スマホ版に
戻る

トピックス

トップニューストピックス
「ブースター自由化」という表現は語弊があるかもしれない。
 国際卓球連盟(ITTF)の執行委員会とアスリート委員会が5月1日の年次総会に提案するものは・・・

2.4.7 ラケット(ラバーを含む)は人体に危険で不健康なものと考えられる、いかなる物理的、化学的、もしくは他の加工なしで使われることとする。

 この文言だけ見れば、できあがった製品に対しての「後加工」の禁止は変わらない。しかし、
「ブースターを塗って物理的、化学的に変化しない後加工はOK」
とも読み取れる。物理的とは、塗った後にラバーが膨らみ、厚さ制限を超えたり、ラバー表面がボコボコと波打ち、平坦さを失っているケースだ。化学的な変化というのは、現時点ではVOC(揮発性有機化合物)検査で本来入ってはいけない化合物が混入されているかどうか。

 そもそも昨年の秋以来、ITTFの執行委員会の話し合いでは、「抜き打ちのラケットコントロールでラバーをはがして、ラケットやラバーをチェックする」という提案が出されていた。つまり、これは過去にある選手がラケットの打球面の部分を少し削り、その部分にブースターを塗り込むことで反発を強める行為を禁止するためのものだった。
 抜き打ちでラバーをはがしたり、上位選手のラバーをはがして、ラバーの厚みやラケット本体の加工をチェックするという抑止力としてのルールが実現すると思っていた矢先に、いきなり「ブースター解禁」とも受け止められる提案が執行委員会とアスリート委員会から出されるとは、関係者にとっては寝耳に水だった。

 この提案が通った場合、卓球市場や卓球メーカーに与える影響は計り知れないほど大きい。
 まず卓球メーカーは「ブースター」を製造し、売るのだろうか。
 「ブースターを塗って物理的、化学的に変化しない後加工はOK」と受け止めるならば、人体に無害で、ラバーそのものの姿形を変えないという前提で、ブースターを製造するメーカーも出てきそうだ。
 ただし、本来、後加工禁止を打ち出してきたITTFが文言として「ブースター解禁」を打ち出すとは思えない。玉虫色の決着になりそうだ。

 先の全日本選手権でも「あの打球音は(ブースター)を塗っている音だ」「選手本人は知らなくても、コーチが塗ったものを渡している」という様な話はそこかしこで聞かれた。また、卓球王国にも「ブースターがまん延している。なんとか卓球王国でこの不正を正すような特集をしてくれ」という読者からの声が届いていたのも事実だ。

 お互いが疑いの目を向けながら試合をするのは健全とは言えない。さりとて、昔のスピードグルーの時のようにまるで試合前の儀式として公然と「ラバーに仕込む」光景も見たくない。
 長年、「ブースター反対」を打ち出してきた日本卓球協会はどういう方針を打ち出し、ITTFの年次総会で「ブースターを助長するルールに反対」と表明するのだろうか。
 この「ブースターの問題は」は将来の卓球界や卓球市場を動かす大きなテーマだ。 5月1日の総会では,一番注目されるべき議案となった。 (今野)
 
  • 中国で販売されている現時点での「違法ブースター」

 4月29日から始まる世界選手権ハルムスタッド大会の期間中に行われる国際卓球連盟(ITTF)AGM(年次総会/5月1日)で、実質的なブースター自由化が提案されることがわかった。
 これはITTFの執行委員会とアスリート委員会からの提案で、現行のラケット規定の修正である。しかし決定するためには投票権のある出席者の4分の3(75%)の賛成が必要である。
提案内容は以下の通り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.4.7 ラケット(ラバーを含む)は人体に危険で不健康なものと考えられる、いかなる物理的、化学的、もしくは他の加工なしで使われることとする。

*根本理由
1 現在の検査方法ではブースターをコントロールすることが不可能である。現行ルールで強制できない
2 ラバーに入る有害物質の問題は,現在のVOCコントロールを行うことで和らげられている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

解説:
 1980年代から世界的に流行したのがスピードグルーで、揮発性溶剤を使い、ラバーを膨らませ、ラバーの弾性を高める接着剤だった。しかし、身体に有害ということで2008年に全面禁止となった。
 日本では前倒しでグルー禁止となったために、代替え品として「スピードブースター」(スピード補助剤)が登場。これはオイル系が主成分で、接着力はない。しかし、これもITTFの「ラバーを製品完成後に物理的、化学的に加工することを禁止(後加工禁止)」というルールのために卓球市場から消えた。
 ところが、その後、中国を中心にブースターが使われていた。これを塗るとスピードグルーほどの効果はないが、ラバーを柔らかくして弾性を高める効果がある。特に中国ラバーのように硬いラバーには効果を発揮する。近年、ルール上、禁止されているブースターをネットなどの闇で売る日本の業者も出現し、一部の選手の間では「ルール禁止のブースターを塗る」不正行為が出ていた。
 
 現行ルールでは2.4.7のラケットに関しては、「 2.4.7 ラケット(ラバーを含む)はいかなる物理的、化学的、もしくは他の加工なしで使われることとする」。つまり、どういう後加工でも禁止とするルールだが、提案されるのは「人体に危険で不健康な後加工は禁止」。裏を返せば、危険で不健康だとVOC(揮発性有機化合物)コントロールで検出されないものはラバーが大きく物理的に変化しなければ使っても良いとも読み取れる。

 しかし、問題はこのブースターは協会のVOC検査では検出されないこと。今回のITTFの執行委員会とアスリート委員会は、実質的に検査できないブースターを禁止にして、選手間の中で疑惑や不正がまん延するのであれば、検出されないブースターであれば解禁にして、選手間での公平性を保つと言うことだろう。

 会議での4分の3(75%)の賛成票が必要な提案なので、5月1日の総会が注目される。 (今野)
 2018年3月3日に東京・駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場で「LIONカップ 第22回ジャパントップ12卓球大会」が開催。

 男子は全日本と同じ決勝の対決となったが、水谷隼が張本智和にリベンジを果たした。水谷はシンプルなサービスで張本のチキータを封じつつ、前陣でのプレーに徹し、バックのカウンターを随所で決めるなど、鮮やかな速攻を見せた。張本は全日本時と比べるとミスが多く、予選から競る試合も多かったが、苦しみながらも勝負強さを見せての決勝進出だった。

 女子は早田ひなが持ち味のパワフルな両ハンドドライブで、4試合をオールストレートの圧勝で初優勝。伊藤美誠(スターツSC)らが不参加となった今大会では、その強さは圧倒的だった。橋本帆乃香は三つ巴となった予選リーグを辛くも抜け、好調の長崎美柚を翻弄して決勝に進んだが、早田のドライブのパワーに押されて、得意とするカットからの攻撃につなげる展開に持ち込めなかった。


●男子準決勝
張本智和(EA) 4-2 神巧也(シチズン時計)
水谷隼(木下グループ) 4-3 大島祐哉(木下グループ)
●男子決勝
水谷隼 4-2 張本智和

●女子準決勝
橋本帆乃香(キハウス) 4-1 長崎美柚(EA)
早田ひな(日本生命) 4-0 安藤みなみ(専修大)
●女子決勝
早田ひな 4-0 橋本帆乃香


ジャパントップ12の模様は卓球王国2018年5月号(3/20発売)に掲載します。
 全日本社会人選手権の男子シングルスで3連覇を飾り、実業団選手のトップに君臨している上田仁が、2月28日をもって所属していた協和発酵キリンを退社し、プロプレーヤーになった。上田の所属は株式会社シェークハンズになり、明日開催のジャパントップ12ではプロ選手として出場する。
 上田は、2月にロンドンで開催されたチームワールドカップでは、ダブルスとシングルスに起用されて活躍。日本チームを決勝に導き、その力が世界トップクラスであることを示した。3月発表の世界ランキングは23位。
 プロ選手になることを決意した理由として、上田は次のように話した。「ワールドツアーに参戦して世界ランキングを上げて、2020年の東京オリンピックの代表の座をつかみたい。自分の人生をかけて決意した」。
 また、上田は今秋にスタートする国内プロリーグの『Tリーグ』の参戦も示唆。チーム岡山(仮名)入りが濃厚だ。3月1日付けでバタフライ(タマス)とアドバイザリー契約も結んだ。

卓球王国では5月号(3月20日発売)で、上田仁のインタビューを掲載する。
  • チームワールドカップで単複で活躍した上田仁

 本日(2018年3月1日)付で、日本ペイントホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、社長:田堂哲志)の女子卓球部に、松平志穂が入部した。

 1995年生まれ、現在22歳の松平は、四天王寺高を卒業後にミキハウスで活躍。2013年世界卓球選手権(個人戦)では女子シングルスでベスト32に入っている。

 今秋開幕のTプレミアリーグに参戦する日本ペイントHD女子卓球部。松平は加藤美優、田代早紀に続く3人目の加入選手となり、さらなる活躍が期待される。



日本ペイントHD女子卓球部公式サイト
女子卓球部に3人目の部員加入 松平志穂選手入社のお知らせ
https://www.nipponpaint-holdings.com/table-tennis/topics/wn180301.html
  • 13年世界卓球2回戦で当時世界ランキング27位ユ・モンユ(シンガポール)に勝利した松平

 2月27〜28日に大阪・大阪市中央体育館で第20回全国レディース卓球フェスティバルが開催された。試合は年代別の団体戦と個人戦で、団体5クラス、個人9クラスにわかれて行われた。個人戦では各年代別優勝者のトーナメント戦も行われ、優勝者がオーレ大賞に輝く。今大会は安部香織(長吉卓球センター)が優勝し、第17・18回に続き3度目のオーレ大賞受賞となった。

優勝記録は以下のとおり。

●団体
かんな/220歳以下:CHINA
ききょう/221~240歳:チョコミルク(大阪)
ちなし/241~260歳:甲子園クラブ(兵庫)
けいとう/261~280歳:冠雲&卓精会(東京)
こすもす/281歳以上:フォーリーブス(大阪)

●個人
1部/30~44歳:安部香織(長吉卓球センター・大阪)
2部/45~49歳:竹内公美恵(Smile monkey・兵庫)
3部/50~54歳:奥崎裕美(翡翠・大阪)
4部/55~59歳:竹内八惠(関目卓球場・大阪)
5部/60~64歳:片岡年子(みらくる・大阪)
6部/65~69歳:横山祐見子(ピンポン館・高知)
7部/70~74歳:服部洋子(江戸川クラブ・東京)
8部/75~79歳:池田章子(翡翠・大阪)
9部/80歳以上:林明美(大阪卓球ベテラン会・大阪)

●オーレ大賞:安部香織(長吉卓球センター・大阪)

※写真提供:大阪卓球協会/馬渡卓也
  • 個人戦各年代優勝者

  • 団体220歳以下優勝のCHINAチーム

  • 3度目のオーレ大賞を受賞した安部

 昨日行われた、世界選手権団体戦のチャンピオンシップディビジョンのドロー。女子グループリーグの組み合わせは下記のとおりだ。日本女子は新しいランキングシステムになってもチームランキング2位の座を死守し、第2シードの座を確保。決勝トーナメントでは、決勝まで中国と当たらない組み合わせだ。

●女子
【グループA】

中国
シンガポール
ロシア
インド
ベラルーシ
スウェーデン
 
【グループB】
★日本
オーストリア
ハンガリー
ウクライナ
エジプト
アメリカ
 
【グループC】
チャイニーズタイペイ
ルーマニア
オランダ
ポーランド
北朝鮮
チェコ
 
【グループD】
香港
韓国
ドイツ
タイ
ブラジル
ルクセンブルク

 日本女子のグループB、2番手に入ってきたのはオーストリア。経験豊富なリュウ・ジャ、長身ながら前陣で鋭い強打を放つポルカノバというふたりの左腕を擁し、なかなか油断のできない相手。ポータ、ペルゲルのいるハンガリー、カットのガポノバとビレンコが二枚看板のウクライナなどが同じグループだが、日本との実力差は大きい。6番手のアメリカに元中国選手のウー・ユエがおり、チームワールドカップで伊藤が1ゲームを取られているが、チームとしての怖さはない。

 大会を戦う日本代表メンバー、男女各5名は3月10日に発表。男子の水谷・丹羽・張本、女子の石川・平野・伊藤はすでに代表に内定。チームワールドカップの結果なども加味され、男女の残る代表2名がどのような人選となるか、注目が集まる。
 2月27日、世界選手権団体戦(4月29日〜5月6日)の舞台になるスウェーデン・ハルムスタッドで、同大会のチャンピオンシップディビジョン(男女各24チーム)のドローが行われた。ドローを担当したのは、スウェーデン卓球界のレジェンドであるパーソン(91年世界選手権優勝)と、スウェーデン女子の主力として90年代に活躍したA.スベンソン(現姓:カールソン)。ともに地元ハルムスタッドの出身だ。
 大会に先立って発表された、2018年3月のワールドチームランキングに基づいて行われた今回のドロー。まず男子チャンピオンシップディビジョンのドローは下記のとおり。

●男子
【グループA】

ドイツ
香港
スウェーデン
エジプト
ルーマニア
スロベニア
 
【グループB】
中国
ポルトガル
ブラジル
ロシア
チェコ
北朝鮮
 
【グループC】
★日本
チャイニーズタイペイ
イングランド
ベルギー
ベラルーシ
シンガポール
 
【グループD】
フランス
韓国
オーストリア
インド
クロアチア
ポーランド
 
 男子は新しいランキングシステムが施行された2018年1月のチームランキングで、ドイツが中国を抜いてランキング1位となった。今回のドローでも、第1シードはドイツ、第2シードは中国で、日本は第3シード。決勝トーナメントに進出すると、日本は準決勝で中国かドイツ、どちらかと当たる組み合わせになる。男女とも中国とは逆のブロックを引くことが多い日本だが、今大会は果たしてどうなるか。

 日本男子のグループCは、チームランキング5位の韓国と6位のチャイニーズタイペイ、どちらが入ってくるかが重要だったが、チャイニーズタイペイが入ってきた。ベテランの荘智淵は手強いが、鄭栄植が故障から復帰してきた韓国より戦いやすい相手であることは間違いない。むしろ前回3位で、チームワールドカップでも地元の声援をバックに3位に入ったイングランドが要注意。両大会とも日本とイングランドは対戦し、日本が勝利しているが、大いに苦しめられた。4番手のベルギーは若手のニュイティンク、ランビエ、ドヴォスというメンバー構成。ベラルーシはサムソノフ、シンガポールはガオ・ニンというエースがいるが、戦力に大きな変動はなく、選手層の厚さでは日本が数段上回っている。

 グループAはドイツ、香港、そして地元スウェーデンが三つ巴の戦いで、なかなか興味深いグループ。右シェークフォア表のM.カールソンに当たりがつくと、スウェーデンの金星もあり得る。グループBは中国が他を圧倒しているが、グループDも戦力が接近している。4番手以下のインド、クロアチア、ポーランドの戦力も侮りがたく、波乱が起こるとしたらこのグループか?
 2月21〜25日にスウェーデン・エーレブローでITTFジュニアサーキット・スウェーデン大会が開催。日本からは男子6選手、女子6選手の計12選手が参加し、ジュニア女子シングルスで相馬夢乃(新発田ジュニア)が、ジュニア男子ダブルスで浅津碧利/柏竹琉(JOCエリートアカデミー/帝京)がそれぞれ優勝を果たした。

 ジュニア女子シングルスで相馬は準決勝で小塩遥菜(石田卓球クラブ)とのカット対決を制し決勝に進出。決勝ではA.ディアス(プエルトリコ)を4-1でくだしジュニアタイトルを獲得した。
 ジュニア男子シングルス決勝は左腕の篠塚大登(愛工大附中)と世界ジュニア準優勝のモアガルド(スウェーデン)との対決となり、篠塚がゲームカウント1-3から2ゲームを連取しゲームオールとするも、最終ゲームを3点で落とし、惜しくも準優勝に終わった。

 また、ジュニア男子ダブルス決勝では浅津/柏が決勝でべー/パン(シンガポール)をストレートで下しタイトルを獲得した。

優勝と日本選手の上位記録は以下のとおり。

● ジュニア男子シングルス優勝:モアガルド(スウェーデン) 2位:篠塚大登
● ジュニア女子シングルス優勝:相馬夢乃 3位:小塩遥菜
● カデット男子シングルス優勝:アブラハムソン(スウェーデン)
● カデット女子シングルス優勝:パバデ(フランス) 2位:中森帆南、3位:大久保ひかり
● ミニカデット男子シングルス優勝:カマラ(オランダ)
● ミニカデット女子シングルス優勝:ギリ(アメリカ)
● ジュニア男子ダブルス優勝:浅津碧利/柏竹琉 3位:濵田一輝/篠塚大登
● ジュニア女子ダブルス優勝:ルーズ/シルバ(フランス/ポルトガル) 2位:相馬夢乃/菅澤柚花里
●チームワールドカップ・女子団体決勝
〈中国 3−0 日本〉

○劉詩ウェン/丁寧 7、6、−6、8 早田/伊藤
○朱雨玲 5、7、7 石川
○丁寧 7、9、8 伊藤

●チームワールドカップ・男子団体決勝
〈中国 3−0 日本〉

○許シン/馬龍 8、9、7 上田/丹羽
○樊振東 7、4、8 張本
○馬龍 8、−3、5、3 丹羽

 イギリス・ロンドンで開催されていた『2018 ITTFチームワールドカップ』は2月25日に決勝が行われ、日本は男女チームとも中国に敗れて2位で大会を終えた。

 先に行われた女子団体決勝は、トップで早田/伊藤が劉詩ウェン/丁寧から1ゲームを奪取。随所にレベルの高いラリーを展開したが、序盤で中国ペアの球質への対応がやや遅れ、失点が多くなったのは惜しまれる。2番石川対朱雨玲のライバル対決は、1・2ゲーム目とも石川が出足でリード。しかし、左右に振り回してもやや台から距離を取って正確に返球し、再び台との距離を詰めてチャンスボールを狙う朱雨玲のプレーには隙がなかった。
 3番に出場した全日本女王・伊藤は、1ゲーム目に4−0とスタートダッシュ。ところが、ここから丁寧に8点連取を食らう。伊藤のバックサイドにロングサービスを出し、持ち上げさせて両ハンドバックドライブでサイドを切って振り回し、最後はバックサイドをつぶす。伊藤も決定率の高いバックドライブをはじめ、プレー内容は決して悪くなかったが、丁寧の完璧な対策の前にストレートで敗れた。

 続いて行われた男子団体決勝も、中国選手は1ゲーム目のラブオールから声を出し、気合いを全面に出してきた。中国男子は進境著しい林高遠、U-21の出場枠で代表入りした于子洋(14年世界ジュニア優勝)を一度も起用せず、馬龍・樊振東・許シンの最強トリオで勝負に徹した。
 日本男子は3番丹羽が馬龍から1ゲームを奪うに留まったが、団体戦での勝負強さを見せつけた上田の活躍は明るい材料。4月の世界選手権団体戦の代表入りに大きく前進した。張本は「憧れの選手」と語る樊振東のフォアサイドへの厳しい攻めに対し、3ゲーム目の中盤から正確に返球して対応力の高さを見せたが、次の対戦では1ゲーム目から同じプレーができるかが勝負だ。

※写真提供:ITTF(国際卓球連盟)
  • 丁寧に果敢に挑んだ伊藤だが、及ばず

  • 世界選手権並みの気迫を見せた丁寧

  • 日本男子の得点源となった上田(右)/丹羽ペア

  • 両ハンドの剛球で張本を破った樊振東(奥)

  • この大会で初めて銀メダルを獲得した日本男子チーム