やっぱりお前が最初にやらかしたか。そして次は誰だ?

フアンディエゴよ。

 

空港のカウンターに着いて一番最初にやることはパスポートの提示なんですけど、リュックをガサゴソしながら

 

「あれ〜? パスポートがない〜!」って言ってるんですよ。やはり、お前が最初にやらかしたか。

 

驚きはしませんでしたよ。全然想定内。

 

だから大丈夫。

 

全然大丈夫。

 

パスポートが見当たらなくても全然大丈夫。

 

で、やっぱりパスポートは見つかりますよね。

 

っていうかパスポートをなくすとか、本当に有り得ませんよね。

 

周りのメンバーは口々に「おい〜、フアンディエゴ〜!」と言って冷やかしていました。

 

 

次にやらかしたのはエステバン。

荷物検査の時に全ての荷物をカゴに入れるんですけど、パスポートと搭乗チケットをカゴに入れたまま受け取らずに歩き始めました。みんなからつっこみの嵐。

 

 

次。搭乗ゲートってたまに変更することあるじゃないですか。

なので、搭乗ゲートの番号の確認をフアンディエゴに申し付けました。

ノコノコとモニターの所へ行くが、

「どうやって見ていいか全然分かりません」と引き戻ってきました。

そりゃそうだ。

モニター視るのって、結構複雑ですもんね。

 

すると、割と海外旅行をこなしていたエステバンとカルロスが「俺たちに任せろ!」と頼もしい一言。

 

「俺が見てきます! 変更してました、18番ゲートです」

 

搭乗口ゲートよ、やはり変更していたか。

 

チェックするように頼んでおいて良かった!

 

「搭乗口の番号はこの様に頻繁に変更するから、気をつけるんだよ〜!」

 

と、モニターを見ながら他の子供に教えていたら、あれ?

 

全然変更になってないんですけど。全然17番ゲートのままなんですけど。

 

惜しくも18番ゲートの行き先もマイアミで同じだったけど、フライトナンバーが違うよ〜!

 

 

次。ペルーの出国検査を皆で受けていて、いよいよ最後のジョバニ君が手続きしているまさにその最中。

 

「さっきの荷物検査でパソコンをリュックから出したまま、忘れてしまいました」

 

お、ま、え、小指の骨折るぞ。

 

係員に同行してもらい、20分程してジョバニくんがようやく戻ってきました。

利き手の小指の骨折った

日本に行ったら皆で合計1000試合こなすぞ〜〜〜!

 

一人250試合、4人合わせて1000試合を目標に、日本遠征に臨んだんです。

 

日本には50日間いるので、1日5試合すると250試合できる計算になります。

 

 

で、こういうのって足並みを揃えることが大事だって、皆さんも学校で習ったと思います。

 

クラス対抗大縄跳び! みたいな。

 

 

それなのに。

 

 

それだのに。

 

 

最初の大縄の「縄を回し始める時点」でバラッバラ。

 

 

日本遠征出発直前に、学校の体育の授業中に「利き手の小指の骨折った」なんていう空気の読めないペルー人の男の子が一人居まして。

 

まぁ私の教え子なんですけど。

 

名前をジョバニ。

 

手術しました。

 

小指の骨を折ったので手術しました日本へ出発する・前・に!

 

もうね、足並みバラッバラ。

 

 

 

体育館でランニングか、トレーニングか、ラケット持たずに立っている子が

 

ジョバニです。

 

お見知りおきを。

 

機内のおやつ、クッキーの行方(ゆくえ)

ペルーからマイアミの飛行機ではジョバニ君が隣に座っているにも関わらずおならをプップと出していたわけなんですが、マイアミからダラスへの飛行機では例外もなくおならをプップと出しました。

 

で、マイアミからダラス行きの飛行機の隣の席に座ったのはルイージでした。

そう、あの有名な方の弟さんですね。

口ひげ生やして、青い目で、緑のティーシャツ着てました。

でもって、帽子もちゃんと緑色。

お兄さんのマリオは見当たりませんが?

ヨッシーは預け荷物として預けたんでしょうね。

目立つはずなのに、此処には居ない。

 

で、ピーチ姫は何処に?

 

え?

 

まさか、

 

ピーチ姫って……もしかしてこの私?

 

え? やっぱりそうだったの? やっぱり私が姫だったの?

 

薄々気づいてはいました。

 

もしかしたら、私は姫なのかもしれないって。

 

女に生まれた以上、私が姫だったということはあり得る。

 

 

そうか〜。私が姫かぁ。だって、ルイージがここに居るでしょ?

 

そしたら何処かにマリオも居るはずで、そしたらヨッシーが預け荷物として預けられていて、そしてピーチ姫はこの私。

 

ルイージがたった今助けに来てくれたっていう設定。

 

CAさんが、機内でクッキーを3人分一気に渡してきました。つまり、私と私の息子とルイージの分。

 

家族に間違えられたという。

 

私、ルイージと結婚していることになっちゃった! 隣に座っているルイージにもこのクッキー渡してね、あんたの夫でしょ? というCAさんの勘違い。

 

CAさんから「これを!」という目配せで渡してきた3枚のクッキーを、

 

私も私で「任せた!」と、相槌を打ちながら受け取った。

 

「つー」といえば「かー」というように。「ワビ」とくれば「サビ」。

 

 

致命的だったのは、1枚多くクッキーをもらったのは、息子におまけしてくれたのだと私が勘違いしたこと。

 

子供にやさしいCAさん。おまけをくれるなんて気が利くぅ~!

 

こういう気の利かせ方、最高。素敵でおしゃれ。私もそういう気の利いた大人になりたい。

 

「嬉しいなぁ、優しいなぁ」なんて思いしばらく私のテーブルにずっと置いていたんですけど。

 

で、あれ?

 

これってルイージにも渡せと言われなかったけどあの目配せは言われたのかもしれないと、時間が相当立った後に気がついて、ルイージにクッキーを差し出したらルイージの奴、すぐにクッキー食べ出したよね。

 

お前の顔なんて、しばらく見たくないんだよ。

あれ? 飛行機の中って、こんなに寒かったでしたっけ? 今年から変わった?

 

今、私、めっちゃ半袖なんですけど。あと6時間もこの寒さに耐えるの?

 

息子は私の膝枕に頭を乗せて天使のようにすやすや寝ていますし、隣に座っているジョバニ君はなんだかあったかそうな服着て寝てますけど。

 

 

実は厚手のパーカーを手に持ってたんですけどね、「これを着れば荷物が減る!」という事を閃いてしまって。

 

寒くはなかったけどとりあえず着ると、あら不思議。持ち物が一つ減ったよ。

 

まぁ、なんていうか、自分ではあまり言いたくないんですけど、私って結構、「気が利く」ところがあって。

 

 

出国手続きとか荷物検査とか、飛行機に乗るまでに色んな場所を回らなきゃいけないでしょ? 安い観光ツアー客のように時間に追われながら。

 

 

で、重めのリュックを背負い、左手には手提げ袋、右手では走り回る息子の腕を絶対に離すまいと掴み、あっちへこっちへ駆け回っていたらすっごい汗をかいていました。

 

背中とか脇、額から汗が噴き出していました。

 

 

飛行機に乗り込んだ瞬間、厚手のパーカーを映画「ショーシャンクの空に」の

 

最後のシーンのようにパーカーを脱ぎ捨てしばらく余韻に浸った後、

 

速やかに上の荷物置き場に収納しました。

 

けっ! お前の顔なんて、しばらく見たくないんだよ。

半袖で涼しくてサイコー!

 

 

ジョバニ君は厚手のジャケットなんて手にしてるので、「こうやって私みたいに上の荷物置き場に乗せられるよ?」と教えてあげたんですけど、「いえ、飛行機内ではこれを持っているように身内に言われたので大丈夫です!」って言われた。

 

「え〜! 今こんなに暑いのにぃ〜?」とか言ってたら今めっちゃ寒いし、おならがめっちゃ出る。え? 何これ?

 

みんなもちゃんとおなら出てる? これって私だけじゃないよね?

 

わかった。飛行機に乗ったらみんなおならが出るから、こうやって空気の循環を怠らないんだよ。だから機内が寒いんだ。…ちょっと、皆さん、おならするのやめてもらえませんか?

 

お陰で半袖の私は今めっちゃ寒いんですけど!

 

で、隣でジョバニ君はあったかそうなジャケットを着て、すやすやと寝てるんですけど!

いーなー!

 

「え?飛行機に乗ると、こんなにも出るもんなの?」

それにしてもおならが出る。めっちゃ出る。

 

どうして? 飛行機に乗ると、おならって出るもんなの? いつの間にそういうシステムを取り入れたの?

 

っていうか隣にジョバニ君が座ってるんですけど。

 

どうしよう。

 

コイツさっきからくせーなって思われてたらどうしよう!

 

せめて音だけは出さないように一生懸命頑張っています。

 

それにしても出過ぎ! いつもより多めに出してますってか?

 

久しぶりに日本に行くから、

 

張り切っていつもより多めに出してますだと?!?!

 

まずお腹がポコポコ鳴って、そしてぷっぷとおならが出ていきます。

 

いいおばさんが、さっきからおならとかそんなことブログに書いていて大丈夫なの?

という心配する声が聞こえてきそうですがそこは大丈夫です。

 

このブログ、誰も読んでませんから。読んでるの、多分あなただけですから。

 

いや、読んでくださっているのはとっても嬉しいんですけど。

 

他の人は株の動きだとか、新ニーサがどうとか、最近の世界情勢がなんだとかいうのを見てるはずですよ。

 

それなのに、あなたは恥ずかしくないんですかこんなブログ読んでいて。

 

お母さんにバレたら「全く。しょうがない子だねぇ」とか言われちゃいますよ?

 

いや、読んでくださっているのはとっても嬉しいんですよ?

 

コメントなんてもらった日には嬉しくてその日眠れませんからね。

 

ちなみに私は恥ずかしくないですよ。だって、このブログ読んでませんから。

 

書いてるだけですから。

 

 

ペルー人の子供4人と、4歳半になる自分の息子を引き連れて、日本に行くんです。

 

こうやって旅日記を書いておけば、また来年の日本遠征に役立つじゃないですか。

 

書かないとすぐに忘れちゃいますしね!

 

 

ということで、今回の旅日記の内容は「え? 飛行機に乗ると、おならってこんなにも出るもんなの?」でした。

 

突然の「アハ体験」

海外旅行で一番大事なのって、みなさん何だか知ってます?

 

パスポートですよ。自慢じゃないですが、旅行には割と慣れています。パスポートのコピーを取ることだって、お母さんに言われなくてもちゃんと一人で出来ます。

 

「そうだ、パスポートのコピーを取ろう」

 

左手にコーヒーカップを、右手には書類を。両手が埋まっていたので、口でパスポートを咥え、キッチンからコピー機のあるオフィスに着いたところまでは良かった。

 

気が付いたらさっきまで口に咥えていたパスポートが無い。ビックリするくらい無い。どこにもない。

 

結構どうでも良いコーヒーと書類はそこにある。

 

コーヒーが無くたって海外旅行には行ける。そこにある書類も然り。でも、パスポートが無けりゃ絶対に日本には行けないんですけど、どこを見回してもパスポートが無い。さっきまで口に咥えていたのに。

 

ははぁーん。西田泉分かってしまいましたよ、と。

 

もうこれ以上私のことを馬鹿にするな、と。

 

やっぱりだ。やっぱりそうだ。やっぱりそうにちがいないだ。ペルーには小人が居るって言われるじゃないですか。

 

旦那のレンソのお友達もマジで見たっていう位なんだから。

 

小人の仕業ですよ。だって、それ以外に考えられないじゃないですか。

 

多分、15分くらい探し回りました。

 

どうしよう。日本に行けない。まじで、小人のやつ。見つけたら、ただじゃすまさねーぞ。聞いてんの? 聞こえてんの? そこに居るの? っていうか、ちゃんと居る? 居てくれてる? 私のパスポート隠したの、あんたでしょ? あれ? 私、独り言しゃべってないよね?

 

 

 

『アハ体験(Aha experience)は、気づき、ひらめき、納得などの瞬間に脳が活性する事です。その瞬間、今まで結びつきのなかった脳内の神経細胞間で情報伝達が行われ、脳が活性。

快感ホルモンのドーパミン系の分泌も活発になります。』

 

アイトライ武蔵浦和センター ホームページ参照。

 

 

 

アハ

 

 

もう、私ったら

 

 

アハ

 

 

それは突然、前触れもなく、予告せずに、急に。

 

 

ビックリするくらい

 

 

アハ

 

 

こんなに気持ちが良い「アハ体験」、今まで経験したことが無いくらい、もう、超

 

 

アハ

 

 

快感ホルモンのドーパミン系の分泌が、ドバッって出ました。

 

 

えっ? こんなに快感ホルモンのドーパミン系の分泌って出るもんなの? っていうくらい出ました。私、ちゃんとこの目で見ました。耳でね、聞きました。手があれば触っていました。鼻があれば嗅いでいました。

 

 

コピー機の中に入っていました。

 

 

テヘ

 

 

小人はビックリして尻もちついてました。

この胸の高鳴り

皆さん聞いてくださいよ。ここ最近、年甲斐もなく、ドキドキして眠れないんですよ。

 

私ったらどうしちゃったのかな~? 恋かな~?

 

それとも、これが更年期なのかな~? なんて、

 

よーく考えてみたら、もうそろそろ日本に一時帰国。

 

ビザの手続きとか、なんだかよく分からない色んな書類の手続きとか、パスポートの更新をすっかり忘れていたために、新規でパスポートを作りに行ったり、パスポート番号が変わったために外国人在留カードも更新したりしてめちゃくちゃ面倒くさかったんですけど、それもやっと終わった。

 

あと一週間でペルーから飛行機に乗って日本に行くんですよ。あの憧れのジャパンに!

 

4歳半の、果てしなく好奇心が強い、どこでも走り回り、ぴょんぴょんジャンプする「息子」という生き物と、4人の15歳から13歳のペルー人を引き連れて。

 

ペルーの夜中に出発し、アメリカ乗り継ぎを2回済ませれば、そこは憧れのジャパン。この胸の高鳴り。

 

アメリカで預け荷物をキャッチ&リリースし、13時間40分のフライトが済ませれば、そこには「納豆が毎日食べられる」という、あの日本。

 

ペルー人に納豆を食べさせ、どんな反応が返ってくるのかが楽しみで仕方がありません。

ペルー人4選手、日本へ卓球遠征決定

皆様、大変ご無沙汰しております。ペルーに住んでいる左ペン表のおばさんです。

あっ、でも、ペルーの自宅で卓球を教えている際は、左シェーク裏裏を使っているので……

 

皆さんこんにちは! ペルーに住む、本当は左ペン表だけど卓球を教えている時は左シェーク裏裏のおばさんです。

 

私事ですが、来年の1月12日から3月1日までペルー人の4選手を連れて日本に卓球遠征することが決まりました。実家がある神奈川県付近のクラブチーム、中学・高校・大学、総合体育館などでお世話になる予定です。

 

全員男の子で戦型は全員右。中ペン裏裏15歳、シェーク裏裏(U-15でペルー代表)15歳、シェークバック表14歳、攻撃型カットマン(U-13でペルー代表)13歳。

 

我こそはペルー人を倒す! 試合してみたい! 交流したい! スペイン語を話したい! という方は是非ご連絡ください。

 

それではまた、時期が来たらブログを更新致します。アディオス!

「皆さんに強くしてもらいました」

英田選手の話しに戻ります。

 

彼は公立高校の部活の練習が終わると、自転車をこいで大人が練習している体育館へお邪魔し、夜まで練習させてもらっていたそうです。

 

試合をしてはアドバイスをもらい、アドバイスをもらっては試合をする。

 

「みんなアドバイスが違うんですよね。言ってくれることが。ただ、最終的に僕を強くしてくれるためのアドバイスなので。僕なりにまとめて考えてやってきました。本当、皆さんに強くしてもらいました」

 

はい、出ました~。みんなから一番かわいがられるフレーズ~。

 

「皆さんに強くしてもらいました」

 

 

たま~にいるじゃないですか。「俺は一人で強くなった」って勘違いしている人。

 

でも、世界レベルで戦っている人で「俺は一人で強くなった」と言っている勘違いな人は居ないんですよ。

 

つまり、世界で戦えるレベルの人間って、もう人間的に素晴らしい人達だけなんです。

 

身体能力も半端ないですよね。英田選手はもちろんですが、森薗選手もやばくないですか? 何アレ?

 

動きが速すぎて、私の動体視力が追い付かないんですけど。つまり、見えないんですけど。え? 老眼? 衰え?

 

そんな世界のバケモノたちがお互いに切磋琢磨し1点を取り合うスポーツ、卓球。

 

卓球よありがとう。

 

世界のバケモノたちありがとう。

 

あなたたちは本当に素晴らしい。

 

これからも応援しています。

 

僭越(せんえつ)ながら、ペルーよりエールをお送り致します。

 

フレー! フレー! み・な・さ・ん! フレッ! フレッ! みなさんっ! フレッ! フレッ! みなさん~~~!

 

ワ~(拍手)!!!

 

チャッ! チャチャチャッ!

 

 

これにて「WTTコンテンダーリマ2022」についてのブログは終了。長らくお付き合いくださりありがとうございました!

 

 

また新ネタが手に入りましたら、ブログを更新致します!

 

~完~

 

私が「体力」を馬鹿にしていた時のお話し

私が現役時代に犯していた失敗が2つありました。

 

それは「体力を馬鹿にしていた」ということと「練習前にストレッチをしていた」ということ。

 

動的なストレッチではなく、筋肉を長い時間伸ばすやつ。床にペターンってするやつ。

 

練習前にストレッチをしてしまうと筋肉が緩んでしまい、「これから練習するよっ!」という準備にはならないんだそうです。

 

床ペターンのストレッチは「練習後の身体をクールダウンさせ、上手に休ませるため」の儀式。

 

しかし当時の私はつゆ知らず、練習前に一生懸命「床にペターン」をしていました。

 

「ちょっ! 西田っ! それダメッ! それ、ダメなやつ~! 練習前にしたらダメなやつ~!」と当時の西田に教えてやりたい。

 

「森薗選手のようにダッシュとかして~! とにかく速く動いてみて~!」

 

 

社会人になっても「体力」は重要視していませんでした。これも失敗。

 

先ずは技術が何より大事で、体力のトレーニングをする時間があるならば技術向上のために時間を割いた方が賢明なのでは? と本気で思っていました。

 

 

高校生の頃にようやく「メンタル大事!」と気が付いたり、「技術と戦術を駆使して点を取らないといけないんだ!」と分かってきたのですが、どうしても体力の必要性はずっとわからないまま。

 

練習時間内に体力トレーニングのコマがあると「疲れるし、めんどくさい」と内心思いながら嫌々トレーニングをしていました。

 

できるのであれば、当時の自分をぶん殴ってやりたい。

 

 

「おい、お前。体力さんを馬鹿にするな!」と。

 

 

今よりもっと速く動けて、コーディネーション能力を持ち合わせていたら、どんなにミスが減ることか!

 

今よりもっと筋力があれば、どんなに得点に繋がるか!

 

今よりもっと持久力があれば、どんな疲れた場面でも踏ん張りが効いたことか!

 

 

今すぐ、謝れ。

 

疲れるから嫌だ、とか、めんどうくさいとか、ずっと後回しにして散々小馬鹿にしてきた「体力さん」に謝れ。

 

 

コーチであるあなたは選手の為に「体力トレーニング」を取り入れているかと思いますが、もし選手がそれを重要視していないのであれば、

 

このブログを読ませてあげてください。

 

 

それと、プロの試合を生で観させる機会を作ってあげてください。

 

それはそれはビックリすると思いますよ。

 

「何このスピード!?」って。

 

「何このパワー!?」って

 

「何このコーディネーション!?」って。

 

そして、すかさずコーチのあなたが諭(さと)すんです。

 

「若者よ、目あらば見よ、耳あらば聞け。ここに体力の無いヘナチョコがいたとして、そのヘナチョコは彼らに立ち向かうことが出来ると思うか?」と。

 

「卓球は技術も、戦術もメンタルも大事だが、体力もとっても大事なんぞよ」と。

 

 

問題です。コンテンダーに出場している選手、そのまたコーチたちは一体どんな人だったでしょうか?

1、バケモノ

2、怪獣

3、卓球の選手としてはもちろん、人として超一流。

 

 

~続く~