月別アーカイブ: 1月 2025

ペルーの学生達との練習会

地元の市民大会を数日後にひかえ、なんとか大会に備えての練習がしたいーっと思っていた矢先、なんと昨年に続き、今年も王国ブロガーでもある西田いずみさんがペルーより学生の皆さんと共に日本に帰省中ということで、今回もその練習会に参加させていただきました。

昨年もそうだったのですが、今回も昨年とは異なるペルーの学生3人を連れて、日本の学生との皆さんとの練習会を開催したり、学校や卓球スクールに出向いたりと、西田さんの活動そして行動力には頭があがりません。また今回もペルーの学生たちはご実家に滞在し、西田さんのお母さんがご飯の支度、お父さんが送迎といった形でペルーの学生をサポートしています。

ペルーと取り引きのある企業の皆さん、ぜひぜひ活動のご協力お願いいたします〜。(日本とペルーの交流をさらに深めたいですね〜)

そして今年も昨年同様、ペルーの学生の皆さんの卓球交流も楽しみなのですが、昨年惨敗した西田さんとの再戦ができるということも楽しみにしつつ、今回練習会を行っている神奈川県は海老名市の体育館に足を運ばせていただきました。

西田さん「今回は昨年以上にみんな強いですよ〜」

昨年も十分に皆強かったです・・・・汗。まあ、それ以上に多くの日本人の方と練習や練習試合をして、いろいろと卓球経験を積んでください〜。そして、僕はというと、皆さんが試合している合間に、西田さんに再戦のお願いをいたしましたー!

忘れもしない、西田さんの表ソフトから出される摩訶不思議なあのサービス。
詳細はこちらの過去ブログをお読みください。

>>ペルーと日本との交流

そしてあれから一年。西田さんと再びの対戦です!

そしてその再戦はズバッ、バシッ、ドスッという間もなく、今回も瞬殺されてしまいましたー!涙。

そもそも、市民大会に出るための練習に、この練習会に顔を出すという姿勢が間違いでした・大汗。
この練習会にくるために、しっかり事前に練習してこなければいけません。
(市民大会より全然レベル上ですから・・・・)

こちらは現在もってる力の200%を出してのガチ勝負でしたが、西田さんから見たら、適当にあしらった感じですかね・・・。

とはいえ、このままでは今持っている悪いイメージが市民大会の結果に影響を及ぼしてしまいます。

このままではいけないと、この練習会を去年からサポートしている西田さんの幼なじみであり、ダブルスのパートナーでもあった、今福麻奈美さん(旧姓・秦さん)にお手合わせしてもらいました。

少しでも良いイメージをもって市民大会に参戦したいとの思いのもと、再び集中して試合に挑むことに〜。

そして、その結果は・・・
再び瞬殺でした!号泣。

今まで、山田たかおさんのような芸能人の方から、現役大学生、実業団、元日本代表の方、現役Tリーガー、マスターズトップランカーなど、いろいろな方とラケットを交じえる機会がありました。そして、僕のプレイを見たことのある方も大勢いると思いますが、いつもそれなりの試合をしているはずなのに、今回は2試合続けて瞬殺ですー!大涙

西田さんも当然すごいのですが、幼馴染の今福さんもヤバいです!マスターズ、東京選手権などの覇者の実力もそうなのですが、感覚的にいうと、魔法にかけられたかのように、そして赤子の手をひねられるかの如く、負けてしまいましたー。漫画でいうと、死んでいるのに気づかずに、殺されていたといった感じですね。

ちなみに今福さんは、ご夫婦で海老名にて今福卓球場を経営しているようです。実力アップをはかりたいと思っている方は足を運んでみたらいかがでしょうかー!

ちなみに僕は翌日は下半身は超筋肉痛になり、自分なりにいかに一生懸命やっていたかを痛感しましたー。
もう階段の登り降りが苦痛です。

市民大会大丈夫かな・・・汗。

あけましておめでとうございますー!

いつの間にか2025年をむかえていました・・・・。

毎年、年初めは卓球王国のルールのマンガからスタートしているのですが、今年もしっかり締め切り前には入稿させていただきました。

コロナがあけてから、仕事が増えたのか、仕事をするペースが遅くなったのなわかりませんが、このブログにも綴っているように、仕事に追われた生活が続いています。正直、以前より卓球の練習をする時間が多少減った気もしますが、やはり僕の生活の一部ですから、ここにはあまり綴っていませんが、しっかり練習はしています〜。

でも、スケジュールの関係上、あまり大会とか、試合には出ていませんね・汗。

しかしながら、YOUTUBEをはじめとした、WEBでの動画配信はしっかりとチェックしています。女子は若手がどんどん成長し、国際レベルで戦える層がより一層厚くなっていますよね〜。

男子は国際レベルで中国以下が結構競り合っている状態がここ数年続いているので、どの選手を見ても勝負の行方は最後までわからないといった感じで、ハラハラしながら応援しています。(もうひとつ頭がぬけると、ハラハラしなくて済むのかもしれませんが、そんなに簡単じゃないですね)

若手がどんどん出てくる中、吉村選手や松平賢二選手が国際舞台で頑張っている姿を見ると思わず嬉しくなってしまいます。いやー、ここからさらに上のレベルの卓球をして欲しいです〜。

そんなこんなで今年もみなさん王国共々よろしくお願いいたしますー!

ヒラヤマユウジ