北海道は気温は高かったけど、湿気がなかったので過ごしやすかったです。
とはいうものの、朝9時から夜21時まで体育館の中ですから、あまり外気温は関係ないですね。
19日のレオンナイトには大島/森薗も来るそうです。詳細は下記URL
https://www.leon.jp/articles/5864
21時から開始ということで、すでに出来上がっている可能性は大ですが、自分も行きます。あくまで仕事、取材としてです。
さてさて、最近の自分はかっ飛び用具が好きになってきました
アムルタート使いのリ・ヒョンシムじゃないですが、

用具の力を最大限に使って、勝手に飛ぶラケット

でもキョウヒョウ龍5は飛びすぎです。ドイツで買ったのに相変わらず使えず、2回の使用で戸棚行きです。
選手たちはプラボールになって
「回転が落ちたからつかむラケットにしている」というコメントが多い。
つまり失った回転を補うための用具変更。
でもニッタクのような硬いプラボールになってからはスピードが出しやすい。
短所を補修するのではなく、長所を伸ばせば、また面白いんじゃないかなと思って、
長所であるスピードを伸ばしてみました。

今月発売号の特集にも登場予定です。「カーボネード245」
このラケットがたまらなく良い!
カーボネード自体も中国女子にかなり流行していますが、この245は誰も使っていないけど、すごく良いんですよ。
正直、ボールは軽い。木材と比べると回転量は相当落ちます。
でもなぜか弧線が作れるし、ボールはめちゃくちゃ速い。
大きなスイングが必要ないから、戻りも速くなる。
落ちてしまった回転への未練を断ち切って、新たな武器であるスピードに便乗しようという提案です。
ラバーはどうせ最新系はスピン重視ばかりなので、ラケットへの性能の振れ幅をスピードに持ってきても良いんじゃないかなと。
もともと、かっ飛びラケットはなぜ人気が出ないのかというと、台上のストップ・ツッツキが暴走してしまうからです。
でもこのラケット・・・暴走しない。45、145、245、どれも暴走しない。すごい。
この夏は暑いので、ボールの質で粘る!ではなくて、連打とスピード!で勝負してみます。(特に試合はありませんが)
北海道は札幌なのに、


帯広名物の豚丼ばかり食べてました。


終わるのが夜だったので、散歩くらいしかできなかった。
最終日は朝9時半から準決勝と決勝の2試合しかないのに、終わったのが17時半って・・・。
それも決勝は男女とも3−1。ラストまで回っていないのに、この時間。
もし3−2になっていたら、飛行機の時間、危なかった。
次の北海道はいつかなー。再来年のジャパンオープンかなー。