長女(10歳)と次女(生後50日)
ミラーレス一眼の新しいレンズが欲しい云々言ってるくせに、
カメラ放ったらかしてiPhoneで撮影しようとしたら嫁に怒られたので、ミラーレス一眼で撮影してみました^^;
でも、MacBookで写真を編集する方法が未だ解らないので、一度Macに落とした画像をウィンドウズPCにメールで転送して、ウィンドウズで編集し再度メールし直してMacBookでこの記事を投稿するという訳の分からない手間を掛けました^^;
はやくMacを使いこなせるようになりたいで〜す^^;
 
			
		最近、無駄な物欲に悩まされる事が多々あります。
ちなみに今はミラーレス一眼カメラのレンズ。今持っているレンズで十分なのに、どうしてもアレコレ欲しくなってしまいます^^;
iPadのminiも欲しいですね。
でもどうせ手に入れた瞬間に飽きるんだと思います。自問自答なうです。。
ていうかiPad持ってるのにほったらかしです^^;
MacBookも、このブログを書く事にしか使ってない有り様です。
他にも色々とありますが、物欲に負けて購入してしまったアイテムは、このブログで紹介したいと思います㊙
そして、購入したものは有効に使いたいと思います^^;
こんばんは〜!
本日の午後、レッスンの合間に老人ホームでの『卓球療法』の現場に飛び入り参加させて頂きました。
NPO法人 日本卓球療法協会の理事長、長渕さんの目配り気配りの効いた配球で、皆さん楽しそうに、幸せそうにラリーされてました。
自分も少しですがお相手をさせて頂きました。
この写真の方は、御年94歳だそうです^^;
皆さんすごくお元気で、ゆったりとラリーを楽しんでくださいました。
そして僕はラリーを続けながら、幸せな気持ちにさせて頂きました。
そして最後には、様々なラリーを楽しんで頂きました。
卓球療法は、様々な方向に幅広くアプローチできる可能性を秘めています。
また後日、卓球療法についてご紹介させて頂きますね☆
日曜日の深夜に神戸から帰ってきました。
結果はというと、、、
娘のわかばは、目標だった予選リーグ突破をなんとか果たし、
次の目標だった1回戦突破をなんとか果たし・・・・・
なんとか最終日のラン決(8決定)にコマを進めましたが、
2−0リードから勝ち(ベスト8)を意識して萎縮するという『卓球あるある』の症状がでて逆転負けでした^^;
逆に対戦相手の選手は技術も精神面も安定し、崩れませんでした。
そして心の底から声を出して向かってきました。さすがですね。
わかばがベスト8以上に進出するには、技術も精神面も、色々な部分で足りない部分が多々あるという事ですね。
僕も沢山反省し、そして改善していきます。
日頃からご協力、ご声援を頂きながら卓球に取り組める事に感謝して、選手達と共に日々精進していきたいと思います☆
会場での写真をいくつか貼っておきます。
試合を選手と共に戦うという事で、
某コーチはゼッケンをつけてベンチコーチに入ってました。
まるでコーチが試合に出るみたいな背中ですね^^;
小学生時代からの付き合いの長尾健太郎コーチ(ハチタク)と三田村宗明コーチ(リトキン)、僕らが小学生当時は可愛い赤ちゃんだった祐コーチ。
最近会場でよく会って、ジュニア育成話で盛り上がる小堀コーチ。
多くの指導者の皆さん、親御さんと情報交換ができました。
また来年を見据えて活動する上ですごく大切な事を、この会場で沢山学びました。
選手達は大阪に残り、姉夫婦が運営する『浜寺アスリート倶楽部』で今日から合宿です。
僕は昨日から通常業務です^^v今日も頑張ります☆
こんにちは。
昨日は朝から夕方までレッスンで、仕事終わりに
川崎ラゾーナの牛タン専門店の利久に食べに行ってきました♡
『カンタンマスター!基本打法』の監修者、三田村宗明氏(通称ミタプロ)と、ぶ厚い牛タンを美味しくいただきました^^v
女性の小林コーチと蛭田コーチは同い年で仲良し、僕らは丸善クラブ時代の仲間という事で、小学生の頃から仲良くさせてもらってます^^;
いつも卓球のアツく真面目な話から面白い話、くだらない話まで話が尽きません^^;
同じ神奈川県内の強豪チームのリトルキングスの指導陣で、子供達の試合ではよく対戦するチーム同士ですが、僕ら大人が色々と意見交換をしながら、神奈川県内にとどまらない観点で、子供達や卓球そのものを盛り上げていけるよう仲良くやっていきたいと思ってます^^v
こんにちは!
今日(日)も朝から夕方までレッスンでした^^v
レッスンが終わって、帰宅しようと思ったら凄い雨が^^;
家まで徒歩1分ですが、とりあえず待機してパソコンに向かってます。
昨日19日に卓球王国9月号が発売になりましたね。
今回で、監修させて頂いたデュアルフェイスサービスの連載が最終回です。
両面の活用、奥の手、裏ワザ、応用技、トリックサーブ、お遊びテクと様々なイメージ、解釈があると思います。
興味がある方もない方も、賛否両論色々とあると思います^^p
裏面を使ってサービスを出すという事自体は特に新しい事ではないのですが、多くの卓球人、選手から愛好家まで様々なレベルで、大小様々なニーズがあると思いますし、少しでも、小さなヒントになる部分もあったとしたら幸いに思います。
せっかく両面にラバーを貼って良いのだから、そして両面にラバーを貼っているのなら、サブフェイスを有効に活用できる可能性があれば少しでも取り組んだ方がプラスへの作用が期待できるかなと思います。
取り組み自体楽しいし、なにか閃くかもしれないし、何かしらの気付きがあると思います。
特に両面に異なるラバーを貼っているプレーヤーの方には必須テクニックだと思います。
そういう、総合的な観点でのデュアルフェイスサーブの基礎になる部分を、今回の連載を通じて提案させて頂きました。
チラッとでも読んで頂いた方、楽しみにして下さった方、全く読んでないけど一応コーナーは知っていた方^^;皆さんどうもありがとうございました!
そして担当の渡辺さん、王国編集部の皆さん本当にありがとうございました!
今回の『デュアルフェイスサービス』コーナーは、当初は違うタイトルを考えてました。
しかし、直前になってタイトルを変更する事になったのですが、ニッタクの沼田さんがアイデアを出して下さいました㊙
沼田さん、ありがとうございました^^;
更に、総集編的なDVDが26日に発売になります㊙
このブログの右側のサイドバーに、DVDコーナーへのリンクがありますので、興味のある方もない方も是非^^v
これからも、様々なアイデアを、様々な角度からアプローチしていきたいと思います☆