スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 21日に開幕した世界選手権個人戦、69年ぶりにハンガリーのブダペストで静かに始まったが、来年の東京五輪を前に、ここがアジア勢の決戦の地になることを誰もが想像している。日本選手も中国選手も安定した出足を見せながら、大会のスタートを切っている。
 1926年(昭和1年)に国際卓球連盟が創立され、第1回世界選手権がイングランドのウェンブレーで開催された。その時の創立協会のひとつがハンガリーである。卓球が中国発祥の思っている人も多いのだが、実はイングランドが発祥で、アジアの日本や中国が世界の舞台に立つのは1950年代以降の話なのだ。
 かつてはシド、サバドス、ベルチック、その後、1970年代以降は、ヨニエル、クランパ、ゲルゲリーがハンガリーの全盛時代を築いた。世界卓球界の盟主であり、スウェーデンとともにヨーロッパ卓球の中核だった。

 大きな転換期は1989年。まずはドイツのベルリンの壁の崩壊だ。その後、冷戦は終結し、東欧の民主化が進んでいく中で、古豪ハンガリーも衰退していく。
 そういう中で2007年ザグレブ(クロアチア)、2010年モスクワ(ロシア)に続く、東欧ハンガリーでの開催となった。自国が決して強くはない中、今回よくぞ大会を招致し、開催したものだと思う。ハンガリー選手の活躍で盛り上がることがないと想定される中で、大会を持ってくるのはある意味相当の決意が必要となる。そこに国際卓球連盟創立協会として、かつて世界の覇権を握っていた協会の矜持を垣間見ることができる。

 今、ヨーロッパの卓球界は瀕死の状態になっている。かつて、ハンガリー全盛時代があり、その後、1980年代後半からスウェーデン全盛時代が訪れ、日本は低迷していたものの、そのヨーロッパに中国と韓国、北朝鮮が対抗する時代があった。
 1980年代から2000年にかけての世界の卓球はダイナミックでエキサイティングな時代だった。世界チャンピオンになりえる選手たちがいくつもの国にいた。卓球スタイルも百花斉放で、個性的な選手が多くいた。

 スウェーデン全盛時代に、まずスウェーデンの育成システムや練習方法はほかのヨーロッパの国々が模倣した。スウェーデン選手の創造的なプレーはコピーできなくても、その練習メソッドのコピーによって、個性的だったヨーロッパの国々の卓球がある意味画一化されていった。

 前述した1991年の東欧の自由化が、世界卓球に与えた影響は大きい。それまでハンガリーをはじめ、ユーゴスラビア(のちにセルビアやクロアチアなどに分離)、チェコスロバキア(後にチェコとスロバキアに分離)、ポーランド、ソ連(後のロシアやベラルーシ、ウクライナなど15カ国)などの国々は、卓球選手はステートアマ(国が支えるアマチュア選手)と呼ばれていたが、実施的には職業卓球人(プロフェッショナル)だった。彼らは国のナショナルトレーニングセンターで練習を重ね、生活をしていた。
 それが東欧民主化によって、ステートアマがなくなり、自力での生活を余儀なくされる。それは生活するためにはドイツ・ブンデスリーガやフランスリーグで、プロ選手として生活するということだった。

 それは有望な選手が、自国での訓練を行わないことを意味していた。これによって一気に東欧の卓球のレベルが落ち、世界の卓球の勢力図は、ドイツ、スウェーデン、フランスなどのヨーロッパのわずかな国と、中国、韓国、日本、チャイニーズタイペイ、香港、シンガポールなどのアジアに大きく傾いていく。
 もうひとつ重要なのは指導者の問題だ。それまでは国家公務員として保護されている中でジュニアやシニアを指導していたコーチが、民主化の影響で生活できなくなり、激減したことだ。
 東欧に限らず、ドイツ、スウェーデン、フランスでも良い指導者の枯渇が問題視されており、これがヨーロッパ卓球の地盤低下、低迷の最大の要因かもしれない。

 プロの指導者がいないヨーロッパに対し、日本では、特に女子では選手ひとりにマンツーマンコーチ、専任の練習相手、専任のフィジカルが帯同するのが当たり前となっている。日本選手を支えている経済的バックボーンが日本とヨーロッパの差になって現れているとも言える。

 日本の強化体制の二つの柱は個人の恵まれた環境と協会のサポートである。常に練習できるナショナルトレーニングセンターの存在も大きい。選手個人の所属チーム(もしくはスポンサー)の強大な経済的バックアップ(特に女子)、そこへの協会の配慮によって、日本の卓球は近年、独特の発展を遂げている。国家チームとして協会が全てを決定し、掌握する中国とは異なる強化方法だ。
 ヨーロッパの衰退と日本の隆盛。時に過剰にも見える日本選手の環境だが、中国や韓国でさえ参考にしようという動きもある。フルタイムのコーチさえ減っているヨーロッパにとって、ひとりの選手に専任のコーチ、専任の練習相手やフィジカルコーチがつくという体制は垂涎の的になっている。

 ヨーロッパ女子は壊滅的な状態であり、男子はボル、オフチャロフというドイツ勢も高齢化する中、有望な若手が出てこない。ヨーロッパが徐々にはあるが弱っていく中、卓球大国の威信を保とうとする中国と、多くのメダリストを輩出してきた韓国の地力、そして日本の素晴らしい環境などを考えると、今や完全に世界卓球の勢力図はアジアを中心に描かれている。

 「卓球がアジアスポーツになる」ことを関係者は指をくわえて眺めるしかないのか。近年、国際卓球連盟はマーケティング先行で卓球のステイタスを上げるために新しい試みを見せているが、卓球はグローバルスポーツとして、実は、内憂外患の時代を迎えている。 (今野)
  • 日本の柱、石川選手。「チーム石川」としての環境は整っている

  • かつてのスター選手、メイスの復活。欧州の若手は枯渇状態