月別アーカイブ: 3月 2025

平岡義博さんのクラブチーム、FLAT HILL

平岡義博さんのクラブチーム、FLAT HILLと練習させていただきました!

平岡さんを筆頭に「気遣い」っていうのがですねー、保護者の皆様に浸透していまして。

 

ご丁寧な挨拶から始まり、ペルー人の子供らにお菓子の差し入れとか沢山くれたし(もちろん私にもくれた!)、高級なグミとかももらっちゃったし(美味しすぎてビックリした!)、私の息子と遊ぼうとして、おもちゃも用意してくださっていたらしいし、帰りは車で駅まで送って下さった。本当に頭が下がりっぱなしで、今でもこうやって下げ続けているのですが、あまりにも皆さんの「気遣い」が素晴らしいので「どういうご指導をされたのですか?」って平岡さんに聞いたら「え、なんにもしてないよ。なんか勝手にやりだした」って言われたんですけど。

 

……嘘やろ?

 

そんなはずがない。

 

自分で言うのも何ですが、私の良いところは「素直なところ」だと思っているのですが、さすがの私でもこれは疑いました。

 

こんなに素晴らしい対応を皆様がされていて、「指導も何もしていない」なんて、絶対に嘘やろ?

 

気遣いがすごいだろ。ウソみたいだろ。指導してないんだぜ。それで。

 

 

で、平岡さんの目の付け所が凄すぎて。見るところが普通の人と全然違うの。

 

多分ね、人よりも目が多く付いてる。色んな所に付いてる。そうでなければあんな見方や発想が出てくるはずがないんですよ。

 

なので平岡さんの第3の目、第4の目を探そうと平岡さんをジロジロと観察してたんですけどあれちょっと待って。あれ? 平岡さんって……アレですよね。私気付いちゃいました。平岡さんって……イケメン。イケメンだし、頭が良いし、優しいし、面白い。

 

休憩時間、日本の子供たちが紙飛行機で遊んでいたのですが、平岡さんが飛距離の出ない飛行機をつまみ上げたかと思うと、

 

飛距離が出るように折り直していました。

 

マジウケる。

やっぱりこういう人と出会えるからペルー人の子供らを連れての日本卓球遠征が楽しくて止められないんですよね。一種の中毒性を持っている。「日本卓球遠征はペルー人のため!」と表面上では謳っていますが、実は私が色んな人と会えるから、ペルー人をだしに使わせてもらっているんです。ペルー人を引き連れて、私が会いたい人に会いに行っているんですね。これに異議のある人は手を挙げてください。はい、手を挙げたそこのあなた。後で体育館裏まで来てください。

「こんにゃくの田楽味噌」

日本に居る間、私は毎日ペルー人の子供たちを引き連れて色んなクラブや中学・高校、大学へ行かせてもらっていたのですが、最後の日曜日だけはペルー人たちに荷造りさせている間に息子を連れて「ニジマスの釣り堀」へ行きました。

 

私がいつもYou Tubeで観ている「おろちんゆー」の影響を受けて、息子が「ボクも釣りがしたい!」とペルーでずっと言っていたので。

 

練り餌を針に付けて、泳いでいるニジマスの鼻先に落として、喰いついたら引っ張るだけなのに、なんでこんなにも釣れないのでしょう。

練り餌だけがどんどん食べられていく。

 

引っ張るタイミングが難しすぎる。

 

 

父、母、息子、私の4人で行ったので、ニジマスは4匹釣りたかったのですが、悪戦苦闘しながらも母2匹、息子と私で1匹ずつ、なんとか釣りあげました。

 

あれだけ「釣りがしたい!」と騒いでいた息子ですが、しばらくするとすぐに飽きてしまい、後方の川の方へ降りて行き、石の上をぴょんぴょん飛び跳ねていたので、

 

「危ないよっ! 川に落ちるよっ!」と叫んでいる最中に川に落ちました。

ニジマスはその場で捌いてもらい、唐揚げと炭火焼きで頂きました。

うどんと蕎麦をメインに、付け合わせで「こんにゃくの田楽味噌」を食べていた時に母が、

 

「今朝じゃなくて、今夜食う」と言いながらこんにゃくを食べていたのですが、今、昼。

神奈川県卓球協会会長の近藤欽司先生のカウンター

神奈川卓球選手権大会にペルー人の子供らも参加させてもらいました。

朝。会場には役員でお忙しい大先生方がズラリとならんで大会の業務をこなしていらっしゃったので、私も対抗してやろう! と、ペルー人を引き連れて大先生方一人一人にご挨拶していたら、奥の方に神奈川県卓球協会会長の近藤欽司先生を発見。もちろん、ご挨拶へ。

 

私「おはようございます!」

 

近藤先生「はい、おはよう。あれ? ペルー、大丈夫だった? なんか事故とか起きてなかった?」

 

あのー、お言葉ですが近藤先生。わたくし普段ニュースなんて見てませんし、今朝なんて朝早くから家を出てこうやって横浜武道館に来ていますし。ペルーで起こった事故? なんて全くもって知らなかったんですけど。でも近藤先生にご挨拶する前に、奇跡的に誰かに「なんかペルーで事故があったんだって?」と言われ、詳細を聞くと「ショッピングモールの屋根が? 崩れ落ちた?」とか、なんとか、かんとか。

 

近藤先生「ペルーは大丈夫かな? 何が起きたの?」

 

話題について行けず、アタフタ。神奈川県卓球協会会長が容赦なく軽いジャブを打ってくる。

 

そういえば昨夜、寝ていたら、軽い地震があって目を覚ましたのを思い出したので、

 

私「あー……、なんか、ペルーであったらしいですね……、そっ! そういえば、昨夜地震がありましたねっ! 日本は地震が多くて怖いです」つって話題をすり替えることに見事成功。

 

話題の切り替え方とか、ほんっとにスムーズに出来まして。

神奈川県卓球協会会長のジャブを軽くかわしてやったぜ! かわすどころか、軽いカウンターを打った気になっていた。だてに40年も生きてないぜ☆ って自画自賛していたら、

 

近藤先生「地震、かぁ……。日本は地震が多いけど、今日の試合もペルー人には『自信』を持って臨んでほしいですね☆」とドヤ顔で言い返されました。

 

カウンターをカウンターされた。

 

「布団が吹っ飛んだ!」

 

とか

 

「カレーはかれぇ!」

 

なんつって応戦すればよかったのに。私のバカ! 意気地なし!

 

喉に痰が絡まって、言葉が出て来なかった事にしておこう。

 

ん゙ッん゙~! (←痰を取る音)

中国式ペンホルダー左表ソフト前陣速攻型、中学生との連続6試合につき右肩負傷。

私のね、右肩がね、すっごい可哀想になった話を聞いてほしい。

 

ペルー人が日本で卓球遠征してた時、毎週金曜日に海老名総合体育館で合同練習試合してたんですけど。

 

城山中学校の生徒5人と、知り合いの生徒さんが3人来てくれて、せっかくだから私もお相手しましょうか? つって気づいたら連続6試合こなしていて。

自慢の投げ上げサービスを「目あらば見よ、耳あらば聞け!」的な勢いでぴゅー!ってボールを投げ上げていたら翌日大変なことになりました。

 

試合終了直後は右ひざに「針で刺されたようなズキズキ感」があったのですが、翌日の激痛に比べたら鼻くそレベル。

 

 

すんごく右肩が痛いんですけどこれは何かの祟り?

 

もう右肩のバカ! 意気地なし!

 

ってね、言ってやったんですけど、右肩も右肩で、右腕を引っさげながら「私を見捨てないで……」つってんの。「これでも私は貴女の身体の一部なの……」って、泣きながら言ってんの。

 

だからさー、さすがに右肩を切り捨てる訳にもいかないので、いつも通り右腕引っさげながら右肩さんにはそこに居てもらったんですけど。

 

何せ、念願のホーム(日本)での戦いの負傷だったので、なんとか耐えました。

価値あるドローに持ち込んだと思います。

痛みに耐えて、耐えて、そして耐えた。

これがアウェー(アフリカとか)での負傷だったら、きっと右肩切り捨ててた。

 

治るのに一週間くらいかかりました。

トイレットペーパーの人は唾も飛ばします。

努力っていうのは「トイレットペーパーを芯の方から巻いていって、どれくらいペーパーを厚く巻けるか」っていう事に例えられるそうです。巻いた分が努力した分。巻き続けていれば、努力した分が目に見えて分かる。

 

「感謝」で有名な岸田卓球クラブの三木先生が、当時の恩師に教えてもらったそうです。

 

なるほど! 本当に分かりやすいですよね。努力って、そういう事だったんですね!

 

早速、母校である大正大学の学生たちにお披露目させてもらったんですけど、あれ? このセリフは私が編み出したんじゃない? って勘違いするくらい、身振り手振りですんごい熱く語ってた。もちろん唾は飛ばしてましたし、いつもより飛距離も出てた。

 

大正大学の学生たちには「トイレットペーパーの人」って呼ばれていてもおかしくない。ニックネームは「トイペー」。

 

ペーパーを巻かなければそれで終わり。巻き続けると目に見えて実力も付いてくる。

確実に違いがありますし、差が出てきます。

 

こんな素晴らしい情報を発信しないのは勿体無いので、こうやってブログに書かせてもらっているのですが、なんとこのブログを読んでくださっている人は「あなただけ」らしいので、あなただけに言いますね。

 

一緒にペーパーを巻いていきましょう!

 

一周でも、二周でも多く巻いていきましょう!

 

私達の合言葉は

 

「トイレット」

「ペーパー」

 

にしましょう!

 

ちなみに私の場合、ブログを更新する度にトイレットペーパーを半周巻いたことにし、ペルー人を日本に連れて行った時には3ダース分のトイレットペーパーを巻いたことにします。母の隆子ちゃんは少し多めの4ダース分。

ネミミニミズ。リピートアフターミー。 ネミミニミズ

ペルー人の子供らを引き連れて日本で64日間の卓球遠征なるものを無事に終え、

日本から遠渡遥々過酷な飛行機の移動をこなし、

命からがらペルーの地に戻ってきたのですが、

息子の幼稚園登校日が翌日だった時のあの衝撃ね。

 

私「え? 明日から幼稚園なの?」 in リマ国際空港 夜の8時頃

 

ペルーは3月から学校とかが始まるんですけど、本当にね、3月の何日から登園するのか知らなかったんですよ。

 

まさか翌日から登園だったなんて。

 

「寝耳に水」っていう諺を使うなら今だっ! ってね、この時確信しました。

 

このブログを読んでくださっている人の中に「国語の先生」がいらっしゃれば、「寝耳に水」の例文で使って下さって構いませんよ。

 

例文。 明日から幼稚園。寝耳に水。

 

 

去年はペルーに着いたとたん、当時4歳だった息子が二回吐きました。そりゃ息子も疲れるわな。で、「今年はどうかな?」と心配していましたが、母の心配をよそに息子は元気良く翌日から幼稚園へ登園。

 

 

あれ? っていうか、あれあれ?

 

そろそろ世界の七不思議に数えられてもおかしくないレベルにまで達してるんですけど、

 

私の時差ボケがいまだに治らないのは一体、どゆこと?

 

たぶん、去年の日本卓球遠征辺りから治ってない気がする。

 

去年の全日本選手権の会場で「Rika Sato」を「佐藤利香さん」と言い換えようとしたら「星野美香さん」って言ってたなんて、とんだ時差ボケよね。あれはねー、本当にびっくりした。

 

もしかしたら「時差ボケ」じゃなくて「ただのボケ説」も浮上してきました。が、それは認めないっつーか。認めたくないっつーか。息子もまだ小さいですし。

 

知ってました? 諦めたらそこで試合終了なんですよ。