年別アーカイブ: 2013

第27回東南アジアオリンピック ミヤンマー

27th SEA Games Myanmar

現在ミヤンマーで東南アジアオリンピックが開催されています。

東南アジア各国にとって、非常に重要なスポーツ大会です。

卓球競技は12月16日から21日まで開催されました。

以前はダブルスも含め団体、シングルスと行われていましたが、今回から競技人数縮小の為、団体戦とシングルスのみ開催されました。

結果

男子団体戦

優勝 シンガポール。2位 タイ。3位 マレーシア、ベトナム。

女子団体戦

優勝 シンガポール。2 位タイ。3位 マレーシア、ベトナム。

男子シングルス

優勝 ジャン健(シンガポール)

2位 LE TIEN DAT(ベトナム)

3位 GONZALES RICHARD(フィリピン)、CHEW ZHEYU CLARENCE(シンガポール)

女子シングルス

優勝 ユー・モンユ(シンガポール)

2位 LI SIYUN ISABELLA(シンガポール)

3位 BEH LEE WEI(マレーシア)、MAI HOANG MY TRANG(ベトナム)

やはりシンガポールが跳びぬけて強く、全ての種目で優勝しました。

シングルスは各国代表2名で4ブロック、4,5人でのリーグ戦後、1位のみ準決勝に上がれる試合方式の為、組合せの抽選が非常に重要になります。(シンガポールのブロックに入ると勝てないため。)

今回はシンガポール、他国に気を使い、帰化選手と、生粋のシンガポール選手でシングルスをエントリーした様です。

それでも強いのですが、以前は男子、ガオニン、ヤンツー。女子、馮天薇、王越古でしたから、まわりの東南アジア各国から非難の声が上がっておりました。

本日の午前中卓球競技が終了し、まだ情報が少ないのですが、男子シングルス決勝の動画がありましたのでご紹介いたします。

日越40周年、ベトナム人の感想。

以前行われた日越40周年記念事業の感想をアップしたいと思います。

2013年は日本とベトナムとの間で1973年に外交関係を樹立してから40周年にあたります。本年度は6年連続で参加しているホーチミンゴールデンラケット大会の前、2日間にわたり日越友好年40周年の記念事業として3時間の卓球技術講習会、及び2コマの合同練習会を開催いたしました。

この記念事業には、在ホーチミン日本国領事館、JICA,財団法人日本卓球協会、ホーチミン市文化観光スポーツ局が後援をして頂き、当日は多くのテレビ局や新聞社が取材に訪れました。

参加者は、日本高体連選抜チーム11名とベトナム卓球関係者、約100名。講師は河野正和氏(上宮高校)。合同練習時にベトナム選手の特徴を観察したうえで、世界基準に足りない技術を軸に講習会は進められていきました。特に打球点の位置取り、細かな足の使い方、サーブ、レシーブを軸に講習会が行われました。

練習方法や技術説明を交えながらの練習だったため比較的軽めの練習内容でしたが、密度が濃かった為ほとんどのベトナム選手が体力的に疲れてしまいました。技術だけでなく練習密度といった点でもベトナム側には学ぶべき点が多かったようです。

ベトナム国内でこのような技術講習会が行われたことがあまりなく、当初参加者のほとんどが戸惑っていましたが、講師の巧みな組み立てにより2時間の予定が1時間以上延長して終了いたしました。

(動画を使って説明する河野先生)

ホーチミン選抜チームのコーチたちより感想が届いているのでここに掲載いたします。

 

今回このような機会を作っていただき非常に感謝いたします。まず私たちが感じたことは日本の選手たちは高校生なのに規律がしっかりしており、卓球に対する意識が非常に高いことを感じました。またベトナムの選手一人一人に、アドバイスを頂き非常に参考になりました。今回の講習会で教えていただいたことはベトナム人の知らないことばかりだったので今後の選手育成に役立てていきたいと思っております。

・日本の選手に比べベトナムの選手は切り返しが上手く出来ておらず、今後フォアでもバックでも速い打球点で打球できるよう練習する。

・フットワークにおいて、各位置での足の使い方が良くわかったので今後の練習に取り入れていく。

・練習時のコースの打球場所がバックサイドに集まっている為、ミドルやフォア等、色々なコースに打球するよう練習に取り入れる。

・サーブに対する概念がよくわかり、練習方法等も良くわかったので今後はサーブ練習の時間を増やし、サーブ力をアップさせる。

 

今回の講習会はベトナムにとって非常に良いものでした。来年度も試合と合わせて、ぜひまた合同練習、技術講習会を開催していただき、今後も卓球を通じて交流を深めていきたいと思っております。

ゴールデンラケット大会

本日、卓球王国200号、ホーチミンに到着いたしました。おめでとうございます。

創刊の時から読んでいたので、200号以上発売されているような気がしますが、今後ともよろしくお願いいたします。毎月楽しみにしております。

200号の197ページに第27回ゴールデンラケット大会の報告記事を掲載していただきました。

今回、真岡女子高校の藤崎先生の報告書から抜粋して掲載させていただきましたが、大会の雰囲気が伝わってくる非常に良い報告書だったため、藤崎先生にお願いして、ここに全文を掲載いたします。(写真右端、藤崎先生)

平成25年度全国高体連卓球専門部海外遠征【ゴールデンラケット大会】報告書

女子監督 藤崎 武司

女子団体戦決勝は、昨年度と同じ地元ホーチミン市チームとの対戦となった。3番(C)に出場した明神(土佐女子)が、ベトナム高校チャンピオンのNGUYEN NGOC YEN NHIに3-0(9,9,7)と接戦を制し歓喜の優勝となった。この決勝戦、1番(A)加藤(県岐阜商)、そして2番(B)小室(真岡女子)が世界ランカー2人を相手に見事に勝利し、優勝への序章を作った。加藤はスコアの通り(4,2,3)完璧なカット打ちを見せた。小室は相手エースのサウスポー選手に逆転勝利(4,-4,-10,6,6)。要所でのナックルカットとシュート気味にくい込んでいくカットが効いた。明神は第1ゲーム4-9の劣勢から驚異の粘りで逆転し、決勝点を挙げた。

日本女子チームは大会2連覇中ではあるが、戦前では今年の選手が昨年の選手より実績的にあまり高くないこと、さらに他国の選手も昨年よりレベルの高い選手が参加していることを聞かされ、不安と緊張の中での戦いだったため感動もひとしおだった。表彰式では煌びやかな紙吹雪が舞う中、司会者から「ジャパン」の紹介とともに1位表彰台の上に上がり、優勝カップ、花束、そして金メダルの授与が行われた。翌日には、地元スポーツ新聞のトップ一面に大きく日本女子チームが掲載されるなど、この大会におけるホーチミン市民の関心の高さを窺わせた。

それでは大会初日から時系列で報告させていただく。

初戦9:00開始のマレーシアB、そして15:00からのベトナムAにそれぞれ3-0で勝てたことで、選手も私も落ち着いて、また雰囲気にも慣れることができたようである。軽く夕食を取ったあとの19:30からのインド戦が第一関門であった。インドは3人とも世界ランクを持っている選手で、特に身長180㎝はあろうかというエースMANIKA BATRAはバック異質(1枚ツブ高)でありながら、反転させバックドライブやカウンターなどを得意とする選手である。1番で加藤を起用しエース対決となった。

初戦のマレーシアBやベトナムA戦でもそうであったが、オーダーがいわゆるABCになってもXYZになっても、年少(2年生)で元気印の加藤をトップで起用し、2番以降に出場する先輩達を奮い立たせるような雰囲気を作ろうとした。加藤は第1ゲームを落とすものの期待に応え、3-2で勝利。相手の反転しての攻撃や異質ブロックでの下回転の多いボールによく対応した。2番明神が1-3で落とすものの、3番小室が3-0、4番加藤が3-1で勝利し、結果3-1でインドを破った。試合終了は22:00近かっただろうか。これで、初日3勝したことで少しではあるが光明がさしてきた。インドを突破したことは選手たちにも大きな自信となったはずである。

大会2日目。9:00から強豪シンガポールとの対戦である。この1番でハプニングがあった。1番(A)に出場した加藤は相手エース世界ランク92位LIN YEと対戦。試合が始まり、LINのパワードライブに押され、0-3となったとき、副審が片手をあげ、主審に歩み寄り試合は中断した。シンガポールの1番がオーダーと違う選手が出場しているという。オーダーによると、シンガポールの1番(X)はZHOU YIHAN(世界ランク100位)という選手なのだという。ちなみに今大会のオーダー交換の方法であるが、本部前で両監督の下、コイントスが行われ、ABCかXYZが決定する。その後、すぐオーダーを記入し本部に提出するが、複写になっていないので、相手オーダーは分からない。つまり「オーダー交換」ではなく、「オーダー提出」である。そして、本部で両チームのオーダーを入力したものを審判がコートに持ってくるだけでベンチには知らされないのである。主審はシンガポールベンチに行って出場選手が異なる旨を告げたようだが、相手監督は1番は間違いないと言い張る。結局、本部でシンガポールのオーダーを確認すると審判の正しいことが判明した。相手監督のオーダーミスであろう。やり直しである。これで間違えて出てきたLIN YEはあからさまに不快な態度を示した。そして、仕切り直し。1番加藤は第1ゲーム、第2ゲームを14-16,4-11で落とす。気を取り直してコートに出たはずの第3ゲームだったが、序盤からドライブを押し込まれ、そしてレシーブミスで0-3。たまらずタイムアウトを取った。加藤はやることが上手くいかず困惑している表情であった。本人はもう駄目だと思っていた(後述)という。1分間でどこまで気を持ち直せるか。加藤はベンチの前で私の言葉に耳を傾けながら目を閉じ、足を左右に動かしながら改めて気を溜めている様子であった。ここからである。加藤が開き直った。第3ゲームを11-6と取ると、第4ゲーム11-5、第5ゲーム11-5と彼女の独壇場となった。全てがうまくいく。相手のZHOU YIHANはだんだん下を向くことが多くなり、第3ゲーム以降は全てが封じられ不発に終わった。

加藤は、技術的にはネット際のショートサーブに対して素早く反応し、より高い打球点でバックハンドでフリックレシーブから先手が取れ有利な展開に持ち込めたり、表ソフトの特徴を生かしたバック対バックからミドルにコントロールし、相手を崩したりする巧みさある。また、スピードのある下回転ロングサービスが要所でサービスエースとなったり、相手のサービスを読んで、例えばミドルに斜め下回転系のロングサービスを待ち伏せし、速い打球点で2球目攻撃で得点たりする能力を有している。

また、試合はつくづくハートだなと感じさせられた。世界ランカーでも自分の得意なことが出来ないと下を向き、集中力を欠き連続失点をしてしまう。試合終了後、加藤がおもむろにあのタイムアウトで助かりました、と言ってきた。タイムアウトが良かったかどうかは結果論である。しかし、こんな言葉を選手に言ってもらったら監督としては幸せである。

2番(B)は鳥屋(明徳義塾)。やり直しを命ぜられたエースLIN YEとの対戦である。鳥屋は落ち着き、安定していた。一方、一度集中しながら試合を中断させられたLIN YEが集中力を取り戻すのには難しかった。技術的には相手ドライブが鳥屋のフォアに来たときにストレートに返しバランスを崩させるプレーが利いた。チャレンジャー精神の中にも冷静さを失わず相手をよく見てプレーし、ミスの少なかった鳥屋が3-1(11-5,4-11,11-5,11-5)で勝利した。3番(C)小室も勢いに乗って3-1(11-6,1-11,11-4,11-6)で勝ち、シンガポールに3-0で勝つことが出来たのである。

この結果、15:00からのタイ戦を待たずにリーグ1位、準決勝進出が決定した。19:00からの準決勝に備え、タイ戦は試合の多かった加藤を温存できるアドバンテージも得られた。そして、タイ戦も3-1で勝利し、予選リーグ全勝。夜の準決勝、香港戦を迎える。午後試合の無かった加藤は持っていたエネルギーを十二分に発揮。絶好調で1番4番(A)両試合ともストレートで2点を挙げ、小室が3番(C)が取って、3-1で勝利し、次の日の決勝進出を決めた。なお、決勝戦については冒頭の通りである。

3日目。午前から個人戦シングルスのリーグ戦がスタート。昨年まで実施されいたダブルスの部を廃止し、それまでトーナメントで行われていたシングルスは5人の予選リーグ、8ブロックで1,2位が決勝トーナメントに進める方式となった。

4日目の午前中で予選リーグが終了し、加藤、小室、明神が決勝トーナメント進出(ベスト16)が決定した。そして、午後からが決勝トーナメントとなった。

結局、決勝戦に駒を進めたのは、準決勝でカットの小室をストレートで下した日本のエース加藤。対するは、前日予選リーグで今大会加藤が唯一敗れたLIN YE(シンガポール)である。

再戦できることを望んでいた加藤は、強気で向かっていったが相手のパワードライブに打ち抜かれ、第1ゲーム6-11、第2ゲーム8-11と落とし劣勢となった。それまでフォアにドライブを送られるとブロックしかできず消極的なプレーになっていたので、フォアに来たロングボールを振り抜くように指示。打撃戦となった。そして第3ゲーム13-11、第4ゲーム12-10第5ゲーム11-7と盛り返した。地元ホーチミン市の大観衆はいつの間にか加藤の応援にまわり、彼女がポイントするたびに大きな声援や拍手が鳴り響いた。親日とは聞いていたが、小柄な加藤の持つエキサイティングでガッツ溢れるプレーに観客は魅了されたと言っても過言ではない。観衆まで味方につけた加藤は第6ゲーム6-11で落としたものの、第7ゲームを11-6で勝利し、見事シングルスの優勝を飾った。その瞬間、何百人もの観衆がスタンディングオベーションで加藤の優勝を讃えた。

加藤は、団体戦ではエースとして全勝、シングルスと併せて完全優勝である。また、他の日本選手も活躍した。小室は団体戦で完璧に打ちのめされたタイのANISARA MUANGSUKに個人戦で雪辱。準々決勝では韓国のKIM KA RANに4-2で勝って銅メダルとなった。明神は、団体戦準々決勝、準決勝でベンチを温めたたことから発憤。前述のとおり団体戦決勝では見事、起用に応え決勝点を挙げた。鳥屋は個人戦では調子を落としたものの、団体戦では勝負のかかったシンガポール戦でエースのLIN YEから貴重な勝ち星を取るなど、4勝を挙げる活躍を見せた。

今大会でたくさんのことが勉強になった。例えば、オーダー確認の件や英語のなかなか通じない審判に抗議することなど、日本での大会とは大きく異なる点。技術的には、例えばループドライブは上から叩かれてしまい国際舞台では通用しないこと、サーブ・レシーブや台上プレーなど現代卓球をよく熟知し、新たな技を構築していく必要性も感じた。

最後になりますが、団長の河野先生を始め男子監督の今枝先生、そして現地の富岡氏、HAI TRIEU氏には経験豊富な視野で温かいご指導をいただき、心から感謝を申し上げます。さらにご尽力いただいた全国高体連卓球専門部の皆様に厚く御礼を申し上げ報告書とさせていただきます。

以上。

藤崎先生、ありがとうございました。

青年海外協力隊ホーチミン卓球連盟派遣要綱

JICAの青年海外協力隊で、ホーチミン卓球連盟の派遣要請が上がっています。

2004年から2006年まで私が所属していた場所で、練習場等も全く同じです。

以前投稿した40周年の写真に載っている卓球場が所属先となります。

現在募集がかかっており11月5日が締切りです。

http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=Info&yID=JL02713B08

上手く見れない場合は、

http://www.jica.go.jp/

からJICAボランティア→青年海外協力隊→要請、職種情報→卓球、で見てみてください。

ホーチミン市以外にもガテマラ、チュニジア(2件)、モロッコと合計5か所の派遣情報が掲載されております。

興味のある方はぜひ見てください。

第27回ホーチミン市ゴールデンラケット大会

9月11日から14日までホーチミン市において第27回ゴールデンラケット大会が開催されました。

日本チームは今年で6回連続出場です。

出場する日本選手は高体連で選抜された選手たちでここ数年は非常に良い成績を上げております。

日本以外に、香港、インド、韓国、マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナムが出場しました。跳びぬけて強い有名な選手は出場しませんが世界ランク100位から200位くらいの選手が多数出場しております。

日本出場選手。河野団長(上宮)、今枝先生(愛工大名電)、藤崎先生(真岡女子)。男子、定松(希望が岡)、堀(明徳義塾)、下山(青森山田)、水谷(愛工大名電)。女子、鳥屋(明徳義塾)、加藤(県岐阜商)、明神(土佐女子)、小室(真岡女子)。

女子団体戦優勝。準決勝、香港3-1、決勝ペトロテスコホーチミン3-0。

女子3位。小室選手。タイのアニサラ選手と韓国選手を破り3位入賞。

女子シングルス優勝。加藤選手。シンガポールLIN YE(世界ランク92位)4-3。

今回もたくさんのお客さんが観戦に来てくれました。

詳しくは卓球王国に掲載いたします。

本日夜より、東京国体、展示会に合わせて帰国いたします。府中は実家から近いので試合楽しみです。

 

日越40周年記念事業、卓球講習会

本年度は日越国交樹立40周年の年に当たり、色々な行事が執り行われております。

日本でもTBSで日越合同のドラマが始まるようです。

卓球では9月11日から行われた、ゴールデンラケット大会(ホーチミン国際オープン)の前に、講習会及び合同練習会を行いました。

主催、ホーチミン卓球連盟、弊社。後援、在日本国総領事館、JICA、日本卓球協会、ホーチミン市スポーツ局で行われました。

テレビ局2社と、翌日の新聞4社に掲載されました。

講師は高体連卓球部、強化部長の河野先生。参加者は日本高体連選抜選手8名とホーチミン選抜選手20名。及びホーチミン市近郊コーチで100名ほどでした。

参加選手および来賓で記念写真。

練習見本を見せる、希望ヶ丘高校の定松選手。

詳しくは卓球王国に掲載されるので、読んでみてください。

最後に

私は余計でしたが、元全日本チャンピオン今枝先生と元ベトナムチャンピオンクオック選手。

たまには美味しいものも。

日本の外食レストランは多少なりとも、日本人の好みにあった、味付けがされていると思います。

ホーチミンで営業されている色々な国のレストランは、ベトナム人のお客さんより自国のお客さんが多いので、各国の好みにあった味付けがされていると思います。

イタリアン、フレンチ、中華、韓国料理など、よく食事に行きます。

 

北京ダック。これ一羽で3500円弱です。肉の部分もチャーハンや焼きそばにしてくれるので、人数が多い場合は非常にリーズナブルです。

ホーチミンの中心地にある5星のホテルのバーから見た景色です。

右下に見えるホテルは100年以上の歴史があり、ベトナム戦争の時には各国メディアの情報発信地となっていました。

ここのバーはカクテル等1杯1000円くらいするので、調子に乗って飲み過ぎると結構な金額になってしまいます。

ホーチミンは色々な国の料理が手ごろな価格で食べられるので、その点はとてもよいと思います。

食事風景

今回の宿泊先はホテルでなく、公安の出張者が宿泊する省の出張施設でした。

施設周辺にはレストラン等食事をするところがなく、毎日施設の食堂で食事です。

5チームくらい、その施設を使っていたので、食事時には結構な人数になります。

このような中国式のテーブルはベトナム料理ではあまり見かけませんが、隣が中国だからでしょうか。

毎回バランスよく5品くらい料理が出ます。ホーチミンがある南部地方とハノイなどのある北部地方では、ベトナム料理の味付けも少し違います。

南部の方が甘い味付けで、北部の方が私には美味しく感じられます。よくハノイの人が南部の料理は甘過ぎて食べられないなどと言っていますが、そこまで差がないような気もします。

今回総合2位のホーチミンチーム。

総合3位のダラットチーム。

来年試合で会う時には、卓球上手くなって成長した姿を見せてくれると嬉しいものです。

ラオカイ体育館

ちょっと遅くなってしまいました。

今回行われたラオカイ市の体育館です。新しい体育館です。

現在街を新しく作っているようで、体育館、警察、軍隊など国の施設が集まっています。

しかしながら、まだ建設途中で周辺には何もありません。

ビールを飲みに行くのに街の中心までタクシーで7キロくらい距離があります。買い出し等非常に大変でした。

体育館自体まだきれいなのですがそれでも数か所雨漏りがあります。

開会式には必ず国歌斉唱があり、皆この時にはちゃんと並びます。

今回の試合は、子供の大会なので参加人数が多かったです。

ベトナムは学校制度が、5、4、3年と中学校へ通う期間が日本に比べ1年長いので、それに合わせて、小学生の部(11歳以下)、中学生前半の部12-13歳)、後半の部(14-15歳)、高校生の部と4つのカテゴリーに分かれ、団体、シングルと試合が開催されます。

先日、日本のインターハイの決勝戦をテレビで見ましたが、ベトナムとの違いを痛感しました。

ベトナムの男子決勝戦は、選手の身体能力は高いのですが、スタイルが古く、台上ストップから始まる展開がほとんどでした。

これはコーチの勉強不足、情報不足によるもので、今後いかに情報を共有して全体を底上げしていくか、非常に重要な課題です。

今回、連盟の方や各省のコーチと有意義に話し合いができたので来年の全国大会が楽しみです。

遠征での移動

17日から29日まで夏の全国大会で中国国境の街ラオカイという所に行ってきました。

場所的には雲南省の下にあたります。

この街は少数民族が多くトレッキング等で観光客が多い場所です。サパという名前のほうが有名です。

サパの市場。昔、観光に行った時の写真です。皆さん何年もかけて手縫い刺繍で、衣装を作ります。

17日に飛行機で2時間ハノイに移動し、18日ハノイチームの練習視察。19日にバスで350キロ、8時に出発で19時30分に現地に到着しました。

こんな道を走っていきます。

途中までは4車線の道でしたが、半分以上は山道です。

昔の日本の国道のようです。数年後には高速道路ができて4時間で行けるとのことですがいつになることやら。

手前はザボンです。美味しいです。

11時間バス。さすがに疲れました。

日本に帰国するときは飛行機で6時間、バスで2時間なのでそれ以上です。

帰りは朝6時出発。ハノイの空港に夕方5時に到着し、7時30分の飛行機でホーチミンに帰りました。

今週はたまった仕事と蓄積された疲れで、ぐったりしておりました。

Page 1 of 3123