またまた忙しい時期にぶつかっています
年末ですから、仕事以外の行事も忙しいのです。
ブログの更新もやや滞っている・・・のではなく、
あまり連投するとトップページにぼくの記事ばかりが上がってしまい、本来の目的である選手のブログというのが埋もれてしまう。。。自分はブログ開始時に「10人はほしいよね」と集められた数合わせのブログですから。
さてさて、今回、画期的な製品を紹介します。
その名も
ラバーウォーマー
なにそれ?と思う人いると思います。
ラバーの上に乗せられたプレート
そしてつながれたコード
ラバーを温める機械です。
ラバーはゴムでできています。寒い時にラバーが冷たくなって、カチコチで全然飛ばないという経験は誰にでもあるはずです。
そんな時にこのラバーウォーマーをセットしておけば・・・ラバーが温まり、柔らかくなり、めちゃくちゃ弾む!会場が寒くても問題なく弾む!
皆さんの言いたいことはわかります。その質問をぶつけました。
①ラバーなんて服の中に入れるか、ホッカイロでいいじゃないか
→服の中ではほとんど温まらず、ホッカイロだとかなり時間がかかります。また、ホッカイロの場合、熱が逃げるのも早いんです。だから最初の5分ですぐに冷たくなってしまいます。また、ホッカイロは当てた部分のみが温かくなり、全体を均等に加熱することは難しい。ホッカイロの場合、何個も使って、隙間なく貼り付ける必要があります。
②じゃあ、ラバーウォーマーならどれくらい温かいの?
→試合の20〜30分前にラバーウォーマーに入れてもらえれば、50度程度まで温まります。熱は徐々に失われていきますが、ゆっくりなだらかにです。20〜30分はかなり温かいので、一般の選手の1試合は保ちます
③ラバーが温まるとどうなるの?
→ラバー本来の性能を引き出します。使っていないラバーと比べるとスピードがあがり、ボールの引っかかりも良くなります。スピードグルーを使ったことがある人ならばわかりますが、キンキンと金属音も鳴るようになります。
④これは後加工にならないのか?
→たとえば暑い熱帯地域で卓球をしたらラバーが柔らかくなり弾むようになります。それと同じでラバー本来の性能を引き出しているだけなので、問題ありません。それが後加工になるのであれば、会場でラバーを懐に入れて温める行為自体が後加工になってしまいます
⑤ウォーマーの電源はどうするの?
→スマートフォンでも利用しているモバイルバッテリーで可能です。電圧はDC5V、消費電力は4.4Wです。普通のバッテリーならば一日何度も使えるでしょう。
ラバーを温める側はこんな感じです
これでラバーをガンガン温める。
45℃程度なので、やけどはしません。確かにウォーマー後はラバーが温かくてじんわり中にも熱が浸透していました。
実際に温めていないラケットと温めたラケットで打ち比べると・・・
同じ用具でもとんでもなく違う
ブルーファイアがこんなに良いと思わなかったと感じるくらいウォーマー後はラバーの弾み、伸び、そして音がいい。
キンキンなります!すごいです!
画期的ですね。
試合に行って、会場に着く前にウォーマーを起動させ、朝の練習でキンキン鳴らし、ウォーマーを起動させ、第1試合でもキンキン鳴らす。
冷たくて寒い体育館でもボールが飛ばないってことがなくなりそうです。
また、実はまだ検証前なのですが、湿気にも強い可能性も高い。
雨の日、湿気の高い日でもウォーマー効果で湿気をラバー表面に停滞させない。
冬だけじゃなくて、夏にも欠かせない製品になるのかなー。
温めたらラバーは飛ぶよ!と当然みんなが思っていたけど、
想像以上に飛びます。想像以上にラバーが変わります。
テナジーとか、スピン系とか、性能が高いラバーであればあるほど、性能を引き出します。
発売は・・・来年1月中旬らしいです。
全日本のドニックブースでも実演するらしいので、気になる人は実際に触れてみましょう。
あ、モバイルバッテリーはこんなにでかいやつじゃなくても大丈夫。
これは別売りなので、持ち運び便利な形を自分で見つけましょう。
ウォーマー側のプラグはmicroUSBです
正直、大ヒットするような商品ではないかなと思っていますが、使った人はその良さに気づいてくれるはずです。
使い捨て製品が多い卓球用具の中では、半永久的に使える製品なので。
ラバーウォーマー…あまり高くなければ是非買いたい……!
ところで質問なのですが、先日グリップ底のvictasのプレートが取れてしまったんですが、ルール的に問題ないですよね?ちょっと心配で…
問題あります。
くっつけてください
おお、問題ありでしたか。
ありがとうございます。
え、JTTAAのルールではラケットは木材85%以上であれば問題なく、
JTTAA刻印がない場合は審判長に使用許可を求めればいいはずですが
規定にはJTTAA刻印の有無により仕様不可との記載はされておりません
(ラバーはITTFかJTTAAの刻印がなければ使えなく、公認リストになければ使えないと書いてありますがね。
VICTASはグリップエンドにJTTAA刻印が有るはずなのでロゴプレートごとき問題ないと思うのですが。
適当に答えちゃ駄目でしょ
仮にも用具厨で知名度の高いゆうさんがルール知らないって……
いえ、ダメです。
JTTAとメーカー名の2つの表示が必要です。
公認を受けたというJTTAという刻印とメーカー名の表示(レンズやプレート)の両方がないと試合で使うことはできません。
厳密に言えばVICTASのラケットのほとんどがレンズにメーカー名が入っていますが、
じゃあ、ニッタクだったら・・・じゃあミズノだったら・・・。とメーカーによってレンズにメーカー名が入っている、入っていないがありますので、
プレートは貼り付けたほうが良いということです。
もし卓球王国を持っているのであれば、2010年6月号のルール早わかりを読んでみてください。
国際レフェリーの大野寿一さんのジャッジです。
これは、画期的ですね♪
値段的には、どんな感じなんでしょうか?
私的には、是非とも欲しい、アイテムですね。
値段はまだ発表できないんです
もうすぐ・・・
めっちゃ欲しいです‼︎冬は粘着ラバーが飛ばなくて悩んでたので、質問ですが粘着ラバーにも問題なく使えますか?
先日スウェーデンオープンで準優勝したカールソン選手を含め、表ラバーを貼っている選手は利き手にリストバンドをしていることが多いですが面をブレなくさせるなどの効果があるのでしょうか?
コメント失礼します。
ゆうさんのツイッターを拝見していたところ、町飛鳥選手がラケットを変えたとありました。
お答えできれば何を使っているか教えてほしいです。
それと長年同じラケットを使っていた、町選手がラケットを変えるということはやはり全日本のバタフライの球となにか関係はあるのでしょうか?
プラスチックボールになっても変えなかった選手がこの全日本前の大事に時期にラケットを変えるというのはとても気になります。
お答えできる範囲でいいので、ゆうさんの見解など教えていただけると嬉しいです。
長文失礼しました。
買う。
他のメーカーも発売しないのかな。
でもラバーが傷んだりしないんですかね…
その辺は問題なし?
粘着ラバーにも対応してますか?
値段が高くなければ買います!
でも冬用の新製品なら1月中旬じゃなくて11月末ぐらいに発売して欲しいですね~
ラバーの耐久性にどの程度影響を及ぼすか気になりますが、これは素晴らしい発明ですね。
質問させていただきたいことがございます。
私はシェークを使用しているのですが、最近フレアからストレートに変えたところ、とてもしっくりきて満足しました。ただ、フォアハンドを大きく振る際にグリップが抜けそうになる感覚があるのが不安です。ペンの人はグリップを削ったり吉田海偉選手のように滑り止めにラバーのスポンジを貼ったりとラケットをカスタマイズするのが珍しくないと思いますが、シェークの場合少し削るくらいに見受けられます。
ストレートグリップのグリップエンドの片側にコルクか木材を取り付けてフレアのように小指で引っかけられるようにすればストレートグリップの弱点を克服できるのでは?と思ったのですが、こういった加工をされている方は今までいらっしゃいましたか?
コルクやら木材やらは試したことがないですが、私はグリップテープをグリップの一部だけに厚く巻いて引っ掛かりを作ってました。
暑い熱帯地域で、とおっしゃっていますが50℃近くまでラバーが温まる環境で卓球をすることがあるのでしょうか?
また本来の性能を引き出すともおっしゃっていますが、ルールには
「2.4.2.2 ラケット本体を覆うラバーは、その摩擦特性、外見、色、構造、表面等の競技性能に、物理的、化学的その他の処理による変化、修正を与えることなしに、JTTA あるいは ITTFに公認された状態で使用されなければならない。」
とあります。明らかに公認された状態を超える温度まで温められるのに、それが本来の性能なのでしょうか?
明確な基準があるわけではないですがやりすぎではと思います。
長文失礼しました。
すみません、追記です。
この商品がルール違反だと糾弾したいわけではなく、額面通りに受け取ると粗探しして何もできなくなってしまうルールが変だなと思って質問しました。
自分は購入するつもりです。
このデブ都合の悪いコメントは無視するから意味ないよw
面白い商品だと思いますが、これがOKなら、逆の発想もOKなわけで、ラバーを冷やしてラバーをカチコチにしてもOK、加湿してツルツルにしてもOKって話になるので、機械を使いラバー性能を変化させる行為はルール的にNGな気がします。今度、卓球協会に聞いてみたいと思います。
もちろん、OKをもらっているからこその製品化です
昔、唐橋卓球で勤めていたころのことを思い出しました。
その頃はメーカーと契約していた選手が少なく、よく選手のラバーを在庫の中から選んでいました。
夏場は若干硬く、冬場はやわらかめ。パッケージを開けられないので、各選手目安のパッケージ込みの重さ指定がありました。
選手たちは、やわらかいとか、硬い、よりも、自分の必要な好みが決まって、試合に合わせて指定がありました。
ドニックの新製品、いいですね!
新しい試みと思います。
言われればわかりますが、今までなかった商品です。
今後、定番になるかもしれないですね。
なかなかニッチですが、期待の商品だと思います。
ベトナムのような暑いところでは、ラバーが浮きやすいとかあるんですか?
ラバーが浮くことはないですが(浮いたら不良品です)、今のような乾季の時期でも湿気を感じてボールが落ちると、日本の選手たちは言っていました。
また東南アジアの選手たちは常に湿気が多い状況で練習しているので、回転をかけるときに、こするよりも、強く当てて回転をかける選手が多いようです。
粒高は効果高そうですね…!
記事と関係ないんですが、一ヶ月くらい前にアムルタートをラバー貼った状態で振ってみたら(うちわみたいな角度で)カチャカチャ鳴ってて、今さっき振ってみるとならなくなりました。
何が原因だったのでしょうか…
冬はユニフォームの裾に貼るカイロつけて試合中にラバーを温めながら試合してます…。
そんな私からすればこれは絶対買いですね!むしろ、強い人達は冬場のラバーカチコチ問題をこれまでどうやって切り抜けていたか気になります。
王国でトップ選手の梅雨や冬季の用具対策特集してみて下さいよー。
まさにF1のタイヤウォーマーの世界ですね。
しかし、他の方のコメントにもありますが、これはルール的には
グレーな気もします。懐で温めることで、ラバーの温度が40度以上
になることは、まずというか絶対に有り得ませんから。
それはさておき、これまでこういう試みをしていたトップ選手は
いなかったのでしょうか。
あっためるとゴムの性質的に寿命が縮むんですよね。残念。
私は発売したら即買いですね