スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
 9月13〜17日、ルクセンブルクで行われた『2017ITTFヨーロッパ選手権(団体戦)』。2016年度から、団体戦と個人戦が毎年交互に行われており、今年は団体戦。男子団体はドイツが4年ぶりに王座を奪回した。

 3番シングルスが始まる前に、後半の4・5番に出場する選手をひとり、4番手の選手と入れ替えることができる方式で行われた今大会。男子団体は、前回王者のオーストリアが第1ステージで最下位に沈むなど、波乱含みの展開となった。

 ドイツは準決勝で、ヨーロッパ選手権団体で初のメダル獲得となったスロベニアに大苦戦。4番オフチャロフに替わって出場したカットのフィルスが、強打者のトキッチにノックアウトされてラストまで持ち込まれたが、ボルがストレート勝ちできっちり締めた。決勝は、14年大会決勝の再現となったポルトガル戦。14年大会では不覚を取ったドイツだが、トップでボルが競り勝ち、3ー0でポルトガルを圧倒。同種目で7回目の優勝を飾った。男子団体の主な結果は下記のとおり。

〈男子チャンピオンシップディビジョン〉●第1ステージ ※(勝/敗)
A 1位:ドイツ(3/0) 2位:クロアチア(2/1) 3位:スペイン(1/2) 4位:ベラルーシ(0/3)
B 1位:ポルトガル(3/0) 2位:スロベニア(2/1) 3位:スロバキア(1/2) 4位:オーストリア(0/3)
C 1位:スウェーデン(3/0) 2位:ギリシャ(2/1) 3位:ロシア(1/2) 4位:ルクセンブルク(0/3)
D 1位:フランス(3/0) 2位:ウクライナ(2/1) 3位:ルーマニア(1/2) 4位:ポーランド(0/3)

●準々決勝
〈ドイツ 3ー0 ウクライナ〉

○ボル 7、8、5 コウ・レイ
○オフチャロフ 5、9、6 イエフィモフ
○フィルス 7、9、7 プリスチェパ
〈スロベニア 3ー2 スウェーデン〉
○トキッチ 4、8、ー6、ー8、4 シェルベリ
 ヨルジッチ ー6、ー7、ー4 M.カールソン○
 コズル ー4、ー10、ー9 K.カールソン○
○トキッチ 8、5、6 M.カールソン
○ヨルジッチ 8、ー8、9、6 イェレル
〈フランス 3ー0 ギリシャ〉
○ゴーズィ 8、6、9 スゴウロポウロス
○ルベッソン 6、6、6 ギオニス
○Q.ロビノ 8、6、6 パパイエオリウー
〈ポルトガル 3ー1 クロアチア〉
○フレイタス 2、8、5 プツァル
 アポロニア ー3、ー10、7、13、ー9 ガチーナ○
○モンテイロ 3、ー9、3、4 コラレク
○フレイタス 4、8、ー6、ー9、9 ガチーナ

●準決勝
〈ドイツ 3ー2 スロベニア〉

 オフチャロフ ー11、ー6 6、ー8 ヨルジッチ○
○ボル 5、7、4 トキッチ
○フランチスカ 3、6、8 ジブラット
 フィルス 8、ー13、ー10、ー8 トキッチ○
○ボル 9、3、5 ヨルジッチ
〈ポルトガル 3ー2 フランス〉
○アポロニア 4、4、8 ゴーズィ
○フレイタス 2、8、ー9、9 ルベッソン
 モンテイロ ー9、ー1、9、7、ー3 Q.ロビノ○
 フレイタス ー10、ー8、ー9 フロール○
○アポロニア ー8、9、ー7、7、6 ルベッソン

●決勝
〈ドイツ 3ー0 ポルトガル〉

○ボル ー9、7、ー13、5、10 フレイタス
○オフチャロフ 6、7、9 アポロニア
○フランチスカ ー10、6、9、5 モンテイロ

※写真提供:レミー・グロス/ITTF
  • ドイツ男子、決勝ではポルトガルに快勝

  • 4年ぶりに表彰台の頂点に立った

  • ドイツの確実な得点源となったボル、まだまだ健在だ

  • 準々決勝のフランス戦、ラストで激戦を制したアポロニア

  • ドイツ戦でオフチャロフを下したスロベニアのヨルジッチ

 9月15日から17日までインド・アーメダバードで開催された『ITTF アジアカップ』。日本からは、水谷隼(木下グループ)、丹羽孝希(スヴェンソン)、石川佳純(全農)、平野美宇(JOCエリートアカデミー/大原学園)が出場。
 第1ステージは4名ずつのリーグ戦が行われ、水谷・丹羽・石川が1位通過で、平野は3位通過もプレーオフで勝ち上がり、4選手ともに第2ステージ準々決勝に進出。
 準々決勝では石川は杜凱琹(香港)を、平野は陳思羽(チャイニーズタイペイ)を下したが、続く準決勝では石川は劉詩雯(中国)に、平野は朱雨玲(中国)に敗退。両選手は最終日に行われた3、4位決定戦で対戦し、石川4(-9,-7,9,8,3,-9,8)3平野となり、石川が3位、平野は4位となった。
 一方の男子は、水谷は樊振東(中国)に、丹羽は陳建安(チャイニーズタイペイ)にそれぞれ
準々決勝で敗れ、両選手ともに5−8位決定戦にまわり、水谷は5位、丹羽は8位となった。
 決勝は、男子は樊振東と林高遠、女子は劉詩雯と朱雨玲と男女ともに中国の同士討ちとなり、林高遠、朱雨玲がアジアカップ王者となった。
男子決勝:林高遠 4(11-7,7-11,11-4,9-11,11-5,11-5)2 樊振東
女子決勝:朱雨玲 4(6-11,11-9,11-8,10-12,11-7,11-13,11-6)3 劉詩雯

 アジアカップ男女上位の最終順位は以下の通り。

●男子上位最終順位
①林高遠(中国)②樊振東(中国)③李尚洙(韓国)④陳建安(チャイニーズタイペイ)⑤水谷隼⑥丁祥恩(韓国)⑦荘智淵(チャイニーズタイペイ)⑧丹羽孝希

●女子上位最終順位
①朱雨玲(中国)②劉詩雯(中国)③石川佳純④平野美宇⑤陳思羽(チャイニーズタイペイ)⑥徐孝元(韓国)⑦杜凱琹(香港)⑧鄭怡静(チャイニーズタイペイ)
 9月7日よりスタートした秋季関東学生リーグ1・2部が終了。1部は男子が明治大が2季ぶりの優勝、女子は早稲田大が4季ぶりの優勝を果たした。

【男子1部】
1位:明治大(7勝0敗)
2位:専修大(5勝2敗)
3位:中央大(5勝2敗)
4位:早稲田大(4勝3敗)
5位:筑波大(3勝4敗)
6位:日本大(3勝4敗)
7位:法政大(1勝6敗)
8位:埼玉工業大(0勝7敗)
★殊勲賞:渡辺裕介(明治大)

【2部男子】
1位:駒澤大(5勝0敗)
2位:日本体育大(4勝1敗)
3位:國學院大(2勝3敗)
4位:大正大(2勝3敗)
5位:東京経済大(1勝4敗)
6位:慶応義塾大(1勝4敗)

【女子1部】
1位:早稲田大(7勝0敗)
2位:中央大(6勝1敗)
3位:日本体育大(4勝3敗)
4位:日本大(4勝3敗)
5位:専修大(3勝4敗)
6位:東京富士大(3勝4敗)
7位:淑徳大(1勝6敗)
8位:青山学院大(0勝7敗)
★殊勲賞:田中千秋(早稲田大)

【女子2部】
1位:筑波大(5勝0敗)
2位:國學院大(4勝1敗)
3位:大正大(3勝2敗)
4位:東京経済大(2勝3敗)
5位:東京女子体育大(1勝4敗)
6位:東洋大(0勝5敗)

※勝敗で並んだ場合は直接対決の勝者が上位


 男子1部は春季リーグで4位に沈んだ明治大がV奪還。本日行われた優勝決定戦の中央大戦に勝利して関東の頂点を奪い返した。エースの森薗が単複でチームを鼓舞する活躍を見せたほか、同じく単複出場の渡辺が専修大、早稲田大、中央大と、上位3校との対戦で接戦に3連勝。優勝後に高山監督は「(渡辺の)成長が優勝に向けて一番大きかった」と振り返った。
 女子1部は6勝0敗で並んだインカレ王者・早稲田大と春季リーグ優勝・中央大が優勝をかけて最終戦で直接対決。今年に入ってからの対戦では春季リーグでは中央大、インカレでは早稲田大に軍配があがっている。早稲田大は1番で主将の田中が中央大のエース・山本怜をストレートで下す殊勲の勝利。その後2、3番を奪い一気に中央大を突き放す。それでも4番、そして5番のダブルスを逆転で中央大が奪い返し、勝負は後半へ。それでも最後は早稲田大・徳永がラリー戦を制し、中央大を振り切って優勝を決めた。
  • 男子1部優勝:明治大

  • 女子1部優勝:早稲田大

  • 男子2部優勝:駒澤大

  • 女子2部優勝:筑波大

 彼は苦しそうだ。

 Tリーグが一般社団法人として4月に船出し、昨日は参加を検討している企業への説明会と、記者会見が開かれた。
 そこで参加チームの応募要項や入会審査基準が発表された。入会金と年会費を合わせれば初年度に3500万円が必要となり、チーム運営費の目安を2億円以上という高いハードルを示した。
 この高いハードルを現時点で超えていけるのは、業績の良い企業だけだ。全国に根付いていく地域密着型のクラブ組織の構想はどこに行ったのだろうか。

 「今、Tリーグを作る意義と卓球界へのメリットは何ですか? 日本リーグとの違いは何でしょう」と記者の質問に対して、松下氏は以下のように答えた。

「まず企業名を表に出せることが参入チームにとっては大きい。放映や試合会場での露出などのプロモーション活動はリーグとしてしっかりやっていきたい。その中で地域と密着することを条件にしているので、企業のCSR(企業の社会的責任)としての活動が企業のチームにとって大きなメリットになる」

「企業がチームを持って、かりに1億円かかっていたとしたら、Tリーグで(興行として)稼げば、それがゼロになる。卓球クラブの収支のバランスが良くなっていく。選手のセカンドキャリアにとってもメリットがある。将来的にはアジアのチャンピオンズリーグを作っていきたい。卓球は過去にピンポン外交などをやってきましたが、こういう活動で貢献していきたい」

「今の環境では、選手が後輩たちに自分の経験を伝えることができないが、Tリーグではそれができるようになる。1983年以降の世界選手権に出た日本代表は52名いるけれども、その中で卓球界で指導しているのは17名しかいない。3分の2の方は現場にいない。中国のようにトップ選手が現場に残れるのは大きなメリット。
 Tリーグのクラブが地域に貢献して、子どもから高齢者まで卓球はできるので、地域の方の健康寿命を伸ばすことに貢献したり、地域のコミュニティーを作ることで地域貢献はできると思う」

 ここだけを聞けば、このTリーグが企業主体になりそうな雰囲気に思える。また、目線がトップ選手目線とも言える。当初、Tリーグ構想を打ち出した時に、企業よりも興味を示していたのは地方のクラブの人たちではなかったか。
 「おらが町のクラブでTリーグへ!」と全国の卓球愛好者は熱くなったはずだ。
 しかし、上記の松下氏のコメントでは、地域のクラブと言うよりも、企業主体のリーグにも聞こえる。そこを見透かして記者の人は質問したのだが、回答は違う方向に行ってしまったのは否めない。

 これは「地域密着」から「企業密着」への変節だろうか。
 もともと「プロリーグ」を作りたかった松下氏からすれば、変節ではないだろう。ところが、JリーグやBリーグのような企業名を外した地域主導の組織を横目に、だんだんとスタートするべき日だけが迫ってきている状況で、企業のお金に頼るしかなくなったのではないか。まずスタートありきの状況の中で、2億円予算のハードルを越えられるのは企業だけだ。松下氏は非常に現実的な方向を走っているのだ。
 もちろん、彼の中にはTプレミアの下に、ピラミッド形の地域リーグを作るという考えがあるのに、その部分に言及しているコメントが少なすぎ、言葉足らずで、「企業主体」の印象を与えてしまった。

 数年以上も、日本卓球協会の中で「プロリーグ」を検討してきた松下氏。日本リーグとの共存共栄という課題を突きつけられつつ、孤立無援状態に見える状況で奮闘してきたのも事実。はたから見ても「協会をあげてTリーグを応援しよう」というふうには見えない。
 
 しかし、「Tリーグの意義は?」と問いかけられた時に、言葉だけでもいいから、日本卓球界の将来ビジョン、卓球というスポーツをピラミッド構造にして、全国津々浦々にすべての卓球ファンが楽しめるクラブを作るという壮大なビジョンを語ってほしかった。 (今野)
  • Tリーグの松下浩二代表理事

 今日のTリーグの説明会後に応募がスタートし、木下グループがTプレミアに男女1チームずつの応募申し込みをしたことがわかった。
 Tプレミアは11月30日に参加チームの応募を締め切り、審査をした上で、来年1月に参加チームを正式に決定する。

 木下グループは現時点で、水谷隼、張本智和、大島祐哉、松平健太、田添健汰との所属契約を結んでいる。
  • 応募した木下グループの卓球部関係者と松下浩二代表理事

 本日の午後からTリーグの説明会が東京都内で行われ、12社が参加した。
 Tリーグのトップリーグは「Tプレミア」という名称で、選手、試合のレベル、興行性で世界一を目指すリーグを意味する。
 以下が主な内容である。

・男女各4チーム(合計8チーム)とする
・Tプレミアはチームライセンス制度を定める
・レギュラーシーズンは4チームによる、年7回の総当たりの21試合を行う
・初年度は2018年10月から2019年3月までが開催時期
・ホーム&アウェイ方式、およびセントラル方式
・試合は5試合で世界選手権方式、およびオリンピック方式を併用
・Tリーグが定める「統一選手契約書」に基づき、選手との契約を締結する
・1選手が出場できるレギュラーシーズンの試合数の上限を設ける(全試合数の75%まで)
・昇降格は当面行わない

 そして、以下が主な入会審査基準である。
・過去2年以内に世界ランキングのトップ10にランクされた実績を持つ選手1名以上が所属する
・上記の選手を含む6名以上の所属選手を確保する
・専属の監督1名、コーチは1名以上。同一チームでの監督とコーチの兼任は不可
・日本リーグ所属の企業については、企業の卓球部等の形態のまま参加することも可能
・チーム名(愛称)も取り入れる
・チーム名に地域名を入れる
・チーム名に企業名を入れることを妨げない
・チームのホームアリーナ、または練習場が所在するなど、活動の拠点となる地域が決定していること
・ホームアリーナは2000人の観客を収容できること。試合開催(興行)が可能であること
・チームの練習場を確保すること
・ホームタウンとする地域の地方自治体の支援文書を得ること
・入会金は2000万円、年会費は1500万円
・若年層を対象とした下部組織を3年以内に持つこと
・入会後5年以上は継続して所属し続けること
  • Tリーグの説明会のあとの記者会見。左が松下浩二代表理事、右が星野一朗理事

社名を変更し、(株)VICTASとなり、いきなりビッグニュースが入ってきた。
韓国ナショナルチームのオフィシャルサプライヤーとなり、男女代表選手、男女ジュニア代表選手のウェアを提供することになった。

契約期間は2017年10月1日〜2020年9月末の3年間。
韓国ナショナルチームは今後の世界選手権、そして東京五輪を同社のウェアで戦うことになる。
9月15日、東京渋谷区にあるT4で新生VICTASのブランド説明会が行われた。

まず同社は9月1日にヤマト卓球(株)から(株)VICTASに社名を変更したことを報告。
ブランドのコンセプトは「I AM NEXT」。
「まだ勝者ではない新世代のためのブランド。今の勝者を破り、明日の勝者となる。次は、自分だ」という意味が込められている。

VICTASの兒玉義則代表取締役は「2020年、卓球は最も国民を熱狂させるスポーツになります。私たちは半年前からVICTASのブランディングをしてきました」と説明。
また、新しいロゴになり、ラバーパッケージ&ラケットの化粧箱などを一新した。

そして、ドイツの選手養成機関であるマスターカレッジとの契約を発表。代表のクリスチャン・ペンノヴィック氏は「VICTASとの契約をとてもうれしく思います。マスターカレッジには一流のコーチ、環境などが揃っております。我々は世界のトップ10に選手を輩出していきたい。もちろん、それは中間の目標です。最終的にはチャンピオンを作ります」とコメント。
マスターカレッジには現在、ゴズィ(フランス)、カルデラノ(ブラジル)、ジェラルド(ポルトガル)、そして村松雄斗など若く有望な選手たちが揃っている。人口9千人の小さな街でオクセンハウゼンで卓球に集中できる環境が揃っている。
兒玉社長も「マスターカレッジには積極的に契約選手を送り込みたい」と語った。

社名が変わり、新たに動き出す新生VICTASからますます目が離せない。

VICTAS 新HP
https://www.victas.com/
  • 中央右が兒玉社長、左がクリスチャン氏。両サイドは吉村和弘選手と岩井田駿斗選手

  • ラバーパッケージが一新される

  • 今秋発売の新ウェアも発表

  • カタログも洗練されたものになった

  • 本日の日経新聞の朝刊に全面広告

  • 全日本バンビ2連覇の岩井田選手がラリーを披露

 東京都、東京都障害者スポーツ協会が主催する『東京都パラリンピック選手発掘プログラム』が今年も開催。
 ひとりでも多くの“東京ゆかりの選手”がパラリンピックに出場できるよう、競技志向の障がい者アスリートを発掘することを目的として行われるプログラムで、対象は、東京都在住・在学・在勤の、肢体不自由者、視覚障がい者、知的障がい者の小学5年生以上〜59歳以下の方。最大3競技まで体験可(卓球競技は肢体不自由者のみ体験可)。
 開催日は12月16日(土)、台東リバーサイドスポーツセンターにて。
 興味のある方は、下記ホームページで詳細をチェックしよう。 


東京都パラリンピック選手発掘プログラム
主催:東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
開催日時:12月16日(土)10:00〜16:00(予定)
会場:台東リバーサイドスポーツセンター
申し込み締め切り:11月6日(月) ※募集人数200名程度
●ホームページ→ http://www.para-athlete.tokyo/
 9月6日よりスタートした関西学生秋季リーグ戦が昨日終了。男子は近畿大が2013年秋季以来8季ぶり優勝、女子は神戸松蔭女子学院大が春季に続く優勝を果たした。1部の結果は下記のとおり。

【男子1部】
1位:近畿大(6勝1敗)
2位:関西学院大(6勝1敗)
3位:立命館大(5勝2敗)
4位:大阪経済法科大(3勝4敗)
5位:同志社大(3勝4敗)
6位:龍谷大(3勝4敗)
7位:甲南大(1勝6敗)
8位:天理大(1勝6敗)
※勝敗が並んだ1、2位および7、8位は直接対決の勝者、4〜6位は該当校間の試合得点で順位を決定
★殊勲賞:白根亮太(近畿大)

【女子1部】
1位:神戸松蔭女子学院大(6勝1敗)
2位:同志社大(6勝1敗)
3位:関西学院大(6勝1敗)
4位:立命館大(4勝3敗)
5位:龍谷大(3勝4敗)
6位:近畿大(2勝5敗)
7位:京都産業大(1勝6敗)
8位:天理大(0勝7敗)
※勝敗が並んだ1〜3位は試合得点も同数で並んだため3校間の勝ちマッチ÷負けマッチの数字で順位を決定
★殊勲賞:打浪優(神戸松蔭女子学院大)


 男子はリーグ戦3連覇中の関西学院大を最終戦で下した近畿大が逆転優勝。2戦目で龍谷大に敗れた近畿大だったが、1敗を守り切って久しぶりの関西学生リーグ制覇を決めた。殊勲賞の白根は関西学院大での優勝を決める勝利を含む6戦全勝の活躍を見せた。
 女子は最終戦を前に神戸松蔭女子学院大が6勝0敗、同志社大と関西学院大が5勝1敗で追う展開。最終戦で同志社大が神戸樟蔭女子学院大に勝利、関西学院大も勝利し、3校が6勝1敗で並ぶデットヒートとなったが、3校間の勝ちマッチ÷負けマッチ計算の結果、神戸松蔭女子学院大が抜け出しV2を決めた。

写真提供:馬渡卓也/関西学生卓球連盟
  • 男子1部優勝:近畿大

  • 女子1部優勝:神戸松蔭女子学院大

  • 男子1部殊勲賞:白根亮太(近畿大)

  • 女子1部殊勲賞:打浪優