別冊卓球グッズが発売しました。
そのため、新作用具については、本を見てくださいとしか言えません(笑)
ということで、今日はルールについてお話しようと思います。
なぜ急にルールを?
と思う人もいると思いますが、ちょっと前のブログのコメントで
「グリップ底のvictasのプレートが取れてしまったんですが、ルール的に問題ないですよね?」
というコメントに
「問題あります。くっつけてください」
と、答えたら、
「VICTASはグリップエンドにJTTAA刻印が有るはずなのでロゴプレートごとき問題ないと思うのですが。
適当に答えちゃ駄目でしょ」
と別の方からコメントがあったので・・・
あれー、そうだっけなー。思ったので、調べてみました。
というか、自分もJTTAだけあれば良いんでしょ!と思っていた口でしたが、前に記事で見たことがあるなーと思ったんですよ。
2010年6月号「続・卓球ルール早わかり」に事例がありました。
この時は「ラケットのレンズが外れたら?」という質問でした。
話の流れとしては、JTTAの刻印は残ってるけど、レンズが外れちゃった
そんなラケット、結構あるし、
選手にもレンズが外れたまま使っている人もいるから大丈夫だろうと思いがちですが、
厳密に言えば、使えません。
刻印はもちろん、どこのメーカーのラケットなのかが表示されていないと使えません。
ブログのコメントでのラケットはVICTASなので、レンズにメーカー名が入っているのがほとんどですが、
その仕様はメーカーやラケットによってバラバラなので、プレートはくっつけておいたほうが正解。という感じでの答えで良いでしょうかね。
審判長の許可を取れば良いという意見もありますが、それは許可が出る前提ですよね。
もし、すごく頑固でルールに厳密で、許可を出さない人だったら、どうしますか?
審判にもいろんな方がいますので、もし柔軟に対応してくれない人だったら・・・もし審判長が見つからずに試合時間が迫っていたら・・・。と考えると、常に突っ込まれないような用具で臨むことが良いと思います。
グルグル巻のグリップテープも本当は剥がして確認します。
卓球のルールは本当は厳格で厳密なのです。
でもそれを無視して「良いよ、良いよ、平気。プレート取れても大丈夫だよ」と、言ってしまったら・・・それを盾にして、「卓球王国の人が大丈夫だって言ってた」とソースにされてしまうのは怖いのですよ。
ということで、意外と知らない用具のルールでした。
そもそも確かな証拠やルールブックの具体的なページを提示せずに「~だと思うのですが」といっている人こそ………
適当に答えちゃ駄目でしょ(笑)
卓球のルールブックが無料化されない理由について解説お願いしたいです。
全国の学生が困っていますし、顧問の先生が自腹を切るのも違う気がします。
私はよくわからないですが、他の競技のルールブックは無料なんでしょうか?
たとえば、学校の先生であれば、スポーツの教本の中に卓球のルールをしっかり入れることですね。
サッカーは国際ルールなのもありますが、日本語訳し解説したものを無料公開しています。
http://www.jfa.jp/laws/
お金の問題なら、公認コーチや審判員の資格なんかを取る際に受験料などと徴収してください、といったところです。
ブレードについてはittf公認はありませんよね?国際大会などではどうやってブレードがルールに則ったものだと確認しているのでしょうか?
ラケットの公認、なんてのは日本だけであって、国際ルールにはそんなものは存在しません。
別冊卓球グッズ購入しました!ペン粒特集とはなんとも珍しい特集ですね、違う戦型ですがとても参考になりました
それと個人的に気になっていたセレロウッドの情報があって、しかも同じペン裏裏の浪岡さんの試打がありとても参考になりました
質問なのですが、現在オフェンシブCR中国式を使用しているのですがセレロウッドの方が弾みますか?それとゆうさんの個人的な意見でよろしいのでセレロウッドの打った感想など教えて頂きたいです
セレロウッドのほうが単純な弾みは高いです。
セレロはインフィニティをおとなしくして使いやすくしたイメージです。
ドライブが打ちやすく、そこそこ弾く。
返信ありがとうございます
前に教えて頂いたバイオリンとセレロウッドどちらを購入するか迷うところです
セレロウッドが発売されたら両方のグリップを試しに握ってから決めようと思います
ありがとうございました
大野審判長のジャッジの写真の右側にあるように、
レンズ、プレートが外れてても刻印が
タマスJ.T.T.A.A
N-J.T.T.A.A(ニッタク)
an-J.T.T.A.A(アンドロ)
などメーカー名も一緒に刻印されている場合はルール上OKですよね?
刻印でメーカーを示している場合は、レンズやエンブレムは特に問題ありません。
OKです
海外では存在しないjttaaラケットルールの存在自体見直して欲しいものです
インターネットの発展により海外からの購入も一般的になりましたからね
紅双喜のキョウヒョウシリーズなどjttaaが入っていない有名ラケットも多いですからねえ
日本だけのガラパゴスルールを日本国内だけ適用するのは間違いだと思います
スポーツというインターナショナルな
文化を執り行うにあたっては国際ルール同様にするのが常識でしょう
公認と言えば一番廃止して欲しいのはウェア、パンツですね。
それも廃止する側が
わざわざ損をするルールは作りづらい
ルールを変えるところが
損をするルールはわざわざ変えないでしょうね
外国製ラケットについてはJTTAA刻印が無くとも審判長に使用可能か確認することは出来ます
仕様可能と判断されるルールは1.4.2のJTTAA規定による厚さの85%以上は天然の木~……が適用されなければおかしいですね
ゆうさんが全国などで見るフォア表利用者はやはりブースターSAが多いですか?
ルールに関係して。
僕の知り合いが張継科のブレードに佳純ベーシックのグリップをつけていますが、これはさすがに問題ありですよね?
問題ありです。
誰かがそれを見て、問い合わせたとします。
そのラケットをどのメーカーが公認しているのか、協会が公認したのか、
じゃあどっちのメーカーとして公認したのか。
メーカーが迷惑をこうむりますね
更新お疲れ様です。
グリップの柄が長すぎて邪魔で短くしたい場合はどうすればいいのでしょうか?8ミリくらい短くしたいです。
デンノコで切りましょう。
日本独自のルールは廃止してほしいですね。ラケットはまだしもユニフォームは今すぐにでも廃止して欲しいです。
用具ブログのコメントにルールの質問などをするのはどうかと思いますが
用具ブログのコメント返信にルールに関わることを書いたのはゆうさんです
ラザントグリップに似てるラバーはありますか?
ラザンターR47を試したのですが、回転がいまいちなのと、弾み過ぎると思ってしまいました。
東京選手権で、中国製ラケットを使っているので,審判長に許可をもらいに行きましたら、申告しないでいいと言われました。マスターズでもしんこくしないでいいのでしょうか。また、最近、エッジでもサイドでも,台に当たればセーフと変わったと聞きましたが、本当でしょうか。
宮川さん、いつもお世話になります。
おそらくですが、東京選手権はオープン大会であり、海外の選手も参加するためにラケットコントロールはしても、公認アリナシの確認の必要がなかったのだと思います。
マスターズは「全日本選手権」なので、きっちりやりそうですが、卓球界の先輩方のボロボロのラケットたちが全部許可を得ているとはとても思えません。
そこらへんはみなさん柔和に対応されますが、相手に指摘されることも考えられるので、許可はとっておいたほうが良いと思います。
エッジ・サイドのルールは変わっていません。
今まで通りです。台に当たればセーフになったほうが判定が簡単になりそうですが、まず安い台と高い台で天板の厚さが違うので、今の状況では改正は難しそうです。
有難うございました。よくわかりました。
ルールは「財団法人」である協会が日本国内で卓球文化を
うまく広げるために作っているはずです。
勿論グローバルに対応するために世界とも
すり合わせをおこなっています。
選手は、同じルールで競技ができる様に連盟登録して大会参加料を払い、
頂点を目指す方や地域で楽しむ方がいます。
メーカーはルールに則った製品を製作して公認(ユニフォームワッペンや刻印)費用を払い、供給してくれています。
協会が潤えば、世界へ選手を輩出できる。強い選手にはスポンサーがついて
卓球業界全体が大きくなるのです。
ルール上の言葉の解釈を曲げない様に楽しく卓球をやりましょう♪
ゆうさん、はじめまして。質問させてください。ヴェガイントロの試打動画拝見して興味を持ちました。裏面での使用としては、いかがでしたか?あと、耐久面はどうおもわれますか?
話が関係ないかも知れませんが、自分は高1でインナーALCからラケットの弾みが足りないと思い、オフチャロフオリジナルセンゾーカーボンかティモボルシリーズ、メイス(廃盤のため最悪フレイタスALCか)に変えようと思いました。そして、気になっていることはオフチャロフはインナーALCより弾むかということです。返信お願いします。
ルールブック買って来ました
ラケットについては1.4.1~1.4.8はラケットの商標やメーカー名の規定はありません
ラケットコントロールについて2.2.4.1~2.2.4.11にラケットのメーカーのロゴについて規定はありません
ラバーは「2.2.1.4.3.5にITTFまたはJTTAAが公認したものでなければならない」
2.2.1.4.3.6に「ラバーは公認マークやメーカーの商標・ロゴなどがラケットの柄に除く前面に貼るものとするが、指の当たる部分を避けて貼ることが出来る」
上記はルールブックより引用しています
そう記載されています。
その審判員はラバーの規定とラケットの規定をごちゃ混ぜにされているようです。
思い込みで言う間違った審判も居ると言うことですね
私は詳細なルールのWEB上、誰でも確認できる場所への発表をJTTAAに求めます
試合場にもルールブックを持参して不正対して戦います。
中3です。
自分は今インテンシティNCTファスタークg1を貼っているのですが、少し硬いのと、ドライブの時飛びすぎるのに悩んでいます
何か良いラバーはありませんか?自分は食い込ませて打つドライブを打ちます
記事に関係ない質問で申し訳ありません。
先日の卓球王国を購入したのですが、東京アート村松選手の戦型が本誌では「裏表」・付属の日本リーグの冊子では「裏粒」となっています。どちらが正しいのでしょうか?
私の疑問について真摯に答えていただきありがとうございました。
ルールについて質問を受けたらルールブックに~と記載されていますので~になる可能性はございますのえ、審判長に判断をゆだねていただくと良いと思います。
上みたいな答え方が一番無難かと思います。
JTTAAにルールブックのWeb解禁をして貰った方がプレイヤーとして助かりますよね。
ラケットに関しての質問なのですが、
KOKUTAKUさんからでている、ステイシャーというラケットで、カタログ表記でシェークと中国式でラケット厚さと打球感が違うのですが、これは、完全に別物ラケットということなのでしょうか??
シェークはブレードの厚さが6.0ミリなのに対して、中国式は6.9ミリ。打球感はシェークがハードなのに対して、中国式はソフトと表記されています。
ネットで調べてみても、イマイチ情報をゲットできませんでした!
回答おねがいします!!
ルールについて、関心の高いことがわかった。
公認制度という日本独自のルールを使っていることに疑問の声があがるのもわかった。
今後の国際ルールの変化にどのように対応していくか、興味がわいてきた。