スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 10月2日より岩手・奥州市総合体育館でスタートした岩手国体・卓球競技が閉幕、成年男女、少年男女で優勝チームが決定した。

【成年男子】
優勝:愛知県
準優勝:山口県
3位:京都府、和歌山県

【成年女子】
優勝:広島県
準優勝:青森県
3位:岡山県、静岡県

【少年男子】
優勝:愛知県
準優勝:宮崎県
3位:山口県、石川県

【少年女子】
優勝:大阪府
準優勝:東京都
3位:神奈川県、岡山県


 成年男子は愛知が2年ぶりの優勝。愛知は準々決勝の長野戦でラストの藤村友也が最終ゲーム6-10までリードされたが、6本連取で逆転勝利、準決勝の京都戦も相手エースの大島祐哉に2点を奪われたが、再びラストで藤村が勝利をあげて決勝進出。決勝は1番から3番まですべてフルゲームの接戦で奪いストレートで優勝を決めた。
 成年女子は中国電力メンバーの広島が青森山田OGチームの青森にストレートで勝利し優勝。宋恵佳、土井みなみ、土田美佳の布陣で取りこぼしなく勝ちきった。

 少年男子はインターハイ優勝の木造勇人、同3位の松山祐季、全日本ジュニア2位の緒方遼太郎という豪華メンバーの愛知が21年ぶりの国体制覇。準決勝で遊学館高メンバーの石川をストレートで破って勝ち上がってきた宮崎の勢いに押されながらも、きっちりと勝利をあげ、実力を見せつけた。準優勝の宮崎も決勝はストレートで敗れたが、随所に好プレーを見せて会場を盛り上げた。
 少年女子優勝の大阪は準決勝の神奈川戦、決勝の東京戦とラストまでもつれた接戦を制して2連覇。梅村優香が抜群の安定感で2試合ともにラストを締めた。準優勝の東京は加藤美優がつねに2点をあげる活躍でチームを牽引。昭和34年度大会以来の優勝にあと一歩まで迫る健闘を見せた。
 
  • 成年男子優勝:愛知県

  • 成年女子優勝:広島県

  • 少年男子優勝:愛知県

  • 少年女子優勝:大阪府

 10月1〜3日にドイツ・ザールブリュッケンで2016男子ワールドカップが開催。決勝は樊振東(中国)と許昕(中国)の中国対決となり樊振東が4-1で許昕をくだし初のビックタイトルを獲得した。
 また、3位決定戦では準決勝で許昕とのペンホルダー対決に敗れた黃鎮廷(香港)がオフチャロフ(ドイツ)、S.ゴーズィ(フランス)をくだして勝ち上がってきたK.カールソン(スウェーデン)に4-1で勝利。3位入賞を果たした。今大会には日本選手の出場はなかった。

 女子ワールドカップは10月7〜9日にアメリカ・フィラデルフィアで開催され、日本からは伊藤美誠(スターツSC)と平野美宇(JOCエリートアカデミー/大原学園)が出場予定。

【2016男子ワールドカップ結果】
優勝:樊振東(中国)
準優勝:許昕(中国)
3位:黃鎮廷(香港)
4位:K. カールソン(スウェーデン)
ベスト8:鄭栄植(韓国)、S. ゴーズィ(フランス)、李尚洙(韓国)、イェレル(スウェーデン)
 
 バタフライブランドでお馴染みの株式会社タマス(本社・東京都杉並区)の新たな顔として、9月30日付けで大澤卓子(おおさわ・たかこ)氏が代表取締役社長に就任した。
 大澤氏は、1974年、奈良県天理市生まれ。岡山・就実高校卓球部出身。東洋英和女学院大学、明治大学大学院(経営学研究科)卒業。2010年12月には36歳の若さでタマス社の代表取締役専務に就任し、その手腕を発揮していた。
 今後は、タマス社では初の女性の代表取締役社長として、卓球用品世界シェア1位である同社を牽引していくことになる。
 なお、平成17年12月より代表取締役社長を務めていた山田俊策氏は、代表取締役会長として引き続き同社の発展に携わる。
  • 代表取締役社長に就任した大澤卓子氏

 来年度からの4年間の「卓球NIPPONオフィシャルサプライヤー」が10月に決まることがわかった。
 これは日本代表ウエアがどこのメーカーになるのかを入札で決めることだ。しかも今回は男女別々(男子19日、女子24日)に入札することが9月に発表された。
 簡単に言えば、シューズをのぞく日本代表ウエア(バッグや練習用Tシャツ、トレーニングウエアを含む)のスポンサーを希望するメーカーが手を挙げ、提示金額のもっとも大きいメーカーが落札となり、4年間のオフィシャルサプライヤーになる。

 今までは長くミズノが男女それぞれの公式ウエアを提供してきたが、リオ五輪でのメダル獲得など、卓球は注目度を高め、しかも次の4年間契約の時には2020年東京五輪をふくんでいる。スポーツメーカー、卓球メーカーにとってもテレビでの露出の多い卓球は魅力的なのは言うまでもない。

 男女別々に分けた狙いを日本卓球協会の宮崎義仁常務理事はこう語る。「まずは資金(スポンサーマネー)をより多く集めるということ。それに協会がお付き合いしているメーカーが1社だけでなく2社が有名になってもらったほうがよいし、卓球界が発展する。将来、ジュニア男女やホープス男女などを切り分けていくことも考えています。オフィシャルスポンサーが増えれば卓球界が盛り上がるし、発展していくと思います」。 
 バレーボールやバスケットボールではすでに男女でオフィシャルサプライヤーが分かれているので、珍しいケースではない。

 リオ五輪での活躍と成績、マスコミからの注目度で「卓球NIPPON」は完全に売り手市場になっており、日本代表の「商品価値」は史上最高値になっているとも言える。金額は公表されないが、男女あわせて2〜3億円程度かそれ以上ののスポンサーマネーが動くのではないかと推測される。
 そういったお金が卓球の振興や強化に費やされることによって、さらに日本の卓球界が元気になり、強くなり、そして卓球の裾野がさらに広がっていくことを願うばかりだ。(今野)
 10月1〜2日、東京駅近くの商業ビル「KITTE(キッテ)」で、(株)スヴェンソンの協賛によって「秋のスポーツフェスタ in KITTE」が開催。その一環として、9月30日の前夜祭で「第1回企業交流 丸の内卓球大会」、そして10月1日には「第2回【健康卓球】〜大交流会〜」が開催された。

 9月30日の丸の内卓球大会は、KITTEにテナントとして入っている企業を含め、近隣の9企業が参加して卓球で交流。試合後、両チームの選手たちが握手&名刺交換をするというユニークなもので、各チームの応援団も訪れて大いに盛り上がった。

 そして10月1日の健康卓球・大交流会は、リオオリンピック代表の丹羽孝希選手、リオパラリンピック代表の別所キミヱ選手、吉田信一選手、岩渕幸洋選手、五輪4大会連続出場の松下浩二氏など、オリンピアン&パラリンピアンが集合。繰り出される妙技の数々に、KITTEを訪れた人たちも思わず足を止めてプレーに見入るなど、大いに卓球をアピールしていた。丹羽選手の人気はやはり絶大で、リオ五輪でファンになったという女性ファンのグループが熱い視線を送り、丹羽選手との交流ラリーでは長い列ができていた。コンパクトなスポーツである卓球、今後は商業ビルでのイベント開催も増えていくと面白い。

 会場には、東京・自由が丘に本店のある卓球場「タクティブ」の重本幸恵アドバイザー、そしてスタッフによる卓球体験や卓球ゲームコーナーも設けられ、家族でゲームに挑戦して盛り上がる光景も見られた。今日2日も卓球をはじめ、パラリンピックで話題を集めたスポーツ「ボッチャ」の体験教室、バンジートランポリンやトランポリングスの体験ができるので、ぜひKITTEを訪れてみては?
  • 前夜祭での企業交流大会の様子、皆さん気合いが入ってます

  • 企業交流大会で優勝した(株)ケアリッツ・アンド・パートナーズの皆さん

  • 一般社団法人・卓球で日本を元気にする会の兒玉圭司会長が挨拶

  • 車いす卓球を体験する松下さん「別所さんのスマッシュは取れない!」

  • 丹羽選手、強打をビシビシ決め、持ち前のテクニックを披露

  • 車いす卓球体験ではこの笑顔、楽しんでました!

  • 左から丹羽選手、別所選手、吉田選手、岩渕選手

  • 丹羽選手のファンの皆さん。「丹羽くんのカウンター、最高です!」

 昨日9月30日にITTF(国際卓球連盟)は2020年東京五輪・パラリンピックでの使用卓球台が三英(日本)に決まったことを発表した。

 三英はこれで1992年バルセロナ、2016年リオに続いて、三度目の卓球競技の五輪オフィシャル・サプライヤーとなった。
「三英として2020東京五輪、およびパラリンピックの卓球台に選ばれたことを社員一同大変誇りに思っております。特に今回のリオ五輪の成功を受け、さらに今回の卓球台を超えるような卓球台を提供することをお約束したい」と三浦慎・三英社長は語った。

 またITTFのバイカート会長はこうコメントした。「リオ五輪での三英の卓球台は素晴らしかったし、大好きだった。続いて東京五輪でも三英の卓球台が提供されることを喜んでいます」

 リオ五輪で三個のメダルを獲得した日本チーム。エースの水谷は「三英の卓球台なら問題ない。ホームのように戦えた」と語っている。
 4年後の東京五輪で文字通りホームでの卓球台として、三英は日本選手を支え、新たなデザインの卓球台を見せてくれるに違いない。

 なお、リオ五輪で使用された三英の卓球台『infinity』が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する『グッドデザイン賞』を受賞したことが、9月29日に発表された。グッドデザイン賞は1957年に通商産業省(現経済産業省)によって創設された「グッドデザイン商品選定制度(通称Gマーク制度)」であり、以来約60年にわたって実施。『Gマーク』は創設以来半世紀以上にわたり、「よいデザイン」の指標とされている。
詳細は↓
https://www.g-mark.org/award/describe/43493
  • リオ五輪での三英の卓球台「infinity」

 全日本選手権大会使用球がタマスに決まり、選手はボールに頭を悩ますことなくプレーに集中できる。ボールサプライヤーが決定した後に、日本卓球協会の星野一朗専務理事と宮崎義仁常務理事に話を伺った。

星野一朗専務理事(以下星野)●去年の理事会では統一球(大会使用球を1球に絞る)は時期尚早という意見があったのですが、選手から聞いていくとやはり統一球でやりたいという意見が多かった。
宮崎義仁常務理事(以下宮崎)●ナショナルチームに聞いたところ、15名中13名が統一球にしてほしいという声が挙がってきた。協会が懸念したのは対メーカーだった。各社を回ったところ、選手の要望に応えるべき、という声だった。選手がそれを望んでメーカーもそれを承認するなら理事会でも反対する人はいません。満場一致で今回の入札に至った。
 今後、日本卓球協会が主催する全国大会での使用球は、たとえば小学生はこれ、中学生はこれ、高校生はこれというようにパッケージにして統一球にしようかという案があり、12月の理事会に(協議案として)かけていきます。来年度の全国大会の使用球は今年度中に決めるようにします。

宮崎●前回の全日本選手権のボール使用率を見たら、4社だけが使われて、残りの4社は0%でした。0%のメーカーが入札して抽選で当たったとしても再抽選しますよと申し上げた。
王国●当たっても再抽選ということは、最初から使用球をあきらめてくださいという意味ですね。
宮崎●そういうことです。
王国●協会が公認球を認可しているメーカーに対してそういう扱い方をすることは「公平性に欠ける」とは言えませんか? 使っている、使っていないと関係なく、メーカーを平等に扱うのが協会のあり方ではないですか?
宮崎●メーカーを等しく扱うという考えもあるし、選手が使ってきたボールを選手に使わせるという考え方もあります。プレイヤーズ・ファースト(選手優先)として、選手から「統一球にしてくれ」という声が挙がって、今回のこと(統一球の入札)を行うのに、選手が使っていないボールで大会をやりなさいというのも、プレイヤーズ・ファーストに反することだと思いました。
 平等性に欠けるというように見えるかもしれませんが、選手からすれば平等性を欠いているとは思わないでしょう。主催者からすれば、選手が一番使っているボールでやらせたいとも思う。顧問弁護士にも相談して、抽選(入札と抽選への参加)を拒否することはできない。抽選には参加させるけど、再抽選はあるということです。
王国●それが平等なんでしょうか。実質的には拒否していると同じように見えます。
星野●今回時間がない中で、思い切って統一球の実行を進めていく中で、前回の全日本選手権での使用球データを見た時にあまりにも使用されないメーカーが選ばれることがどうなんだという問題がありました。そういうメーカーが各都道府県にボールを供給できるのかという問題もありました。そうした場合、1回も練習できないで本番の大会でそのボールを使うことはプレイヤーズ・ファーストにはならない。今回は特別なルールを設けて、全日本選手権での使用率が数%を超えるメーカーに結果として限らせていただいた。
宮崎●そういった文言を書いたものを送り、メーカーさんが集まった会議でも一律みなさん納得していただいて、意見とか抗議はなかった。逆に感謝の言葉はありました。


王国●上限付の入札にしたのは使用率ゼロのメーカーが大金を張って使用権を獲得をすると困るという配慮ですか。
宮崎●それは違います。大会の使用球は選手がジャンケンをして決めてきたので、今度はメーカーがジャンケンをすべきじゃないかと考えたのです。
王国●それはおかしくないですか。入札なんだからジャンケンは必要ないのでは。ウエアのオフィシャルサプライヤーの入札も10月にありますが、それは上限はないですね。だったらボールも上限は不要な気がします。それが本来の入札ではないでしょうか。
宮崎●今まで大会のボールは協会が購入してました。1回目の統一球の時に、それがいきなり入札方式になり、青天井のような金額になるのは違和感があったということです。お金を持っているメーカーさんが入札を取る、それでよいのかという思いもありました。ただし2回目はその上限はないと思います。その代わり、いろいろなパッケージを用意して、他メーカーも他の大会の使用球を取ることになるかもしれません。 
星野●今回二つのハードルを設けさせていただきました。ひとつは全日本選手権に出場する選手数に応じて、(抽選で決まったメーカーは)各都道府県の加盟団体に無料でボールを供給してもらうこと。東京は20ダース、青森は4ダースというふうにです。もうひとつのハードルは、本大会まで150ダースを無償で出してもらうことです。


 若干複雑なプロセスではあったものの、これで全日本選手権は統一球になった。2大会連続、選手を苦しめた「複数の使用球」の問題はひとまず解決する。会場の照明問題や今回のボールの件といい、協会は「プレイヤーズ・ファースト(選手優先)」を掲げ、上から目線でなく、選手のことを考えている表れでもある。あとは選手がどう素晴らしいパフォーマンスで応えてくれるのか。今から「全日本選手権」が楽しみである。(今野)
  • 統一球や入札・抽選の件を説明する星野専務理事(左)と宮崎常務理事

 午後3時から日本卓球協会のある岸記念体育会館の会議室で、来年1月16日から開催される平成28年度全日本選手権大会の使用球の入札が行われた。入札に参加したタマス(バタフライ)、日本卓球(ニッタク)、ヤマト卓球(TSP・VICTAS)の3社によって抽選が行われ、タマスが使用球に決定した。スリースターのGボールを供給する予定。

 プラスチックボールになってから各メーカーのボールの差が大きくなり、ジャンケンで使用球を決める全日本選手権では、選手からボールを統一してほしい要望が多く出ていた。それに応えるべく日本卓球協会は大会使用球を1球にする処置を入札という形で行った。

 日本卓球協会が認可している公認ボールメーカーは全部で8社(9ボール)あるが、今回の入札に参加したのは上記の3社のみ。この入札には上限額があり、数百万円とも言われるその上限額に三社が応じ、その上で抽選となり、タマスの山田俊策社長が見事に引き当てた。
「大変ありがたいことに、平成28年度全日本選手権大会で当社の『バタフライ スリースターボールG40+』を使用していただくことになりました。日本のトップ選手たちが日本一を目指して戦う大舞台において、選手の皆さまがベストパフォーマンスを発揮できるように、全日本選手権大会公式ボールサプライヤーとしての責務を果たしたいと思います」(山田社長)
 
 全日本選手権の各都道府県の予選会での使用球は加盟団体が決めることになっており、今回の入札はあくままでも本戦での使用球となる。
 
  • 入札と抽選で使用球に決まったタマスの山田社長と星野専務理事

10月1日(土)〜2日(日)に、東京駅にある商業施設「KITTE」にて、「秋のスポーツフェスタ in KITTE」が開催される。

気軽に様々なスポーツの魅力を体感できるイベントで、その中には卓球コーナーもある。

なんと1日(土)には、リオ五輪で銀メダルを獲得した丹羽孝希選手や、パラリンピック日本代表の別所キミヱ選手もゲスト参加し、トークショーやデモンストレーションなどを行う予定とのこと。

丹羽選手を生で見られるチャンスなので、ぜひ卓球仲間と一緒に足を運んでみよう!

詳しくはコチラ↓↓↓
http://jptower-kitte.jp/topics/280.html
 9月22日、28日に関東学生チームカップAブロックが終了。男子は専修大A(田添健汰、郡山北斗、及川瑞基)、女子は早稲田大A(田中千秋、阿部愛莉、德永美子)が優勝となった。

 この大会は平成19年より関東学生卓球連盟創立80周年を記念して新設され、今回で10回目を迎える。世界選手権と同じABC-XYZ方式で行われ、ひとつの大学から複数チームが参加可能。Cブロック(関東学連5・6部所属校)→Bブロック(同3・4部所属校)→Aブロック(同1・2部所属校)の順に行われ、下位ブロックで勝ち残ったチームは上位ブロックに参戦する権利を得ることができる。また、リーグ戦では留学生の起用は1点のみだが、このチームカップでは2点起用が可能など、リーグ戦とは違った「もうひとつの団体戦」とされている。試合の結果は下記のとおり。

【男子】
優勝:専修大A(田添健汰、郡山北斗、及川瑞基)
準優勝:中央大C(一ノ瀬拓巳、高橋徹、岩城友聖)
3位:明治大B(船本将志、渡辺裕介、酒井明日翔)、筑波大A(片岡弘紀、坪井勇磨、梅崎光明)

【女子】
優勝:早稲田大A(田中千秋、阿部愛莉、德永美子)
準優勝:早稲田大B(鳥屋真帆、鎌田那美、金子碧衣)
3位:東京富士大A(後藤奈津美、池上玲子、鷲塚桃子)、東京富士大B(林めぐみ、前瀧初音、滑川明佳)


 男子は専修大の主力が揃う専修大Aと1年生メンバーのみで勝ち上がった中央大Cの対戦。トップで田添が高橋を下すと、2番で及川が一ノ瀬、3番で郡山が岩城を下しストレートで勝利。専修大としては2011年度大会以来の優勝を飾った。
 女子は早稲田大の同士討ちとなったが、阿部が2点を奪う活躍で早稲田大Aが優勝。早稲田大Bは1年生の鎌田が德永を下した1点のみに止まった。早稲田大は昨年に続くチームカップ制覇。阿部と德永は2年連続での優勝となった。
  • 男子優勝:専修大A

  • 女子優勝:早稲田大A

  • 男子準優勝:中央大C

  • 女子準優勝:早稲田大B