カテゴリー別アーカイブ: 卓球あるある

下半身強化だ〜!

気がつけばもう4月。今年のエイプリールフールも気がつかないまま過ぎておりました・・・・汗。

学生の皆さんは進級、進学、そして中には留年? 社会人として働きはじめた方、新しい部署に移動になった方など、新しい環境の中で新たなる気持ちで頑張っているのではないでしょうか。そしてそれ以外のほとんどの方が、僕と同じように3月と何も変わらずの生活を送っていると思われます。

そんな事務所に新しく下半身を強化すべくエクセサイズマシーンがやってきました〜!

実は道具選びからここ数週間、卓球スランプ状態に陥っており、ただでさえ上手くないというのに、現在ではどうしようもない状態の卓球へと化しております。一緒に卓球練習に付き合ってくれる仲間からは「ちょっと最近、動きが遅いよね〜」「反応が鈍いよね〜」などの声をかけらる状態に・・・・。

確かになんか最近動けていないな〜的なイメージをもっておりました。
きっと多くの社会人卓球人も同じ悩みをもっているのではないでしょうか?

う〜なんとか手軽に下半身を強化したいと思っていた矢先に、スタッフH女史の自宅に現在は使っていない状態になっているエクセサイズマシンがあるので会社に持ってきてくるということに〜!

H女史「多分、下半身の強化にも使えると思います・・・」

なぜに「多分・・・」と疑問も残りつつ、事務所にマシンがやってきました!

その名は「レッグマジック」。

どうやって使うのかをネットでググってみると

●スイスイー♪スイスイー♪ペダルに乗って足を左右に開閉するだけ。シンプルな動きで、普段鍛えられないふくらはぎ、太ももの内側・外側、ヒップなど下半身全体をキュッと引き締めます。
●くるりーん♪くるりーん♪レッグマジック サークルでは、開閉運動に360度の回転もプラスされました。回転運動によってウエストがひねられて、脂肪がつきやすいわき腹、下腹、背中などお腹まわりの筋肉を集中的に鍛え、くびれをつくります。

との説明を発見〜!
つまり、、足を細く、腰にくびれを作りたい人の美容マシンではないか〜!汗

中年のオヤジが今更腰にくびれ作ってどうする〜!っと思いつつも
さっそくマシンに乗り、外人お姉さんのサンプル動画同様にエクセサイズマシンに挑戦〜!

レッグマジックなめてました・・・・。
10分やっただけで、ふくらはぎを中心に、かなりきました・・・・。

学生の頃はこれでもジムでベンチなどでいろいろと鍛えていた経験もあるので、こういったマシンを使ったり、その効果というものはそれなりに理解しているつもりですが、「このスイスイー♪〜・・・・」の軽いノリの説明は嘘ではありませんでした。

ストレッチとか体トレするよりかなり手軽です。

アキレス腱、ふくらはぎ、足の付け根、腰のひねりなど卓球の動きを意識するとさらに効果的に鍛えられそうな予感がします。

まだ使いはじめて、1週間も経っていませんが、階段の上り下りが辛く、よい筋肉痛になっています・・・汗。

どのくらい継続できるかわかりませんが、こういう鍛え方ありですかね・・・

店長チャレンジ!

今年に入ってからなかなか足を運べていない横浜にできたNTL中目卓球ラウンジ Yokohama Bay Cafe。いろいろと楽しいイベントを開催しているようで、今回「店長チャレンジ」なるものを開催中とのこと。

現在、卓球ラウンジにて店長をつとめている青山学院大学卓球部OBの池田さんに3ゲームマッチ(2セット先取)の試合に勝つと、ワンドリンクが無料になるらしい。

実は、僕は池田店長とは過去2回試合をしたことがあり、現在1勝1敗の状態にあります。こういうイベントやっているなら、次回対戦は負けられませんねw

来週は横浜の文化体育館にて、LION・ITTFのアジアカップ横浜も開催されますし、アジアカップに行かれる方は店長チャレンジしてみたらよいかもしれませんね〜!

まあ、そうでなくてもデートついでに現役の選手も、過去に卓球をやっていた方も、池田店長相手に普段とちょっと異なった自分をさらけ出すのは面白いかもしれません〜。

————————————————————————–
中目卓球ラウンジ in YOKOHAMA
「店長チャレンジ」
店長に勝てばドリンク1杯無料!(600円まで)
ルール
・卓球利用時間内でのみ有効
・挑戦はお一人様1度限り
・3ゲームマッチ(1セット11点制の2セット先取)

お店の混雑状況によっては、対応できない場合があります。予めご了承ください。
————————————————————————–

NTL 中目卓球ラウンジ Yokohama Bay CafeNTL 中目卓球ラウンジ Yokohama Bay Cafe
住所 神奈川県横浜市中区新港1-3-1 マリン&ウォーク2F
045-264-8920

悩み多き春

ようやく寒い冬も終わり、暖かい陽気の日が多くなりはじめましたね〜。

関東エリアでは、まさに桜の花見を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。
そんなのほほーんとした気分になれるシーズンなので、卓球の方も試合、大会と楽しく参加したいですね〜。

そんな陽気とは裏腹に、僕は現在いろいろと悩みを抱えております・・・・。

それは、卓球道具〜!

各卓球メーカーからもこのシーズンになると新商品が発表になり、いろいろな意味で楽しみであるのですが、ラケット、ラバーに関しては、使用していたラケットが販売終了になったり、新しいラバーが販売されたりと、悩ましい時期でもあります。

自分の卓球のスタイルに合った道具に出会いたい〜!
きっと誰もがそう思っていると思いますが、正直僕は道具のことはよくわからないので、王国の編集者や一緒に練習をしてくれる仲間などのアドバイスにてラケットやラバーなどの道具を決めていることが多いです。

それでもひとつの道具にまとまらないと、複数のラケットとラバーの組み合わせを用意したりして、ひたすら試し打ち!ラバーやラケットはそれぞれ特徴があるため、自分に合っているというものを追求しているつもりが、ラケットやラバーに合わせてフォームや面の角度を調整している自分がおり、何がなんだかわからない状態のどん底に落ちいってしまいます・汗。

もともと、あまり道具には拘らず、ある程度のレベルになればどんな道具でも使いこなせる〜!的な非常に幼稚な発想を持っていたのですが、王国の道具の達人ゆうさんの一言に自分の考えが180度変わりました!!

もしかしたら以前このブログにも書いたかもしれませんが、ゆうさんがあまりに道具に拘るので、「何でそんなに道具に拘るんですか?」的な質問を投げかけた時があったんです。

すると、ゆうさんが「ヒラヤマさん、僕の通っていた学校ではちゃんとした卓球のコーチとかがおらず、他のコーチなどがいる学校はやはり強かったんです。そういった学校との実力の差を縮め、打ち勝つために、僕は道具に拘ったんです。」

おーーーカッコイイ〜♪

確かに自分のプレイスタイルに合っていない道具は辛いし、また実力以上のパフォーマンスが道具によって引き出され、伸びることはありますよね。(つい最近も、ヒラヤマさんは強くないけど、ロゼナがすごいからヒラヤマさんに負けた・・・的なことを言われてしまいました・苦笑)

そんなことを王国のゆうさんから聞かされて以来、僕も以前より道具に拘るようになったのですが、今まで使っていた道具から新たなるものをチャレンジしはじめると、これだというものに出会う前に頭がおかしくなりそうです。(今もまさに渦中におります・・・・涙)

いつもの調子で打つと飛んでいってしまったり、ネットにかかってしまったり、、、、。なんとなくイメージがつかめても、いざとなると昔のラケットやラバーの癖がついつい出てしまい同じミスを連発と・・・。

現在、3本のラケットを試行錯誤しているのが、これがかえっていけないのかもしれません・・・涙。

そんな状態で、大会や練習試合に出ても、ストレスだけがたまりますw。一体卓球をやっている多くの人は、どうやって自分の使用するラケットやラバーを決めているのか気になってなりません〜。

これを乗り越えないと、2018年の春はやってきませんよね〜涙。

自分の試合をビデオ撮影!

ポカポカ陽気で卓球をするにはよいシーズンになってきましたね〜。

全国各地で大小様々な卓球の大会が開かれるこのシーズン。皆さん、いろいろとも試合に参加されているのではないでしょうか?

そんな中、僕も古巣である神奈川県の茅ヶ崎市の3人団体戦なるものに声をかけていただき15年ぶりくらいに茅ヶ崎にて参加してまいりました。

僕の時代の体育館とは異なり、新しい体育館での試合でしたので、懐かしい〜といった感じは残念ながら全くありません。キレイすぎます・・・汗。

今回は、茅ヶ崎での活動を中心としている地元チーム・湘南クラブさんからの参加となりました。高校時代の幼なじみや、中学時代の別中学の卓球部の友人達も試合会場に遊びにきてくれて、昔話についつい盛り上がってしまいました〜。

ただ試合になれば、ガチ卓球!

かなり気合いを入れて頑張ったのですが、若い世代の卓球に今回は全くなすすべなく撃沈されてしまいました〜!(本日は下半身が超筋肉痛です!!!)

おじいちゃん選手に負けても、若い選手には負けません!をモットーに大会にいつも参加していたのですが、全くダメダメでした〜大涙。

今回は会場の至るところで、ビデオ撮影をしているカメラが設置されておりました。やはり自分がどんなプレーをしているのかを確認することは大切とは思いつつも、三脚用意して、カメラ用意してとは簡単にはいきません。

今回は応援に駆けつけてくれた友人達が笑いのネタ的に写真を撮ってくれていたので、その写真を見てみると、以前王国ブログでもお馴染みの卓将先生に教わった基本フォームを全く忘れた状態で試合しておりました〜。

ガーン!

足は台に限りなく平行に、ラケットと反対の手はもちあげて、体感を意識して・・・・・と指導されていたのに、全くできていませんね・汗。いざ練習や教室で意識していても本番でできていないとはお粗末過ぎます。

やはり上手くなりたい方は、試合の時の自分のプレイをしっかりと写真や動画でとることは大切だと改めて感じました〜!!!まあ今の時代スマフォで簡単に撮れますから、三脚用意して、録画ボタンプッシュ!の一手間、皆さんも挑戦してみてください〜。

自宅で卓球! その3

事務所や自宅での練習用の卓球台への挑戦ですが、新たなる問題が発生しました〜涙。

それは1/4サイズに分解することで、卓球台のテーブルトップの設置や移動がスムーズにできるようになったというのに、僕のところで使用している二回りほど小さい、会議用のテーブルの上では安定してのせることができません。

つまり1/4の状態でテーブルの上に置くと不安定になってしまい、会議用テーブルの上から卓球台のテーブルトップが落ちてしまう可能性がでてきました〜。1/4サイズでも12.5kgありますから、万一足の上にでも落ちたら大変です!

しかしながら、これは決して大きな問題ではなく、様々な手法で解決できます。

最初に思いついたのは、1/4卓球台同士が接する部分の側面または裏面にDIYショップなどで売っている写真のような簡易ロックにて連結させてしまう方法です。
これで会議用のテーブルの上に設置した後に、連結させることで、1/4卓球台トップが会議用テーブルの上から落下するようなことはなくなるのではないかと思います。

が、やはり万一のことを考えて、各1/4のテーブルトップが自立できるように脚を用意することにしました。

僕が用意したのはIKEAで販売されている高さが70cm/1500円のものです。

国際サイズの卓球台との高さの調整は、DIYショップにて角材を用意し、脚と卓球台トップの間に挟み、見事76cmの高さを実現しました〜。

これで見事全ての問題をクリアしました〜!(号泣)

早速、国際サイズに合わせた卓球台を組み立ててみると
ひとりで何の問題もなく10分かからず準備完了!!!

で、低価格卓球ロボ「iPong pro」を設置し、早速試し打ち〜!

うわー、事務所で本格的に卓球の練習ができました〜!
感無量です〜。

しかも準備、撤収、移動もひとりで楽々できます〜!
(一般の卓球台のように、収納場所の苦労もいりません〜。)

せっかくなので、ちょっと練習していたら、なんと3時間という時間があっという間に過ぎていました〜!大汗。(仕事が〜!!!)

これは誰か止める人がいないとまずいかもしれません〜汗

ちなみに今回かかった費用は

国際サイズ卓球台テーブルトップ 19,800円
IKEA製 脚 1,500円 x 8脚
DIYショップ 角材 1,000円

トータル 33,800円
(2018年3月現在)

無論、卓球台をおけるスペースは必要ですが、手軽に準備、収納できて自宅で卓球の練習をしたいという方にはよいかもしれません。

天板を買ってきて、正しいサイズに寸断し、塗装し、というフルDIYにかかる時間とお金を考えると、これはありだと思います。

そもそもアメリカのように家のスペースがいくらでもあれば、こんな苦労もいらずにポン!と卓球台を購入してしまえばいいのですが、日本の住宅事情、特に首都圏や大都市ではなかなかそうはいきません。それでも、自宅で練習をしたいという方は、ぜひ参考にしてください〜。

自宅で卓球! その2

自宅や事務所で気軽に本格的な卓球の練習!という目標のために購入した卓球台のトップ。国際卓球サイズの1/4のスペースしかとらないため、収納には全く困りません。

しかもいつも使用している打ち合わせのテーブルの上に置くだけで、国際サイズの卓球台になってしまうという優れもの!早く使用したい!という気持ちだけが先走りしてしまいます。

が、ここで問題が発生〜!(大汗)

それは重さ!です。

この卓球台のトップ、実にしっかりしていて、1/2のサイズでも25kg以上あります。面積的に二つ折りの1/4にたためても、25kgの重さは変わりません・・・。

この25kgの卓球台トップを会議用のテーブル上に置くにはそれなりの力が必要です。正直、この重さなめておりました・・・大汗。

付属の取り扱い説明書にも、

【警告】組み立てに関しては必ず大人2人以上で行ってください。【展開、片付】は大人2人で行うほうが安全です。

と書かれています。

まさにその通りで、男性2人でも25kgの天板を開き、卓球台の1/2の大きさにして、会議用のテーブルにのせるには、それなりの力が必要です。非力のヒラヤマひとりの力でこの作業をするのはかなり危険!と事務所スタッフからも言われてしまいました〜。

正直、この1/2の卓球台トップを他の場所に移動させるのも決して楽ではありません・・・。
まあ、通常の卓球台も大人2人じゃないと安全には用意できないですよね・汗。

事務所のスタッフが帰った後や、自宅でひとりの時にこっそりと練習したい!と思っていたので、2人いないと準備ができないということでは、手軽さの部分で全く意味をなしません・・・・。

なんとかひとりで安全に組み立てられないものか・・・といろいろと考え、最終的にたどりついた考えが1/4卓球台を4つ作るという発想〜。

実はこの考えは以前よりあったのですが、市販されている1/4卓球台は3万円前後するため、4台購入するとそれだけで12万円を越えてしまい、僕のお小遣いで手軽に購入できる価格ではなく、あきらめておりました。

しかしながら今回のテーブルトップを使用すれば、価格的な問題もクリアできるため、挑戦の価値も大ありです〜!

ということで、早速購入した1/2卓球台トップの蝶つがいの部分を外し、1/4卓球台トップを4つに分解。

ひとつあたりの重さも12.5kgと女性ひとりでも移動することができる重さになりました。

これならひとりでテーブルの上にのせることができます!

しかしながら、問題をクリアすると、また新たなる問題が・・・・・。

Be continued………

自宅で卓球! その1

ようやく気候も春に近づいてきたせいか、ブルブル震えながらの練習ともおさらばになってきたのではないでしょうか。もしくは久方ぶりにラケットを握ろうかな〜と練習をはじめる輩もいるのでしょうか?

でも定期的に練習をしていないと、やはり練習試合などでも凡ミスが増えてしまいますね〜。

やはり自宅や事務所などで手軽に練習ができたらな〜などと思っている方は多いはず。WEBで検索してみると、「DIY卓球台」「自宅で卓球」などが結構ヒットします。練習はしたいけど、練習できる場所がなかったり、出向く時間がなかったりと僕と同じ悩みをもつ卓球馬鹿は決して少なくないわけです。

卓球部に所属して毎日練習できる学生さんや社会人の方には想像できない悩みですw

以前にこのブログにて書かせていただきましたが、僕も事務所の打ち合わせ用のテーブルをうまく国際卓球サイズの1/4を想定した状態で練習していた時期もありました。

しかしながら、やはり国際規定サイズの卓球台をボン!と事務所や自宅に置きたい!というのが本音です・・・。でもやはりそれにはそれなりのスペースが必要です。

正直、卓球台はでかい!

体育館や卓球場では感じなくても、いざ事務所や自宅に持ち込むとその大きさを実感します!部屋が卓球台に占領されてしまい、下手をすると練習どころか、居座るスペースすら奪われてしまいます!大汗。

でも自宅か事務所で気楽に練習もしたい!

いろいろな方が試行錯誤したDIY卓球台も参考にしましたが、なかなか良いアイデアが浮かばず・・・・といった状態で、偶然発見したのが卓球台の天板のみの商品!

この卓球台の天板は、1/2に別れていて、その1/2も蝶つがいで1/4に折りたためるという優れもの!この卓球台トップを打ち合わせ用のテーブルやダイニングテーブルの上にのせるだけで、本格的な国際サイズの卓球台ができてしまうのだ!(テーブルの脚の高さを76cmに調整する必要はあります。)

そして収納時も1/4サイズなので場所をとりません!

これだ〜!とばかりに即買いですw。

そして数日後に、無事に商品が送られてきました〜!
もうワクワク感200%です!

人生これで3台目の卓球台の所有です!
(個人で3台も卓球台を持った人ってそんなにいないのでは???って自慢になりませんね・汗)

さあ、果たして事務所で気軽に卓球の練習ができるのか〜!
Be continued….

幼なじみとの集い

先日、高校時代の幼なじみ3人集うことになり、皆が卓球したい!とのことで、プチ同窓会で卓球をすることに・・・・。

世の中、いろいろな意味で卓球ブームなんですね〜。

卓球は温泉卓球もそうですが、皆で気軽に楽しめるスポーツですし、僕自身は利き手と逆の手、またはラケットを使わずにスリッパで参加すればそれなりに皆で楽しめるのではとふんでおりました。

ひとりは元バスケットボール部、ひとりはバレーボール部、そしてももうひとりは公式テニス部と、卓球部ではないのですが、バリバリの体育会系の幼なじみ。

根本的に80年代の体育会系は気合いの入り方が違います・汗。

今回集った中のA氏は、なんとこの日のために、ラケットを購入。しかもそれはラバーが最初から張り付いているものではなく、ラケットとラバーを別々に購入してきたという。

そしてそのラバーはなんとバタフライのタキネス

ちょっと皆で集って卓球しよう~!のノリで集った会で、タキネスを貼り付けたラバーを購入してくる一般人が世の中にどれだけ存在するでしょうか・・・大汗。
(売る方も売る方だよね・・・・汗)

A氏「いやいや、やるからには、ヒラヤマには負けたくない~!」

ヒラヤマ「・・・・・」返す言葉が見つかりません・・・。

さらには

A氏「ちゃんとインターネットの動画で卓球の学習もしてきた!!」

ヒラヤマ「マジですか?」

A氏「そう、俺のコーチはぐっちい先生~!」

ひえ~!

卓球の「た」の字も知らない、元バスケットボール部の口からワールドラバーマーケットのぐっちい氏の名前が出るとは思ってもみませんでした・・・汗。

YOUTUBEにあがっているぐっちい氏の動画をいろいろと見て、サービスやバックハンドなどを研究してきたそうです。特にYGサービスを念入りにチェックしたとのこと。

しかもさらにさらに話を聞くと、その動画を参考に昨日、卓球練習場に行って、もうひとりの元テニス部と一緒に数時間みっちり練習してきたとのこと。(そうまでして、僕に勝ちたいですか・・・汗)

いやいや恐れいりました。
というより、もっと和気藹々と卓球を楽しむとばかり思っていましたよ〜。

そして他の女子2人も、室内運動用のシューズを持参。

やる気満々です・・・。

全く何も用意していないのは自分だけという状態。
(いつもの革ブーツにジーパン姿です・・・汗。)

とりあえず当初の予定どおり、ラケットを利き手と逆にもちミックスダブルスをスタート!

これが予想以上のラリーの攻防。
皆、素人ながら卓球未経験者としてはハイレベル。

元テニス部のB子は、卓球がテーブルテニスと言われるように、ラケットを使ってボールを打つという競技でそれなりにミートの感覚もあるし、温泉卓球レベルでもレベルはそれなりというのは想像がついたのですが、それ以上にスゴかったのが元バレーボール部のC子。元々運動神経はあるのですが、卓球は限りなく素人。

しかしながら短時間の中でグングン上達していくのが目にとるようにわかります。

すると卓球場のスタッフが「実はテニスとかバトミントンをやっていた人より、バレーボールをやっていた人の方が卓球はうまかったりするんです」と教えてくれました。

テニスとバトミントンはラケットを使うとはいえ、枝の部分が長いのでうまく距離感がつかめないの対し、バレーボールは手のひらでスパイクするために、ボールをインパクトする距離感が卓球に近いのだそうです。

なるほどですね・・・
ひとつ勉強になりました。

ある意味、和気藹々ではありましたが、プチガチンコ勝負な楽しい数時間を幼なじみと過ごすことができました。

やはり体育会系はいつまで経っても、体育会系のノリなんですね〜。
すでに再対決の話が出ているのですが

次回、ラバーがテナジーに変わっていたらと思うと、怖いです・苦笑。
(テナジーがかわいそう!!!)

沢山のドラマをありがとう〜

首都圏の大雪の影響でブログをアップするタイミングが遅れてしまい
今更ですが

全日本卓球選手権大会!沢山のドラマをありがとうございました。

今年の全日本選手権も沢山のドラマが生まれ、多くの感動をいただきました。

会場にも足を運びたかったのですが、前回のブログにも綴ったように、今年は時間がなく全く会場入りすることができませんでした。

会場の雰囲気を直接感じることはできませんでしたが、webの動画配信やテレビ中継にて様々な試合を楽しませていただきました~。

大手スポーツメディアなどは、有名選手の試合や、準決勝レベルからの試合にフォーカスがあたってしまいますが、web配信の試合などでは、この大会を期に、引退を表明した選手の勇姿、接戦の末に敗れた選手、自分の納得したプレーができずに悔し涙を流す選手など、試合を通じた多くのドラマを垣間見れました。この王国ブログにこられる方は、どちらかというとそういう試合などもしっかり見られている方々なんですよね〜。

そしてこの動画配信サービスで、移動中の新幹線の中でも、いろいろな試合を楽しむことができ、ステキな時代になったな~と同時に、車両の中で雄叫びを上げていたのは私ですっと、この場を借りてお詫び申し上げますw。

いろいろなメディアでも取り上げられていますが、伊藤美誠選手の混合ダブルス、女子ダブルス、そしてシングルスの三冠、本当におめでとうございます~。今大会の彼女の試合を見ていれば、ベストの状態で調子が良いのはわかりますが、だからと言って三冠がとれるというものではありません。技術的な部分がどうのこうのというのは、クリエイターレベルがとやかく言っても意味がないのですが、伊藤選手がスゴいなと思うのは、実にしっかりとしたインタビューの受け答えができるところ。とても17歳には思えません。

そして各種目で優勝した瞬間に見せる喜びの表情がとても感動的でしたね。特に混合ダブルスで最初の優勝をもぎ取った時の笑顔は本当にステキでした~。ハグ派のヒラヤマ的には「コラー、森薗~!そこはハグだろう!ハグ!」とPCを目の前に叫んでおりましたw。

そしてやはりもうひとりは張本選手。14歳にて、水谷選手を破り日本選手権のタイトルをとるまで成長するとは思っていませんでした!そう、いずれ張本選手の時代はくるとは卓球業界や卓球ファンの人たちも想像はしていたと思いますが、ここ2年での急成長ぶりには圧巻です。

正直、水谷選手の決勝戦までの試合は、対戦相手との実力の差を感じる展開が多く、実力的に水谷選手が頭ひとつ飛び抜けているのは卓球ファンの目にはあからさまであっただけに、いやいや張本選手、本当に参りました・・・(って、僕が参ってどうする~!)

今回の大会を通じて、男女共に2020年の東京オリンピックもそうですが、今後の日本卓球がさらに良い意味で、選手同士が刺激し合い、実力がどんどんアップしていくような予感がしますね~。

ベストな状態にないにもかかわらず決勝まであがってきた平野選手、新しいラケットなど慣れてない道具で新しいスタイルに挑む石川選手、T2などで急成長する早田選手、海外での試合で経験値や実力を確実に伸ばしている大島&森薗選手、王国ブログでもお馴染みの松平賢二選手、、、無論他にも注目する選手は大勢いますが、ちゃんと書いたらあと少なくても30~40人はでてきますw。

皆に負けないように、僕も一生懸命練習しなくては〜!
(まずはショートができるようにならなければ・汗)

いざ、初打ち!

皆さん、今年の初打ちはもうお済みですか?

私も先日、地元横浜にて3ダブルスの団体戦の大会に参加させていただき、今年の初打ちを楽しませていただきました~。

たった2週間ほどラケットに触っていなかっただけで、出場した試合は、1ゲームで3回もサービスミスはするし、ダブルスのパートナーがお膳立てしてくれたチャンスボールのスマッシュは場外ホームランと、もう自分でも涙が出てくるくらい情けない内容でした・苦笑。

とにかく、あと1歩が動けない~!涙。

確かに今年のお正月は例年に比べると、自宅のコタツの中でゴロゴロしながら美味しいものを食べつつ仕事をしていたので、カラダが重くなったのは否めません。

そしてやはり、会場のまわりを見渡すと、僕同様に場外ホームラン級のスマッシュをしている選手をちらほら見受けましたw。

皆さん、ゴロゴロしていましたねw。

でもやはり地元の大会に顔を出して嬉しいのは、久々に会うことができる他のチームの卓球仲間や知り合いの存在。

特に知り合いのご年配の方が元気に卓球をしている様子は見ているだけでも微笑ましいものがあります。

一時は仕事の都合で転勤していて、また地元にリターンしてきたサラリーマン、こどもがそれなりに大きくなり復活してきたお母さんなどなど、プライベートのお付き合いはほとんどないものの、卓球を通じていろいろな方と長いスパンで知り合えるというのはいいですよね~。卓球をやっていた学生時代には想像もつきませんでしたw

「毛がうすくなったね~w」「白髪増えたね~w」「太ったんじゃない?」「結婚してこどもができたの~!」「えー、もう社会人!」などなど時間の流れも感じます。

トップレベルの卓球もステキですが、やはり草の根的な地元の卓球には比較できない良さがあります。

地元の大会出場という意味では、チームメイトの足を引っ張りまくる不甲斐ないスタートとなりましたが、個人的には楽しませていただきました~。

毎度のことですが、そのため本日は下半身に加え、腕も筋肉痛でボロボロです。今年は体トレからスタートですかね・・・・汗。