カテゴリー別アーカイブ: 卓球あるある

ボクシングから学ぶこと

打ち合わせを兼ねて、最近はよく新宿界隈に出没しています。

今回は、キックの藤原こと、藤原敏男先生を中心に、出版社やクライアントの皆さんと飲み歩き。クリエイターであり、卓球馬鹿のヒラヤマユウジと格闘家の藤原敏男先生との絡みに?マークを頭に浮かべる方が少なくないんですが、やはり自分が直接携わらなかった世界だけに学ぶことも多いいんです。

鬼の黒崎と呼ばれた空手家・黒崎健時先生を師範に持ち、地獄のようなトレーニングをこなしてきた藤原敏男先生だけに、肉体的にも精神的にも本当に強いんです。

藤原先生「リングのロープをくぐり抜けた瞬間に、勝つことだけを考えるんだよね」

対戦相手とグローブ交じり合わせながら、自分の距離感、スタイルを保てる時間を多く作る、そして待つのではなく、自分から一歩前に踏み出していく精神力がとても大事ということ。

頭の中でボクシングから卓球に置き換えて考えても、通ずることは多いです。

練習方法や勝つための法則は、卓球ばかりをみていないで、他のスポーツから学べることも本当に多いんです。精神面の鍛え方などはスポーツそのものだけでなく、人生においてのいろいろなシーンで本当に役立ちます。

藤原先生「僕はね、胴体視力を鍛えるために卓球もトレーニングに取り入れていたんですよ」

動体視力を鍛えるために、電車に乗って通過する駅の看板を読んだりするなどの話は聞きますが、卓球というのは嬉しいですね。

藤原先生「目を鍛えるというのもあるけど、相手の動きからフォアとバックの切り替えの感覚を瞬時に身体で覚えることも大切なことです。」

確かに卓球でも瞬時に相手の動きからボールのくる方向を見極めて対応しなければなりません。

しかし卓球ならもしミスをしても1ポイントを失うだけですが、ボクシングではパンチのくる方向の見極めを間違うとその試合の命取りになるため、その反応に対する感覚が卓球以上に鋭く研ぎ澄まされているかもしれません・・・・。

ということはもしかしたら、メンタルトレーニング的にボクシングの試合を意識して、卓球の試合に挑んだら何かかわってくるかもしれない~!と思ってしまいました。

一歩前に出る姿勢というのも、まさに攻める卓球のスタイルに通じますよね。特に自分より強い相手と戦う時に、いかに平常心で攻めの姿勢を忘れずに試合する精神力ですよね~。

僕の場合は正直攻める姿勢はあるのですが、技術力が伴わないためこの歳になっても成長がみられないんですけどね・・・汗。

卓球イラスト

そんなことを考えていると、元プロレスラーであるキラー・カーンさんが登場!
藤原先生とは同い年でお二方とも71歳!!!いやいや、昭和の臭いがプンプンします。あの頃はよかったな~と急に黄昏れてしまう自分もおりましたw

お二方とも元気とはいえ、体中のいたることろに金属が入っており、体中手術の傷だらけ。様々なスポーツから学ぶことは多いですが、こればかりは避けたいものです・・・大汗。やはり格闘家はスゴいです・・・。(こんなところで、傷の見せ合いやめて下さい〜!!大汗)

藤原先生「次回は卓球対決だな〜!
実は前にも言われたのですが、これはいろいろな意味で怖いです。
多分、スマッシュの代わりに、ジャブが入ってくるような卓球になるのではと思っています・・・大汗。

でも機会があれば、藤原先生をはじめとした格闘家の方々との卓球対決このブログにてお伝えできればと思います。

藤原先生「ヒラヤマさん、リングの中でも外でも、常に360度どこから敵が攻めてきてもやられないようにしないとね」

うーん、やはり生きている土壌が違いますね・・・汗。

デザインカッターでラバー切り

以前より、ラバーを切ることの難しさ、そして苦しみと悲しみをこちらのブログで何度となく綴ってまいりました。

なんで周りのみんなはラバーがキレイに切れるのに、クリエイターの自分だけがうまく切れないのか不思議でなりませんでした。

高額な大きな裁ち切りばさみも購入したのに、進歩なしといった感じで、正直内心はかなり落ち込んでおりました〜。

しかしこのブログやTwitter、そしてメールなどで多くの方にサポートしていただいた結果、なんとかなりキレイに切れるようになりました〜!!!
(実はここで報告するのをすっかり忘れておりました!!!すみません!大汗)

皆さん、ありがとうございます。

卓球ショップのレベルまではいきませんが、このくらい切れるようになれば、もう笑われることもないと思います〜涙。

ちなみに僕にフィットしたラバーを切るための道具はデザインカッターでした。通常のカッターもありなのですが、ベトナムの富岡さんがメスを使っているという情報をブログ読者の方から伺い、それならもしかしてデザインカッターなら同じように切れるのでは?と思い、普段仕事でもよく使うデザインカッターを試しに使用してみたところ、キレイに切れました〜!

後日、試しに100均で売っている安いデザインカッターを購入して試してみたところ、これでも何の問題もなくキレイに切れることも確認しました〜。

カッターでラバーを切るのは敷居が高いと思っていただけに、いやいや固定観念が崩されました。コツとしては、やはり一度に切らずに丁寧に何度も同じ切り口に刃を入れて切るという事でしょうか・・・。

もしかして、ハサミで切っても、もしかしたら上達してるかもと思い試してみましたが、ハサミの方は相変わらずのひどさでした・・・涙。

このくらい卓球も早く上達できるといいんですけどね〜・大汗。

ヒラヤマ的メンタル術

卓球は楽しい。そしてやるからには少しでも強くなりたい。

そのためにみんな、自分に合った道具選び、卓球技術の向上、試合での組み立てなどなどいろいろなことを考えていると思います。
これはトップ選手だろうと、僕のように底辺でもがいている選手でも一緒ですよね〜。

そんな底辺でもがいている自分なのですが、
実は自分より強い選手などから勝利する金星の数は結構あったりするんです〜。

「ヒラヤマさん、よく勝ったね〜、相手はマスターズとかにも出場している選手ですよ〜」
「まさか、ヒラヤマさんが勝つとは思わなかった〜」
「ドーピングしてる?」

結果的には自分自身も驚くことしばしあります・苦笑。

そして
「え〜、そんなすごい相手だったのですか〜!!大汗」といった流れになります・・・。

実は試合に挑むときに、戦術などいろいろとあると思うのですが、僕は精神的にちょっと変わった気持ちの切り替え方をして試合に挑んでいたりします。

ひとつは皆さんもやると思いますが

相手選手の前情報はなるたけ入れない。
まあ、大会などにはあまり出ないので、対戦する方はほとんどの人がはじめてといったことが少なくありません。やはり相手が強い選手とわかることで知らず知らずのうちに精神的に萎縮してしまいます。最悪は負けても自分よく頑張った的な状態になってしまいます。なので、自分を萎縮させる情報はいれませんw。(戦型や弱点などの情報はいくらでもウェルカムですけど・・・w)

そして独自の方法ですが

戦っている最中に相手が強いと感じた場合や、競り合った試合展開になった場合は、学生時代自分より弱いチームメイトや後輩を思い出しますw。
練習試合では決して負けたことのない相手といった感じです。

僕の場合は、現在も親交のある朝香さんという方がいるのですが、対戦相手をその朝香さんに見立て

「朝香の分際で、何攻めてきてるんだ〜!むかつく〜!」
「朝香の分際で、調子いいじゃないか〜。でも絶対に負けない〜!」
「朝香〜!、上等じゃないか〜!」

と心の底で叫んでいます・笑。

卓球イラスト

これが功を奏しているらしく、強い相手を攻めるための「強気の精神力」を保てるみたいです・・・苦笑。

ちょっと面白いと思った方はぜひぜひ試してみてください〜。

えっ相手が水谷選手でも?

その場合は、きっと握手求めて、サインもらって、記念撮影ですねw

きっと皆さんもいろいろとあると思います。
ぜひぜひ、皆さんの独自のメンタル術がありましたら、教えてくださいね〜。

いよいよ今月からTリーグ!

人と人の繋がりというのは実に面白いものです。

まだ僕が卓球王国という雑誌を知らなかった頃、徳間書店という出版社の編集者と卓球の話で盛り上がったことがありました。

編集者「ヒラヤマさんもかなりの卓球好きですが、僕の知り合いで卓球好きがこうじて出版社を立ち上げ、卓球雑誌を作っている高橋さんという人がいるんですよ」

それまでは出版、クリエイティブ業界にて、自分ほど卓球好きな人間はそういないだろうと思っておりましたが、出版社まで立ち上げてしまうとはスゴすぎる!!自分などは足下にも及ばないと思ったものでした。

そして紹介していただいたのが、卓球王国を命名した元発行人の高橋氏と編集長の今野氏のお二方。

そして、その当時からよく伺っていた話が、松下浩二氏のお話。

まだ卓球王国が世の中に登場する前に、高橋さんと松下さんが夢を語り合っていたそうで、それは・・・

「卓球をもっとメジャーにしたい!」

というもの。


夢を語っていた頃の松下氏は、まだこんなに若かった〜!!

そして、高橋氏は今野氏と共に国内唯一の卓球専門雑誌「卓球王国」を立ち上げ、松下氏はチームマツシタを設立することに。

「卓球をもっとメジャーにして、卓球で食べられるような環境をつくり、子ども達に夢をあたえたい」というのことを当時から松下氏は熱く語っていたという。

卓球を愛する人達なら、きっと誰もが思っていることなのかもしれないが、この3人は常にそのためにその熱い想い行動にして示していた。


高橋氏(左)と松下氏

そして25年の月日が過ぎ、今月卓球のプロリーグ「Tリーグ」がいよいよスタートします。

松下氏のチェアマンとしての勝負がはじまります。

多くの卓球を愛する人達の夢でもあります。

ぜひ、皆で様々な形でTリーグを応援していければと思います。
しかしながら、これはまだスタートで、ここからが勝負です。

僕は今までクリエイターやプロデューサーとして数多くのイベントに携わってきましたが、お金や地位だけに群がるだけの人と、そこにさらに愛がある人では、大きく結果が異なってきます。

そうキーワードは卓球愛なんだと思います。卓球を愛する多くの人達のサポートがあって良い結果が生まれるんだと思います。

今回のブログは元王国発行人の高橋さんの言葉を引用させていただいておりますが、卓球に関する愛はひけをとりません・苦笑。皆でTリーグを盛り上げていきましょう〜!

(写真提供:高橋和幸)

体調は万全に〜!

卓球コミック

団体戦の試合などは仕事や体調不良で急遽メンバーが足りなくなったりするケースがよくあります。

自分自身も仕事のスケジュールの都合上、そんなことになりかねないのでなるたけ団体戦に出ることを避けたりします。

が、今回は体調不良のためメンバーが見つからず、なんとか参加して欲しいとのリクエストが。

ここのところ仕事でバタバタしていたので、週末はのんびり過ごそうと思っていたのですが、とりあえず我が家では僕が卓球の試合に出るには家族の許可が必要なんです・・・汗。

そしてなんとか家族の許可を得て、卓球の試合に急遽参加することに。

まあ、練習不足は否めませんが、人数合わせのお豆のような状態、足を引っ張らないように頑張るぞー!とばかりに大会会場へいざ出陣です。

ところが会場について知ったのですが、今日の団体戦はなんと3人団体戦!

世界卓球などでもお馴染みなABCとXYZの組み合わせ。

つまり対戦ごとに確実に1試合はこなさなくてはならない展開です。
(お豆でも下手をすると2試合しなければなりません・・・。)

さらに追い打ちをかけるように、9月にはいってだいぶ涼しくなってきたというのに、この日に限って、ギンギンギラギラの猛暑という天候に加え、試合会場の体育館には空調設備がありませんでした~大涙。

午前中のタイミングで試合会場はすでにちょっとしたサウナ状態。いくらスポーツドリンクを飲んでも、汗が噴き出てきます・・・・。

まさかこんな状態だとは思わず、いつもならバックに忍ばせている塩飴や塩タブレットをもってくるのをすっかり忘れておりました。

そしてこれが午後からの悲劇につながることに・・・・。

なんとそれは、

足のふくらはぎがけいれんを起こして、
つってしまいました~!

ここ1年で2回ほど練習中に足をつったことはあったのですが、大会などでははじめての経験。

うわ~、動けない!

以前、このブログで石川かすみ選手が試合中に足をつってしまい、卓球ではインジュリータイムアウトが認められないということを紹介させてもらいましたが、ローカルな大会ということもあり、ちょっと時間をいただき、以前にスポーツマッサージの先生に教わったストレッチをして、とりあえず試合に復帰~!

3人団体戦のため、ひとりが欠けると、自動的に2敗したことになってしまうため、なんとか試合を継続させなければいけない状況(まあ、試合に出ても2回負けてしまえば同じなのですが・・・・・)

そんな状態でも、踏ん張るとまたけいれんを起こしそうな感覚になるため、片足ケンケン状態での試合です・苦笑。

お豆が足つってどうするんだ~!とお叱りの声が飛んできそうです。ただでさえバタアシ卓球なのに、足をつっては戦ができません・涙。

そう、いつものプレーができないなら、足に負担をかけずに動かない卓球、そして思いっきり打ち返すのではなく、力が入らない分、コースをついて確実に入れる返球を心がけることに。するとすると、上半身の力がうまくぬけるのか、片足ケンケン状態なのですが、なんかいつもよりよいプレーができているような気がします・・・。

非常に複雑な気分です・・・・。

結局、朝の9時半にスタートした試合が終わったのは、夜6時半過ぎ。

そしてなんと、うちのチームはAリーグ(トップリーグ)で優勝してしまいました~!!!

まあ、僕以外のチームメイトがメチャクチャ強かったということは言うまでもありません・・・。足をつったお豆はお豆なりに頑張りましたけどw

今回は実に苦い経験をしましたが、皆さんもお気をつけくださいね~。

タオルブレイクとの戦い

気がつけば8月が終わり、すでに9月が始まっておりました!!!汗

7月末より仕事とプライベートでバタバタしており、こちらのブログもすっかりご無沙汰してしまいました~。

とにかくこの夏の暑さは半端なく、どこかのリゾートに行ったわけでもないのに、都会のコンクリートジャングルを歩いているだけで土方焼け状態になってしまいました。

実はそんな最中にも久方ぶりに、卓球の大会にも出場してまいりました。

卓球コミック 漫画

結果はあっさりと2回戦敗退という無様な内容でしたが、試合に集中しようにも暑さで集中力がすぐに下がってしまいます。強い人はどんな状況下においても本当に強いですね・・・頭が上がりません。

そんな、猛暑の中での試合にて、やはりタオルブレイクというのは大事です。

特に僕のようなロン毛が猛暑の中で試合をすると、汗がボタボタと流れ落ちてしまいます。

通常、知り合いとの練習や練習試合では、6点ごとのタオルブレイクというのを全く気にせず卓球をしているので、汗をかいてラケットが滑りそうになったり、汗をぬぐいたいと思ったら、勝手にタオルを手にとる習慣が身についてしまっています。そのため、久方ぶりの試合というのもありますが、この公式戦でのタオルブレイクというのがあまりピン!ときません。

今回の大会でも、あちち~ぃとばかりに、試合中、卓球台にかけていたタオルに手をのばしたら、相手選手より「まだタオル使えるポイントじゃないですよ!」と指摘されてしまいました。

ひえ〜!!!

そうか、6点の倍数でタオルが使えるんだっけ・・・と

思い出したのもつかの間、ついついタオルに手がいってしまいます・・・汗。

さらには猛暑のせいか、6点ごとの倍数というのが僕の頭の中ではいつの間にか、4点ごとの倍数になっており、8-8の合計16の時に、自然とタオルに手がのびてしまい、再び相手選手から注意されてしまいました~苦笑。

「まあ、大きな公式戦じゃないから、そんなに気にしなくてもいいですよ」と審判の方にフォローしてもらう始末・・・すみません。

暑さのため頭がボーーとしているせいか、今度は9-9ののスコアー時にタオルブレイクに全く気がつかず、そのまま試合を続けようとしたところ、審判の方が「今ならタオル使えますよ」とフォローしてくれることに・・・。

慌てて、タオルブレイクを要求しタオルで顔をゴシゴシ拭くといった状態でした。

まさにタオルブレイクとの戦いの一戦でしたw。

頭がボーーとしているとはいえ、普段から6の倍数を頭にたたき込んでおかないとダメですね。

猛反です~!

連日の猛暑

連日暑い日が続いていますが、皆さん元気に卓球していますでしょうか?

この猛暑の中、三重ではクラブ選手権、東京では全日本大学総合選手権が開催されていましたね。クラブ選手権では、地元神奈川の知っているクラブの方々が好成績を収めていたりと嬉しい限りです。

インカレはライブにて動画配信されていたので、多くの方も観戦されたのではないでしょうか〜。(僕も仕事の合間にチラチラと観戦させていただきました〜!)

クラブ選手権やインカレの会場などは、まだ空調が整っているのとはいえ、この猛暑の中でのスポーツは気をつけたいものです。

僕が練習参加させていただいているクラブなどでは、小学校の体育館や公民館など空調設備がないところも少なくありません。

日中などはサウナの中で卓球の練習をしているような感じです。

なので、30分くらい練習しているだけで頭がもうろうとしてくることがあります。先日は練習試合を3試合連続でおこなっただけで、吐き気をもよおしてしまいました・・・苦笑。やはり昔とは暑さが違います・・・。

まあ、なかなか練習できる機会がないため、練習できるときはどうしてもガッツリ集中して練習したくなってしまいます〜。

まあ、吐き気をもよおすのはよくありませんが、実は僕は夏生まれのせいか夏の暑さには結構強く、夏バテをしたことがありません〜。

ただし、そんな僕でも水分や塩分は練習前、練習中にしっかりとって万全をつくしております。皆さんも、暑い中での練習は体調に十分気をつけておこなってくださいね〜。

僕は
・スポーツドリンク(ポカリが多いです)
・塩飴(卓球王国の方からいただいたのをきっかけに、夏場の塩飴欠かせません)
・岩塩(卓球仲間のおじいちゃんから教えていただきました)
・アイスノン(後頭部の首を冷やしています)
・着替えのユニフォーム(汗だくの衣類着用はNG。かいた汗はどんどん乾燥させるのがよいそうです)
・キャラメル(良いかはわかりませんが、練習中になめたりしてますw)

といった感じです。

ちなみに、先日の吐き気をもよおしてしまったのは、熱中症というより、練習前にガッツリ食べた食事のせいだったようです・・・・大汗。

練習前の食べ過ぎも気をつけた方がよさそうですね・・・。

ラバーを切るのは難しい・・・

試合や大会の前には、できることなら新しいラバーにて参加したいものです。

僕も同じく、ラスベガスでの世界ベテラン大会を前に、新しいラバーに貼りかえ、実力がなくても、せめて気合いだけでもっと意気込んでおいます。

最近はいろいろなラバーを試して検証などもおこなっているので、自分でラバーを貼る機会が増えています。

そう、機会は増えているのですが・・・・
相変わらずラバーを切るのは下手くそです!!!

新しいラバーで気合いが入るどころか
テンションガタ落ちです。

本当にクリエイター?と言われても、
言い返すこともできません・・・涙

とりあえず、いつものように古いラバーでラバー切る練習をするのですが、正直お手上げです・・・・。というより、何でみんなが上手くラバーを切れるのか不思議でなりません。

この写真をtwitterにあげたところ、いろいろな方からアドバイスいただきました。

無論、WEBにはラバーを上手に切る方法の動画をはじめとした情報がいっぱいあるのですが、今まで聞いたことのないアドバイスをいただきました。

ひとつは、「小さなハサミを使う」。
WEB上には大きめの裁ちばさみを使用するとよく書かれており、僕自身もまさにその裁ちばさみ(3480円相当)を使っているのですが、それとは真逆の小さなハサミで、少しずつチョキチョキと切っていくというものでした。

もうひとつは「ゴム切りハサミを使う」
なんと世の中にゴムを切る専用のハサミがあること知りませんでした〜!!まだ試していませんが、ゴム切りハサミならなんかうまく切れそうな気がします。

実は僕が左利きということもあり、とりあえず100円均一で見つけた、左利きようのハサミで試してみたのですが、これも僕にはダメでした・・・・汗。

でも失敗を重ねて、少しは上達したような気はしています・・・って写真を見たら誰もそんな風に思わないですね・・・汗。

とりあえず、時間もないし今回はお店でキレイに貼ってもらうのがよいかもしれないですね〜

緊急予告!世界ベテラン卓球大会参戦

メディアでは、相変わらず日大アメフト問題を連日のように放送していますが、やはり卓球人達にとっては先週の香港オープンでの吉村和弘選手の初優勝、そして今週の中国オープンに熱くなっているのではないでしょうか〜。

香港オープンでは吉村真晴VS吉村和弘の兄弟対決が見られるのではとひとり興奮しておりました。それにしても現在好調でイケイケの韓国人選手達を準々決勝、準決勝、決勝と立て続けに破り優勝した和弘選手、本当におめでとうございます〜。

そんな卓球が熱いタイミングですが、来月(6月18-24日)ラスベガスで開催される世界ベテラン卓球選手権に私ヒラヤマユウジが急遽参加することになりました〜。

40歳以上の選手を対象とした2年ごとに開催される世界最大規模の卓球選手権大会です。

海外でいろいろな人たちとラケットを交える機会は多いものの、海外の大会に参加するというのは初めてになります〜!汗。

アメリカ卓球協会会長Gordon氏との連絡のやりとりの中で、そして氏の計らいの元、急遽参加が決まったのですが、大会まで気がつけばあと2週間しかありません〜!

日本での仕事のスケジュール調整もそうですが、急ということもあり渡航費用や滞在費が予想を大幅に上回る金額で、僕のポケットマネーだけでは正直断念せざるを得ない状態に・・・・。資金繰りをいろいろと考えなければなりません。僕はクリエイターですが、まさにプロのスポーツ選手が立たされる心境がちょっとわかります・汗。

何はともあれ、現在参加に向けてバタバタと動いている真っ只中!仕事のスケジュール、資金、そして卓球を嫌う妻への説得・・・。うまく事が運ぶように皆さん、応援してやってください〜大汗。

スポーツマンシップだよね

卓球コミック 漫画

連日の報道で流れる日大アメフト部における悪質タックル問題。レスリングもそうだったけど、どうしてパワハラ起こす指導者はすぐに雲隠れしてしまうんですかねw

卓球も大好きですが、実はこどもの頃からアメフト観戦も大好きで、小学生の頃にはNFLの全チーム名を言うことができましたw。

アメリカの大学に通っている時、アメフトの試合などではフィールド内、そして応援席からも「潰せ〜!」「やっつけろ〜!」「殺せ〜!」などの興奮した声は当たり前のように飛び交っていましたが、やはり今回の問題とはちょっと違います・・・。

真相はまだ全てが明らかになっていないと同時に、今回のニュースは様々なところで報道されているので詳細は割愛しますが、現在加害者とされている元アメフト部の選手の謝罪会見をニュースで見て、胸がとても痛かったです。

同時に、現状の大学運営、経営陣を守るがための後出しジャンケンによる大学広報のコメントは、単に墓穴を掘り状況を悪化させているだけという情けない状態。

教育機関としてのプライドは3の次くらいにしか感じられません。教育機関とは何なのか?、教育者、指導者とは何なのか? 初心にかえって考えた方がよいかもしれません。どうみても日大の対応は、教育機関というより、民間企業のようにしか見受けられません。

文科省は、何かしらのペナルティー検討していないのでしょうか?

現役日大学生、日大OB、そして卓球をはじめとした運動部がどれだけ迷惑が被ろうが自分たちの保身しか考えられないのかもしれませんね〜。

日大卓球部は男女共に1部で頑張っているというのに、いい加減にしてほしい〜!(しまった、ついつ卓球に絡めての本音が・・・汗)

アメリカをはじめとした、諸外国は知りません。でも、やはり日本において、ましてや大学スポーツにおいては、スポーツマンシップにのっとって勝利を目指して欲しいですね〜、指導者の皆さん!

それにしても今回の悪質タックルが、あからさまな反則プレーで注目を浴びたのがもしかしたら不幸中の幸いかもしれません。際どいタイミングにて悪質なタックルや反則を繰り返し行っていたら、今回の問題が表に出てくることはなく、日大のアメフト部の体質は変わらなかったのではないかと思います。

スポーツマンシップ、どんな競技でも忘れたくないですね。
日大アメフト部指導者達のように、卑怯なことをして勝利し、心から喜べる人間にはなりたくない〜。