スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 今回の世界卓球はテレビを通して多くの一般の方に卓球の面白さを存分に知ってもらった。
 一方、全国ネットではないテレビ東京系列しか放送しないために、『見える人』と『見えない人』との温度差が大きいことも事実だ。
 5年、10年で考えた時に、すべての全国の卓球ファンや一般の方が見える世界卓球にするのか、それとも現状のまま日本の半分の人しか見えない世界卓球にするのか。放映権にからむ日本卓球協会の対応に注目してみたい。義理人情だけで片付く問題なら良いのだが、地方の卓球人の声は反映されないのだろうか。

 さて、東京大会の運営に関しては、国際卓球連盟のシャララ会長との単独インタビューの中で「私が大会中に会った人で不平を言う人は誰ひとりいなかった」と会長自らがコメント。「こんな世界選手権は日本でしかできない」と絶賛だった。

 気の早い関係者の間では、「次日本でやるのはいつだろう?」「2020年東京五輪の前か?」という話が始まっている。
 大会運営が大変なのは承知の上で、世界選手権は日本の卓球界へのプラス面は計り知れない。世界卓球期間中、もしくはその直後の卓球場や公立の体育館の卓球場などは満員になったとも聞く。その人たちのうちの何%でも卓球愛好者として続けてくれるかもしれない。

 日本卓球協会自体は、毎年のように繰り越し金が剰余金として計上されている。卓球の普及を考えたら、その繰越剰余金を使ってでも大会を誘致することは非常に重要な気がする。
 09年の横浜大会から5年後の今年に開催した。10年に一度と言わず、5年に一度でも日本の組織力なら開催可能だろう。

  • 本誌との単独インタビューは明日発売の最新号で