンピックのつもりで試合に臨むように言われたので、自分でもオリンピックを戦うつもりで臨んでいました」(許シン)。一時期は肩や腰に故障を抱え、東京五輪出場も危ぶまれる状態だったが、ここに来て確実に調子を上げてきた。この男のパワーボールは、やはり脅威だ。
●男子団体決勝
 〈中国 3−1 韓国〉
 許シン/梁靖崑 8、4、−10、−7、−10 李尚洙/鄭栄植○
○樊振東 8、8、9 張禹珍
○梁靖崑 9、−8、−10、13、8 鄭栄植
○樊振東 8、4、8 李尚洙

全力で食らいついた韓国の善戦及ばず、男子団体優勝は中国!
2007年マグデブルク大会から実に大会8連覇を達成!

トップで李尚洙/鄭栄植がゲームカウント0−2から逆転勝ちを収め、会場がどよめいたこの一戦。中国ペアが最終ゲーム10−9で先にマッチポイントを奪ったが、梁靖崑の勝負をかけたフォア前チキータがネットを越えず。李尚洙/鄭栄植は李尚洙のバックにボールを集められ、中盤まで苦しい展開だったが、李尚洙がバックも回り込んで思い切って狙い打った。中国ペアが後陣に下がれば、フォア面にスピン系テンションを貼る李尚洙と粘着性ラバーを貼る鄭栄植の球質の差も効果的だった。

しかし、中国は2番で樊振東がすかさず1点を返す。準決勝で林昀儒(チャイニーズタイペイ)を破った張禹珍のロングサービスを、樊振東は要所で思い切って回り込み、バックストレートに打ち抜いた。フォアハンドの攻撃力が増し、プレー領域が広くなった樊振東はよりオールラウンドなスタイルに進化している。3ゲーム目の10−9のマッチポイントでも、ロングサービスを出して回り込みかけた張禹珍のフォアを、ドライブレシーブで鮮やかに打ち抜いた。

最大のポイントとなったのは3番の梁靖崑対鄭栄植戦。ともにバックハンドが強いスタイルだが、バック対バックになればやはり鄭栄植に分があった。梁靖崑も先にバックハンドからチャンスを作るスタイルのため、なかなかこの展開を打破できない。強引に回り込んでフォアでストレートを突く梁靖崑だが、ゲームカウント1−2の第4ゲーム、鄭栄植が10−9でマッチポイント。次のラリーでも梁靖崑を中陣に下げて優位に立ったが、梁靖崑がフォアで驚異のリカバー。中国代表の意地を見せ、このゲームを奪う。

最終ゲームは自らの力を誇示するように、再びバッククロスの勝負を挑んだ梁靖崑が11−8で勝利。両手を大きく広げて自らの勝利を祝福した。

こうなると試合の流れは中国。樊振東は李尚洙に対し、自信を持ってバック対バックのラリーを挑む。一発のバックドライブは強烈だが、ピッチの早いバック対バックになると苦しい李尚洙。最後まで優勢を保った樊振東がストレート勝ちを収め、馬龍不在の中、エースの重責を果たした。
 チームワールドカップの女子団体準決勝で、韓国を3−1で破った日本。左腕の強打者・崔孝珠を2点起用し、15歳の申裕斌を単複で起用した韓国のオーダーには驚かされたが、馬場美香監督は「申裕斌は出てくるだろうと思っていた」とコメント。過去石川に2勝1敗の崔孝珠の起用も、予想外ではなかったという。
 田志希は梁夏銀と組むダブルスが強いため、東京五輪で申裕斌を抜擢して単複で使うかどうかは微妙。しかし、シングルス2点はアジアの強豪に分の悪い徐孝元から、崔孝珠にスイッチしてくるかもしれない。

 オーダーという点では、決勝の中国女子のオーダーは少々読みにくい。丁寧と劉詩ウェンが単複、陳夢がシングルス2点という準決勝のオーダーは、石川曰く「予想していたオーダーとは全然違っていたし、ペアも違っていた」という。

 今日の夜19時スタートの女子団体決勝。日本女子のオーダーは、これまでどおり石川/平野のダブルスに伊藤のシングルス2点で、平野を3番に使うだろう。中国は腰を傷めた丁寧は欠場する可能性が高く、ジャパンオープンで優勝した劉詩ウェン/陳夢の単複に、孫穎莎がシングルス2点か。2番で伊藤と孫穎莎のライバル対決が実現すれば興味深い。

 日本女子としては、準決勝で平野に「爆発力」が戻ったのは心強い。「全部思い切って攻めることができたし、迷わずプレーできた」と試合後の平野。試合巧者の田志希が、そのテクニックを披露することすらできずに敗れ去った。回り込んでバッククロスに打ち抜くカウンターのシュートドライブは、「ハリケーン・ヒラノ」の代名詞。決勝でも中国の厚い壁に風穴を空けてほしい。