スマホ版に
戻る

速報・現地リポート

トップニュース速報・現地リポート

北京五輪

 馬琳は強かった。失ったゲームは3回戦のトキッチ戦の1,準決勝の王励勤戦の2、そして決勝の王皓戦の1だ。
 準決勝ではいきなり破損した王励勤のラケットを指摘し、そこから得意の心理戦に持ち込んだ。調子のでない王励勤を尻目にゲームを連取し、自分のペースに持ち込み、4-2で勝った。決勝の王皓戦では1ゲーム目は10-6から10-9まで追い上げられ、2ゲームえっも10-4から10-9まで追いあげられたが、どちらも9本で取った。3ゲーム目は6-6から5本連取され落としたが、4ゲーム目は5-7から6本連取。5ゲーム目は王皓が緊張し、終始リードを奪い、最後は9本まで追い上げられたが、打ち合いを制し、金メダルを手にした。
 馬琳は互角の相手に対し、心理戦に持ち込むように、ルールぎりぎりでじらし作戦を使う。サービスの構えにはいるときやレシーブの構えに入るときなどだ。しかし、それも作戦のうちで、もちろんバッドマナーであれば審判が注意するだろう。
 特筆すべきは、そのフォアハンドの威力とフットワークだ。もちろん、サービス、台上、裏面打法、カウンターなど、オールラウンドに優れている。今の卓球は死角があっては世界レベルでは戦えない。しかし、オールラウンドでありながら、馬琳はコート全部を動ききるフットワークと、打ち合いに負けないフォアドライブの強さが最後の頼るべき武器なのだ。
 準決勝とか、その前のラウンドを見ていて思うのは、世界のトップ級はアスリートとしても超一流の体をしているし、中国選手のように鍛え込まれた体にテクニックを染みこませた卓球が群を抜いていたということだ。アスリートとしての鍛えられ方が他国との差だろう。
 技術偏重になるのは、卓球の競技性から言って仕方ない面もある。レベルが低ければそれで勝てるからだ。ところが、世界、五輪という舞台では、体のぶつかり合いで、その差が出てしまう。中国に学ぶべきはテクニックはもちろんだが、そのフィジカルではないだろうか。
 日本には才能ある素晴らしい若者もいるが、世界で優勝しようと思ったら、最低限中国と伍して戦えるような体を作らなければ勝負にはならない。