スマホ版に
戻る

速報・現地リポート

トップニュース速報・現地リポート

全日本卓球選手権大会

●男子ダブルス1回戦
鈴木俊光/鈴木誠(栃木銀行/大田原市シルバー人材センター) -9、5、3、3 
原口 雅央/木谷颯太(吉野ヶ里クラブ/鳥栖卓球センター)

 男子ダブルス1回戦、第1ゲームを奪いながら、惜しくも全日本を去った中学3年・木谷と社会人・原口のペア。年の差14歳でともに全日本初出場のペアというだけで異色だが、さらに驚きなのが中学3年・木谷の卓球歴。卓球を始めてから今日の試合まで、2年6カ月しか経っていない。
 小学校の時、先生に「卓球やってみれば?」と言われ興味を持った木谷だが、進学した中学校に卓球部はなかった。それでも、母の勧めで中学1年の7月から鳥栖卓球センターで卓球を始めた木谷。そこから週6回、1回2〜3時間の練習を重ね、わずか2年3カ月で佐賀県予選を制して全日本の舞台に立った。競技スタート年齢の低下が著しい卓球界において、衝撃的なニュースだろう。

 木谷を指導する鳥栖卓球センター代表の岡本篤郎さんは木谷の才能をこう語る。
 「卓球を始めてからずっと伸び続けている感じです。言ったことがすぐできるというか、吸収力がすごい。でも一番は何に対しても絶対に手を抜かないところ。それが一番の才能だと思います」
 歳の差14歳コンビ結成のきっかけは原口が昨年2月から鳥栖卓球センターで練習するようになったこと。「何か良い経験をさせてあげられればと思って」(原口)とペアを組んで全日本予選に挑み、見事優勝。ともに初の全日本出場を決めた。

 今日の試合は「緊張していた」と語った木谷だが、原口が「コース取り、相手を見る能力がすごい」と語るように、左腕らしく逆を突くような流しレシーブで展開を作った。随所でフォアドライブも炸裂させたが、惜しくも社会人ペアの丁寧なプレーにかわされ、1試合で全日本を去った。

 今後の目標について聞くと「今回は県予選でダブルスで優勝できたけど、県大会でシングルス優勝がないので、シングルスで優勝して全日本に出たい」と木谷。原口も「なかなか出られる試合ではないので、良い経験になった。今回は残念でしたけど、また2人で出られたら良いなと思います」と答えた。
 まだまだ計り知れないポテンシャルを秘めた佐賀のワンダーボーイ・木谷颯太。さらに成長した姿を、全日本の舞台で見せて欲しい。
  • 回転量のあるドライブが武器の木谷(左)

  • ベンチから木谷を見守った岡本代表(中央)

  • 原口(右)も28歳にして全日本初出場

 ゼッケンに書かれた所属は「秋田県庁」。まさに「県を背負って」全日本に出場したのが加藤夏海だ。
 秋田出身の加藤は秋田商業高3年時にはインターハイシングルスでベスト32に進出するなど活躍。その後は早稲田大に進学し、在学中はインカレ優勝、関東学生リーグ優勝を経験した。2年前の春に大学を卒業し、「大学で東京に出ていたので、少しでも地元のために働ける場所で仕事がしたい」と県職員の道を選んだ。現在はスポーツ振興課に所属し、体育施設の運営や管理を担当しているという。

 練習は仕事終わりに週3回ほど。卓球をやっている兄や、高校生を相手に練習を行っている。大学時代は思うような成績を残せなかったが、2018年の全日本社会人では馬場麻裕(デンソー)ら日本リーガーを破ってベスト16入りを果たした。
 「大学まではほぼ毎日練習をしていたけど、今は練習が少なくなったぶん、自分で頭を使って試合をできるようになったなと思います。実業団でやっているわけではないので、のびのび試合がやれればという感じです」(加藤)

 今日の女子シングルス1回戦では、大学生を相手に1ゲーム目から気合の入ったプレーでストレート勝ち。キレのあるプレーで序盤から流れを渡さずに押し切った。試合後に「気合い入ってましたね」と伝えると、試合中の凛とした表情とは違い「気合い入ってました? 集中しようと思って、最初から声を出していきました」と笑顔を見せた。
 全日本は「中学3年くらいから出ているので、10回くらいは出ていると思う」という加藤。今後の自身の卓球については「社会人でも頑張りたいし、自分の中でできる限り卓球は続けていきたい」と語った。秋田美人の県を背負った戦いは続く。
  • 正真正銘の「秋田県代表」、加藤夏海

  • ズバズバとバックハンドを突き刺し、2回戦進出を決めた

●混合ダブルス4回戦
森薗/伊藤(BOBSON/スターツ) 3、6、9 大澤/川北(埼玉工業大/正智深谷高)
硴塚/森田(早稲田大/中央大) 8、6、-7、8 立藤/岩田(明治大/朝日大)
軽部/松本(鹿児島相互信用金庫/サンリツ) 13、10、-4、5 伊丹/瀬山(中央大)
渡井/小道野(駒澤大/デンソー) -7、2、8、-5、8 鹿屋/古川(リコー/トプコン) 
上村/阿部(シチズン時計/デンソー) 7、7、7 滝澤/坂本(岡谷市役所/スギムラ精工)
松山/平野(愛知工業大/豊田自動織機) 9、-9、9、6 上村/木村(専修大)
松下/梅村(クローバー歯科カスピッズ/中央大) 7、9、-4、8 中林/宋(原田鋼業/中国電力) 
張本/長崎(木下グループ/JOCエリートアカデミー/大原学園) 5、6、7 時吉/小林(流山アストロズ/木更津総合高)

大会第2日目の最終試合、混合ダブルス4回戦が行われ、ベスト8が決定!
3連覇を狙う森薗/伊藤、前回準優勝の張本/長崎はともにストレート勝ちで準々決勝に勝ち進んだ。

3回戦での大苦戦を乗り越えてベスト8に入った森薗/伊藤は、「だんだんと良くなってきた。今日の最後の試合で、今回初めて『少し良くなった』と思える試合ができました」と伊藤がコメント。「3回戦のおかげで、最後の試合は3ゲームを気を引き締め直して臨めた。3回戦で3−2になったから、次の試合を落ち着いてできたので、接戦を制することができて良かった」(伊藤)。

パートナーの森薗は「まだ台に慣れていないし、コンビネーションも良くなかったけど、1試合ずつだんだん良くなっているし、山を乗り越えて良かった」と語った。ちなみに明日の準々決勝には、揃いのピンクのウェアで登場すると予告。「気持ちも上がります。本当は森薗くんにスコートをはいてほしいです、やばいけど(笑)」とコメントした伊藤、ミックスゾーンは大きな笑いに包まれた。
  • 徐々にエンジンがかかってきた森薗/伊藤

  • 張本/長崎も4回戦はストレート勝ち

  • ダブルス巧者同士のペア、軽部/松本が8強入り

  • 松山/平野はガッツあふれるプレーで勝ち進んだ

●女子シングルス1回戦
佐藤(エクセディ) 7、−4、5、9 張本(木下グループ)

昨年、小学4年生ながら一般シングルスで3回戦まで進出した張本美和。今年はどこまで勝ち上がるか、注目を集めていたが、初戦で佐藤(エクセディ/淑徳大卒)に惜敗した。「2ゲーム目は取ることができたんですけど、攻めてもカウンターされたり、先に打たれたら相手のパターンになってしまった。課題はドライブの種類や、ドライブをカウンターされたボールの処理、サービスの種類を増やすことです」と試合後に語った。

「海外で勝てたとしても、日本で弱くては意味がない。海外で勝てて、日本でも勝ててこそ強い選手と認められると思います。疲れてはいないですけど、悔しくて体が重い感じ。ジュニアではメダルを獲りたいです。バックハンドは昨年より強化できていますが、回転量とボールの質を高めていくことを軸にして、打球点の早さも追求したい」(張本)

明日のジュニア4回戦の対戦相手は、変化カットの小塩遥菜(JOCエリートアカデミー)。小学5年生の張本にとっては厳しい相手だが、どのような攻略法を見せてくれるか、注目したい。
  • 一般は初戦で敗退となった張本

  • 張本に勝利した佐藤

青森・五所川原商業高3年の工藤夢が女子シングルス一回戦を突破。
実業団選手の井(中国電力)を相手に、最終ゲーム8−9からフォアへストレートのロングサービスでエース。マッチポイントを握られた10−9では逆チキータでレシーブエースを取るなど、勝負所での思い切りが活きた。
常に冷静に試合を進め、勝っても特にリアクションもない。インターハイでも1年時では当時ジュニアチャンピオンだった笹尾明日香、高校選抜では塩見真希に勝利していたが、勝利後は淡々としていた。メンタルの強い大物喰いとしても有名な選手だ。

「国体では負けていたし、実業団の選手なのでどこまで通用するのか楽しもうと思ってやりました。諦めなかったのが良かったです」(工藤)

工藤は姉の優も同じく五所川原商業高出身で、現在は青森大の4年で今大会に出場。姉は社会人では卓球を続けないので、これで引退となるという。
入れ替わるかのように高校を卒業して大学へ進む工藤夢は東京の中央大へ進学予定だ。

「父、兄、姉も卓球をやっていて、4歳から卓球をやっている卓球一家です。でもおばあちゃんが美容師をしているので、もともとは美容師になりたかったんです。中学2年の時に全日本カデットで優勝しましたが、中3の時に結果を残せなかったので、なおさら美容師になろうと思っていました。
 でもインターハイで3年連続ベスト16に入ることができて、卓球をやめるのはもったいないと思って、どこかから声をかけていただいたら卓球をやりたかった。お父さんと中央大のコーチが同級生で出身も同じだったので、声をかけてもらったんです。遠征で中央大に何度かお世話になっていて、すごくイメージが良かったです」

美容師の夢は一旦お休みし、卓球一本の夢にかけ、青森から上京する。

そんな工藤にも用具のこだわりを聞いてみた
ラケットは劉詩ウェン
ラバーはテナジー05/テナジー25(全部バタフライ)

「テナジーを使い始めたのが小学生2年生くらいです。その時は両面ともにテナジー25でした。重量があるので厚さは中。しゃがみ込みサービスを使っていたので、サービスが切れることが一番でした。その後にフォアだけ05に変更しました。05は何でもやりやすいです。
 特厚にしたのは全国で裏裏の選手に負けることが多かったからです。パワーを出そうと思って、厚くしました。テナジー25はカウンターもしやすくて、ミートもやりやすい。バックドライブが得意なので、回転量がある25は頼りになります。
ラケットは劉詩ウェン(中国)が好きなので、使っています。でも廃番になってしまったので、これから変える必要があった時に心配です」
  • ラリーセンスが抜群で、特にバックハンドのミスはほとんどない

●ジュニア男子3回戦(一部)
谷垣(愛工大名電高) 5、5、6 勝又(浜松修学舎高)
曽根(愛工大名電高) 8、6、7 西(上宮高)
松島(木下グループ) 7、5、3 小山内(弘前実業高)
伊藤(安田学園高) 10、-8、7、4 鈴木(静岡学園高)
吉山僚一(愛工大名電中) 5、4、6 芝(野田学園中)
鈴木(愛工大名電中) 9、7、5 河合(湘南工科大附高)
徳田(野田学園中) 4、5、5 林(桐蔭学園高)
篠塚(愛工大名電高) 6、5、5 東山(東京学館浦安高)
中村(明豊高) 9、-11、10、4 吉山和希(TC中原)
新名(明徳義塾) 9、9、5 星(東山高)
手塚(明徳義塾) -7、-10、3、6、5 阪(白子高)
原田(希望が丘高) -7、5、4、-9、11 西村(静岡学園高)

ジュニア男子も3回戦でスーパーシードが登場し、ベスト32が決定した。注目の小学6年生、前回ベスト8の松島輝空(そら)はストレート勝ちで4回戦進出。「今大会のジュニアはスーパーシードで、勝ち上がってきた相手と当たるのでとても緊張した」と試合後に語ったが、試合態度は堂々たるもの。動じる様子は微塵もかんじられない。フォアハンドは確実にパワーが増しているが、相手が後陣でしのぐボールを台上に落としてツーバウンドさせるあたり、実にニクい。以下は松島の試合後のコメント。

「今日は下がって粘ってくる相手に対して、焦らずにプレーできたのが良かった。自信があるのはバックハンドですけど、フォアハンドを大会に向けて強化してきたので、両ハンドで攻めていけるようにしたい。ジュニアの目標はベスト4です。
 身長は148㎝で、去年から7㎝くらい延びました。身長が少し伸びただけで、取れるボールも増えると思います。トレーニングは特にやっていないですけど、周りからもガッチリしたねとは言われます」(松島)

その他の試合では、世界ジュニア代表の曽根と篠塚もきっちりストレート勝ち。吉山兄弟の兄・僚一はパワフルな攻撃で4回戦進出を決めたが、弟の左腕・和希は中村(明豊高)との接戦に惜しくも敗れた。
  • 堂々たるプレーを見せた松島

  • センスあふれる攻守の篠塚も、有力な優勝候補

  • パワフル両ハンドの吉山僚一はさらにスケールアップ

  • 吉山兄弟の弟・和希は、健闘するも3回戦で敗れる

 日本の卓球スタイルを変え、長く日本の卓球界を支えてきた男が全日本の舞台から去ろうとしている。
 2002年は日本の卓球界にとって、忘れてはいけない重要な年である。
 この年に、中学生の岸川聖也と高校生の坂本竜介がドイツに渡り、デュッセルドルフでマリオ・アミズィッチ氏のコーチを受けながらの卓球留学が始まった。
 岸川聖也(ファースト)はドイツリーグの3部からスタートし、その後、1部まで這い上がっていった。フルに戦ったのは9シーズンだ。 岸川は今までの日本選手で最も長く海外リーグでプレーした選手でもある。その間、インターハイで3連覇し、日本のシェークハンドの卓球をフォアハンド中心の卓球から両ハンド卓球に変えた選手だ。
 水谷が全日本選手権で優勝するより前に、岸川はドイツから世界の風を日本に送り込んだ。もし、岸川と水谷がドイツで鍛えられてなかったら、その後、日本で活躍してなかったら、間違いなく日本の男子の卓球の進化は遅れていただろう。

 岸川は、2003年には世界選手権に初出場し、2014年まで団体とダブルスで7個のメダルを獲得、この全日本選手権でも12回ランク入り(ベスト16以上)をしている。2000年以降では、水谷に次ぐ成功した日本選手と言えるだろう。

 32歳の岸川は去年からはナショナルチームのコーチを務めていて、TリーグのT.T彩たまでも選手兼コーチとして、指導者の道を歩み始めている。
 その岸川が今回の大会を「最後の全日本」とすることを決めた。大会2日目の今日、男子ダブルスで敗れた後に語ってくれた。
「今大会を最後の全日本にするのは、以前は特に考えてはいなかったんですけど、1年後にまた出るのは、もうちょっとないかなと。NT(ナショナルチーム)のコーチになって、全日本に出るとNTの選手とも当たる可能性が出てくる。それが(全日本に出なくなる)理由のすべてではないですけど、ドイツオープンやオーストリアオープンに帯同したり、NT合宿にもずっとコーチとして参加しているし、T.T彩たまでも今シーズンからはコーチという立場でやっている。その立場の変化は大きかったですね」

 岸川は寡黙な選手である。選手同士が話をしていても横で微笑みながら聞いているようなタイプの男だ。しかし、いざ指導の立場になると、選手からの評判は良い。もともと卓球のセンスはあったが、身体的に恵まれた選手ではなかったので、相手との駆け引き、洞察力に優れ、いわゆる「卓球をよく知る選手」だった。

 「10月に全日本予選があったので、それには出て、通過して、でもそこから自分のコーチとしての活動が大きく増えていった。全日本も『どうしようかな』という思いがあった。ダブルスは大矢と組むので絶対出ようと思っていましたけど、シングルスに出ることには迷いもあって、いろいろ考えた末にコートには立とうと決めた。今回が最後というより、1年後に選手としてまた出るのが厳しい。全日本はこれが最後です。実業団とかは契約もありますし、今後も出ますけど、1年後の全日本は自分の中で考えられなかった。寂しさとかは残念ながら、全くないです。すみません」とミックスゾーンで笑いながら語ってくれた。

「選手とコーチを両立させるのは、ぼくは難しかったですね。コーチをやるようになって、練習量も間違いなく減っていますし、自分がベストではない状態で出ても意味がないですから」
 水谷とともに長く日本の男子卓球界を支えてきた。水谷と組んだ男子ダブルスでは5回の優勝を誇る岸川は、明日水曜日から始まる男子シングルスが最後の試合となる。
 卓球選手にとって、この「全日本卓球」は特別な大会だ。すべてのカテゴリーの選手が一堂に会し、競う唯一の大会。そこでの成績は卓球選手としての大きな称号にもなる。だからこそ「全日本卓球」を選手としての「最後の舞台」に選ぶ人もいるし、中途半端な気持ちでプレーできないと思う人もいる。
 「最後に花束、用意しようか」と冗談で言うと、「それは勘弁してください」と笑いながら、ミックスゾーンから消えていった。感傷的な思いなどなく、選手としての悔いも残さず、かつて日本の卓球を変えた岸川聖也は、まるで背負っていた荷物を降ろすかのように、静かに全日本の舞台から去ろうとしている。(今野)
  • 男子ダブルスで敗れ、明日からのシングルスが最後になる岸川

●ジュニア女子3回戦(一部)
木原(JOCエリートアカデミー) 8、5、7 高橋(遊学館高)
出澤(大成女子高) 5、7、7 相澤(聖和学園高)
小塩遥(JOCエリートアカデミー) 2、0、1 三村(芦屋学園中)
張本(木下グループ) 8、11、2 立川(進徳女子高)
村上(香ヶ丘リベルテ高) -8、9、7、8 小塩悠(石田卓球クラブ)
木塚(済美高) -8、7、9、9 山崎(宇都宮文星女子高)
大藤(ミキハウスJSC) 2、5、1 阿部(済美高)
花井(武蔵野中・高) −5、4、5、−7、7 相馬(遊学館高)

スーパーシードが登場するジュニア女子3回戦。優勝候補の一角であるカットの相馬が敗れる波乱があったが、その他の有力選手は4回戦(ベスト32)に駒を進めた。

男女を通じて今大会の最年少、小学5年生の小塩悠菜は1ゲームを先取したが、村上の威力あるフォアドライブに押され、シェークに持ち替えてのカットもなかなか通じず。「相手が強かったです。ドライブに威力があって、あまり自分の良いところを出せなかった」と試合後に語った。「今大会はふたつ勝つことが目標だったので、年上の相手に2回勝てたので良かった。緊張はあまりしなかったです。次の目標は全日本ホープスで優勝すること、将来はオリンピックで金メダルが獲りたい」(小塩悠)。

ちなみに試合中のペン表とシェークカットの戦型のチェンジは、基本的にレシーブ時にシェークカットになるが、切り替えるタイミングは「とっさの判断」とのこと。レシーブ時にラケットが台の下に隠れるので、相手にとっては相当やりにくいだろう。好きな選手は、意外にも「侯英超選手です」。姉・遥菜選手に教えてもらって、バックはカット、フォアはドライブで攻めるプレーを参考にしているという。

そして圧巻のプレーを見せたのが姉の小塩遥菜だ。2ゲーム目に10−0のゲームポイントから、カットで相手をフォア側に寄せて、フォアサイドからフォアドライブで反撃。サポートを迂回して「横入れ」で打ち抜き、涼しい顔でベンチに戻っていった。世界ジュニアでも挑戦していた、ゲームポイントでの「横入れ」。遊び感覚で普段の練習に取り入れているというが、この大舞台でも平然と決めるとは……。恐るべきプレーヤーだ。

下写真左は小塩悠菜、右は前回一般で準優勝の貫禄を見せてストレート勝ちの木原美悠
  • 小塩悠菜、これからどのような成長曲線を描くのか?

  • ジュニア初戦はストレート勝ちの木原

ジュニア2回戦を勝利した福岡乃愛(三田学園高)は、今どき珍しい両面裏ソフトのカットマンだ。
打つ、粘る、変化をつけるという基礎技術はもちろん、いきなり前について反撃したり、ドライブとミート打ちを使い分けるなど、とにかく技が多い。多彩な球種で相手を攻略する「技のデパート」と表現したいプレーは見ていてとてもおもしろい。

兵庫県神戸市育ちで地元の学校へ進学。勉強も卓球もしたいと、中高一貫の三田学園を中学受験した。今は1日2時間の練習と、土日は半日の練習だが、完成度の高いプレーは幼い時の下積みを感じる。
話を聞くと卓球に熱い父の教えで5歳でラケットを握り、小学校1年の時からカットマンへ転向したという。「用具もお父さんが決めてくれてます。これがいいぞ!と勧められるがままです(笑)」

そんな福岡選手の用具は
ラケット:スプラインN2(ダーカー)
ラバー:テナジー05(バタフライ)/ラザンターR42(アンドロ)

「お父さんのチョイスです。ここ2年くらはこの用具で落ち着いています。ラケットは攻撃もしやすくて、そこそこ弾みます。あまり飛ばないラケットだと攻撃が決まらないので、カットとのバランスが良いと思います。
 ラバーはフォア側が特厚でバック側が厚(2.0)です。バックのラバーはテナジーよりも安定して切れます。バックドライブもミートもやりやすいです。掴んで飛ばしている感じがします。
ラザンターはミートがナックルになるので、相手が落としてくれるのもいいです」

両面裏ソフトのカットが希少な理由は実に明確。難しいからだ。バック側は懐深く取ることができないので、精緻な角度と技術力が必須になる。
それでも「裏裏はできることが多いので楽しいです。ひとつ一つのミスは出ちゃうけど、楽しいし、卓球がおもしろい」と福岡。

基礎の力と用具のチョイスを父が支え、ゲーム作りの面白さを噛みしめるように娘がプレーする。
全日本での試合はまさに親子の絆の証だろう。
  • 粘り強い福岡のカット。誘い球もうまい

  • いきなり打ってくるバックドライブは得点力抜群

愛媛代表の井上一輝と高橋拓己(フジ)が男子ダブルス初戦を突破。
社会人7年目の井上が1年目の高橋を引っ張るナイスペアだ。愛媛国体後に縮小されるかと思われたフジだが、会社が卓球部を応援してくれているので、今でも定時上がりで週に5〜6日の練習ができる。

卓球部の目標としては、日本リーグへの参戦だ。上司は前向きに検討してくれており、部員たちは期待しているが、今は部員数が少ないので、一緒に戦ってくれるメンバーも募集中。
「すぐに入れますよ!」と井上。愛媛で卓球就職したいと願う人には朗報だろう。

そんな二人に用具のこだわりを聞いてみた。
井上の用具は
ラケット:呉尚垠(バタフライ/廃番)
ラバー:省キョウ3ブルースポンジ(紅双喜)/スーパーヴェンタス(TSP)

「大学の時に使っていて、2本持っていたんですが、1本折れてしまい、『キョウヒョウ皓』を使っていました。社会人になって、また使ってみようと思い、取り出したんです。
 ぼくはカーボンは難しい。中国ラバーを使っているので、みんな『ビスカリア』とかに合わせてますが、飛びすぎてコントロールができないし、スイングが遅いと回転がかからなくて棒球になってしまう。やっぱり木材合板が良いですね。
 ラバーは出身校が滝川第二なので、昔から中国ラバー。省チーム用のキョウヒョウ3ブルースポンジです。全然飛びませんが。
 バックのスーパーヴェンタスは最近変えました。もともとオメガ5ツアーDFを使っていて、もう少し引っかかりがほしかったんです。バックはあまりうまくないので、ミスは減らしたいです。定番は嫌いなので、人とは違うものを使いたいですね」

中央大学時代はインナーフォースに両面テナジーを使用していた高橋はフルチェンジ
ラケット:ゼバレート
ラバー:ラクザX/ラクザ7(すべてヤサカ)

「全部変えました。監督さんの勧めでヤサカにしました。最初はアルネイドを使ったんですが、もっと球持ちがほしかったし、回転がほしかったので、ゼバレートにしました。
ラバーはラクザXはカウンターがやりやすくて、強く来たボールを打ち返しやすい。ラクザ7は表面が引っかかるので、チキータがやりやすいですね。特に緩いボールに強いです。

ぼくはラケットは新しいのがいいです。井上さんみたいに長くは使いません。グリップが滑っちゃうし、湿気を吸ってほしくない。新品のカラッとした感じが好きです。長くても半年で変えます。贅沢ですよね(笑)」
  • 2回戦は笠原/上村(シチズン時計)に挑戦する

  • 懐かしき呉尚垠