社会人からの卓球デビュー

ここのところ、厄年なのかギックリ腰からの帯状疱疹とカラダのあちらこちらにガタがきており、現在メンテナンス中にあります・涙。

実は帯状疱疹は人生2回目なんです〜。1回目はなんと17歳の時になりました。(当時、お医者さんもかなり驚いていました)その時は、連日遊び呆けて、完徹後に山小屋へのアルバイトで、リフトの動いていない山のリフト下を数時間山登りし、高熱を発症。そしてそこからの帯状疱疹。当時そんな病気もしらずに、山の上で過ごし、下界にもどってきた頃には背中一面疱疹できていましたー大汗。

まあ、それで帯状疱疹の免疫があるだろうとたかをくくっていたのですが、免疫は30年前後できれるらしく、稀に見る人生2回目の帯状疱疹になってしまいましたー。それでも今回は、もしやと思い、早く病院に行き、まだ発疹が出はじめたばかりの段階で薬を服用したので、発疹はほとんど広がりませんでした。が、神経痛の痛みはそれなりにあり、1ヶ月以上たった今も痛がゆい状態が続いています・・・。

そんな訳で、ここ1.5ヶ月くらいは卓球もせずに大人しくしているのですが、いつも一緒に練習していただいている卓球仲間の試合観戦にはちょこちょこ顔を出しています。

今回、そんな卓球仲間のひとりでかなり前から紹介したい方がいるんです〜。たいていマスターズやクラブ選手権などの大会に出場されている方は、学生時代に卓球をやっていた方や学生時代から強かった方が多いです。社会人になって健康のためにはじめた、興味があってはじめたという方は、市民大会などでは拝見しますが、全国大会などではなかなかお目にかかれません。

今回、試合観戦に出向いた令和7年度東京選手権大会の神奈川県予選大会の会場にて、知り合いの方々が厳しい試合を勝ち残り、代表権をゲットしていましたが、関益男さんという方もハイシックスティーの部にで見事勝ち残りました。(写真右の白髪の方です)

実はこの卓球仲間の関益男さん、30歳半ばに卓球をはじめられた方なんです。ということは30年以上も前になりますが、はじめたばかりの頃の関さんの卓球を知っているので、その成長ぶりと卓球スタイルの変化には驚かされるばかりです。

学生時代から強かった同年代の方々を、社会人になってから始められた方が破るということは非常に少ないと思います。(まあ関さんには50代の僕もなかなか勝てませんし、正直多くを学ばせていただいています・大汗)

関さんは今回の東京選手権予選もそうですが、マスターズ予選も代表になったりしております。社会人になって「こども達と卓球をするためにはじめた」というのが関さんが卓球を始めるきっかけになったそうです。実は関さんは長年にわたり、都内の児童館に勤めていたんです。そして、児童館にてこども達の卓球相手をする機会があり、こども達に負けないようにしないといけないという思いから、卓球をはじめられたそうです。

他の都道府県でも代表になるのは難しいと思いますが、参加者数の多い神奈川からの代表というのは本当に凄いことだと思います。

全国多くのエリアで社会人になってから卓球をスタートした人も多いと思います。そして市民大会などのローカルな大会に出場することを目標に頑張っている人もいると思いますが、ぜひ関さんのように全国大会を目指し、頑張ってもらいたいものです。そう可能性は無限大です!

僕は学生からやってますが、今だに全国大会なるものは観戦でしか行ったことがありませんが・・・涙。マンガのたける君と一緒ですね・苦笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です