カテゴリー別アーカイブ: 卓球あるある

頼むよ、卓球協会〜

ようやく世界卓球の疲れがとれたのですが、ここにきて久方ぶりに風邪らしきものにかかってしまいました・・・汗。(熱もなく、咳が止まらないといったレベルなのですが・・・、自称風邪っと言い張っています!w)

今回の世界卓球開催中にもYahoo!ニュースやドイツのボル選手の発言で再び浮上してきた卓球における「禁止された補助剤」の使用。

ITTFも、使用している選手がいることを認めているのに、その検査のためにお金がかかるから、検査を導入できないといった状況。選手のスポーツマンシップにのっとったモラルに 委ねるというものの、その禁止された補助剤を使用している選手が平然と試合に出場できている時点で、国際大会において卓球はスポーツマンシップにのっとった競技ではなくなっている。

補助剤を使用している選手の球のスピードや軌道は、異次元のものだ。 僕のような素人目からみても一目瞭然〜!

スポーツ競技というものは、ルールがあり、同じ条件のもと競い合うというのが前提なのだが、国際大会においての卓球はもはやスポーツ競技 でもなんでもない〜。

モラルを委ねることができない人達が選手として参加し、補助剤の検査を導入できないのであれば、その補助剤の使用禁止というレギュレーションを廃止しないことには卓球はいつまでたってもちゃんとしたスポーツ競技にはならない・・・。

ITTFも選手のモラル向上のためにも、補助剤の使用が確認された場合は「永久に卓球国際大会からの追放、過去にさかのぼっての個人、国での成績の抹消」といった厳しい処置を発表したらいいのでは〜っと個人的には思います。

だって、参加選手は皆使用していない!というのだから、何の問題もないかと・・・w。

「すべてのプレーヤーと平等な条件でフェアに戦いたい」、日本のエース水谷選手が以前より声を大にして言っているのに、何のアクションも起こらないのがまか不思議・・・・。

そんな当たり前のことができないスポーツなんて、恥ずかしいですね・・・・。

いつでも集中〜!

実は私、小学生の頃からアメリカンフットボールが大好きで、本日は朝からNFLのスーパーボール中継にすっかり釘付け。試合が終わったと同時に本日の集中力を使い果たしておりました〜。いや〜実に素晴らしい試合でした!

という余談はおいておいて、卓球の日本選手権も今年は事務所で楽しませていただきました。水谷選手、石川選手おめでとうございます〜。(えっもうそんな話題は遅すぎますか・・・・汗)

今回の日本選手権、試合も凄かったですが、各スポーツ新聞などでも 取り上げられたカメラ撮影によるフラッシュや赤いライトの問題が僕的にもやはり気になりました〜。

平野選手は気の毒でしたが、ぜひそんな試練を乗り越えてひとまわりもふたまわりも大きく なってもらいたいものです。

NHKのインタビューで「フラッシュライトとか気になりませんでしたか?」といった問いに 、石川選手が「集中していたので気になりませんでした」の一言。まさにその一言だと思いました。

僕のようにどんなに集中してもうまくない輩がいうのもなんですが、やはり世界で戦うとなると、暑いところや寒いところなど気象条件が異なったり、匂いや応援マナー、会場の明るさ、床の状態などが異なってきてしまいます。無論、現代のカメラの赤いランプがOKな大会などもたくさんあるはずです。さらには対戦選手は相手の集中力や平常心を失わせるようなメンタル的な攻撃もしかけてくるのではないかと・・・・。

そんな中でも自分のプレーをキープできるメンタルの強さの必要性が、卓球だけでなく様々なスポーツに通じるのではないかと思います 〜。ん?きっと仕事でも。

日本選手権で活躍した皆さんの、世界でのプレー!楽しみにしています〜!
本当はクアランプール行こうかと、チケット調べてしまいました・・・苦笑(クライアントからNGでました〜涙)

絶対滑らないシューズ !? PART2

新しいラケットやラバーを試す時の、わくわく感をシューズに込めていざ出陣!

「あれ、それ卓球シューズ?」
目敏い人にはすぐわかるようです。(大抵の人はわかりますか・・・・汗)

実は卓球専用のシューズも使用しますが、その他にもバトミントンのシューズも使用したりと、自分に一番適したものをジャンルを問わず試すのがもともと好きで、現在もバトミントンシューズをメインに使用しています。

そしてハイパーVソールを履き、練習開始〜!

履き始めはキュッキュッっと通常のシューズより、グリップがきいているような気が!これなら左右に動いてもいい感じではないか〜と微妙に笑みが浮かんできます。やはり、ハイパーVソール凄い!

もしかしたら、これからの卓球界はハイパーVソールが主流になるかもしれない〜!

と、思っていたのもつかの間。

3分も練習をしていると、なんかなんかいつもと同じような感じで滑りはじめるではないですか〜!!!(大汗)

シューズの裏を見てみると、あっという間に体育館の汚れで真っ白。

もうこういう状態では、ハイパーVソールもグリップの威力を発揮しないどころか、卓球などの動きを考慮して開発されていないシューズなので、なんだか非常にやりにくい・・・・。

30分も練習をしていると、膝の裏側がだんだん痛くなり、
使用することを断念しました〜!!(涙)

そもそも、このハイパーVソールは濡れた路面など、水分などを含んだ時に、ツルッと滑らないというのが売りの商品だったのだ〜大汗。つまり体育館の床を水浸しにすれば、かなり有利な試合運びはできそうだ!(って、そんな状況ないですね・・・・)

やはり卓球には卓球シューズが一番みたいです・・・・。
皆さんの中で、こんなことしてシューズの滑りを止めてる的な技があったら、ぜひぜひご教授ください〜・涙。

絶対滑らないシューズ !?

ここのところの連日の寒さに、鼻水を垂らしながら仕事をしているヒラヤマです。

卓球の練習をしていて、気になるもののひとつに「シューズが滑る」というものがあります。国際大会で使用している床材でグリップがしっかりと効くような場所ならともかく、通常僕が練習している場所ではとにかく、よく滑る。

身体が反応しても、足が滑ってボールに追いつけないなんてことは、日常茶飯事。

そのため、皆さんもやっているように水で濡らした雑巾などを卓球台の横に置いて、 点数が1〜2点動くごとに卓球台の横にいって、シューズで雑巾をきゅっきゅきゅっきゅしている訳です。(ラバーやラケットが進化しても、この光景は30年くらい前と全く変わっていませんね・・・・汗)

その他にも滑り止めのスプレーをシューズの裏に吹きかけたりもするのですが、こちらも長時間の効果が見込める訳でありません。

あーーーー、あそこで滑らなければ勝てたのに〜!と練習試合での敗因が頭をよぎりつつも、実は相手も同じ状況下でやっている訳ですから、滑ったことを負けの口実にしたくはありません・汗(まあ、僕みたいに下手くそな選手はいつも負けの口実をさがします・汗)

卓球シューズというジャンルではその辺の滑り加減は皆同じようなものだと思うのですが、もしかしたら世の中には滑りにくいシューズが存在しているのでは!とググってみたところ・・・・ありました!

その名も「ハイパーVソール」。

この名前からして、かなり期待が持てそうな感じです〜!

シューズの詳細を読んでみると、「テレビでも紹介された滑らないシューズ」「雨の日・油・石鹸水でも滑りにくい!」「雨の日の作業現場でも滑らない!」と、凄いコピーオンパレード。購入者のコメントもかなり良い。


これが半端ないグリップ力を生み出すハイパーVソールだ

スポーツにもオススメ!などの一文はなかったものの、使用用途の項目に「ジョギング」が入っていたので、まあ卓球するのでも問題なかろと衝動買い!その日の夜は、練習中にグリップがキュッっときいて、バコン!と相手コートに強烈なスマッシュを打ち込む我の姿を想像しながら眠りにつきました〜。

そして翌日には商品到着(Amazon凄し!)
さっそく届いたシューズを自宅で履いてみたところ、フローリングの床材の上で全く滑らない!
もう、感動です!
通常のシューズよりグリップが効いて、つんのめるような感覚すら覚えます。

正直、グリップが効き過ぎて、逆に足を痛めないか心配していたのですが、それもどうやら大丈夫そうな予感。

これならいける〜!

と確信をもち、いざ練習場に〜!

Be continued…..

昔あった話・・・

普段の練習試合はとても強いのに、いざ大会になると普段の実力が出せずに負けてしまう人って結構いますよね〜。特に大会などの初戦は体が思ったように動かなかったりするものです。

中学時代の他校での遠征試合の時に、なんと水筒に梅酒を入れてきた部員がおりました・笑。今だったら、大問題〜!となるかもしれないけど、当時でも大問題でした・笑。

試合中、足は千鳥足、顔は真っ赤で、どう見ても酔っ払い・笑。部員達はゲラゲラ笑っていましたが、顧問の先生は、かなりのおかんむり〜!不良でやんちゃとかいった部員では決してなく、どちらかというととても真面目な部員だっただけに、それがまたおかしかったです。(確か、しばらくの期間ボールを打たせてもらえていなかったような気がします)

お酒はどうかと思いますが、僕は学生時代は

・試合前日は風呂に入り爆睡する
・試合当日、しっかり会場で練習してひと汗かく
・試合中に声を出す

ということをしていました。
(まあ、試合であまり緊張とかするタイプではなかったので・・・)

ごくまれにローカルの大会だと、酒で緊張をほぐすというより、前の日の酒が抜けてない状態で、試合に参加している人をみかけます・笑。くれぐれも怪我をされないように〜&まわりに迷惑をかけないように〜。

挨拶くらいはしましょうね〜

シルバーウィークも真っ只中。
皆さん、元気にお過ごしですか?

僕はというと、悲しくも通常以上の業務モードです・涙。 だいたい、シルバーウィークなるものの存在すら知りませんでした・・・・。

ちょっと前になるのですが、今回はローカルの試合に出たときの体験話を〜。 久々に試合に出た時の話しなのですが、審判の判定に不服だった相手の選手が気分を害し、こちらに八つ当たり。試合後も挨拶もせずに去って行くという実に大人げない行動に空いた口がふさがりませんでした。

エッジ、ネットと判定が微妙な要素はいろいろありますが、 この時は相手が打ったボールが、僕のユニフォームに触れてから僕が打ったという抗議でした。相手にはボールがユニフォームにこすったように見えたのかもしれないけど、こちらはこすっていないという主張(正直、ユニフォームをボールがこすったという感覚はなかったけど、こすっていないという確信もありませんでした・笑)。

そして、最終的には審判判断。

審判がやり直しといえば、やり直し。抗議を認めてれば相手のポイントに。そして、この時は審判が抗議を認めず、こちらにポイントといった流れに・・・。

まあ、この判定に関係なく試合の方は相手の選手が勝ったのですが、その判定以降相手の選手は態度を急変。

とどめは試合後の挨拶もせずその場から立ち去ってくというありさま・・・・汗。

判定に不服なら、その時にちゃんと審判に抗議して、納得いくようにしたらよいのに相手選手にも終わりの挨拶もしないなんて驚きました。

卓球はスポーツの中でも 紳士的なスポーツで通ってますが、やはりTPOが守れない人もいるということを久々に痛感した試合でした〜。恐い、恐い・・・。

ラバーがうまく切れない!

皆さんは卓球道具はネット購入?、それともお店で購入でしょうか?

僕はほとんどの場合、お店で購入しています。

えーー、ネットで購入した方が安いのになんで〜?と周りの卓球仲間からは言われるのですが、まだまだ修行の身ということもあり、知人やお店のアドバイスを聞きながら、ラバーやラケットなどのちょこちょこ変えて試したいというのがあります。

お店に空いている時間にいくと、同じラケットをいくつか出してもらって重さを量り比べてくれたりして、一番自分に合ったものを選択できたりするというメリットもあったりします。

が、一番大きな理由があります。

それは昔からラバーを切るのが下手くそ!なんです・涙。

えークリエイターだから器用そうなのに〜とよくツッコまれるのですが、何度頑張ってもハサミをうまく使いこなせず、綺麗にラバーを切ることができません。

YOUTUBEやブログなどで「ラバーの貼り方」などを見つけては、いろいろと挑戦しているのですが、今だにガクガク状態にしか切れません・涙。

新品ラバーなのに、もう見た目はエッジをぶつけまくったような古いラバーの様な仕上がり。
(新しいものを古く見せるテクニックといえば、そうなのですが・・・・そんなテクニック、ラバー貼りにはいらないですね・汗)

さらにはなぜか、あの木工用ボンドのような今ご時世のチャックとも相性が悪いようで、しっかりとラバーとラケットを貼り合わせできたことがありません。貼った直後はうまく貼れてるような気がするのですが、数日後の練習で打っていると、ラバーがペロンっとラケットから剥がれてきてしまったりするんです〜。

そのため、お店でキレイに貼ってもらえるというのが僕の場合は必要不可欠なんです。 あー、うまくラバーを切って貼れるようになりたい〜っと切に思います。

もし、皆さんの中に馬鹿でもうまく貼れる秘伝の術があったら、ぜひご教授ください〜。

(きっと僕と同じように悩んでいる卓球人が少なくとも40万人はいるはずだ〜!)

梅雨の卓球

連日雨のこの頃ですが、この梅雨の湿気が多い時期は生活をしていてもベタベタしたような感じになりますが、卓球をやる人間にとっては、この湿気がプレーにもいろいろと影響を与えますよね〜。

普段よりサービスがきれにくいし、ドライブがかかりにくいと嘆いている方も少なくないのではないでしょうか〜。

酷い状態だと、卓球台をしっかり拭かないと、湿気でしっとり状態。

しかしながら、僕に関していうと、攻撃は8割スマッシュ、2割ドライブといった感じの前陣速攻。ドライブマンの方より、攻撃に関しては影響がとても少ないです。なので、このシーズンは、卓球台にへばりついて、バンバンスマッシュを打ちまくっています。(入る入らないは別として・・・苦笑) なので、非常に楽しいです〜♪。

ということは、きっと乾燥地帯のプレイヤーは凄いきれまくりのサービスやメチャメチャ回転のかかったドライブを打ちやすいのかもしれない!とふっと思ってしまいました。

逆に僕のような前陣速攻は、熱帯雨林気候のエリアで卓球するのが得策かもしれないですね〜。

うっ、最近自分の発想がたける君になりつつある。やはり上達するには練習あるのみ。 湿気に対応したドライブ練習みなさん頑張って下さい〜。

 

セルとプラの狭間

世界卓球をはじめ、国内の大きな大会にてプラスチックボールの使用はもう当たり前。学校やクラブチーム、実業団でもプラボールを使った練習をかなり前から取り入れているはず。

僕自身もプラボールを使って、一生懸命練習に励んでいます。

が、しかし、市町村が主催する卓球大会では在庫のセルロイドのボールが残っていたり、プラボールを購入する予算がなかったりと、まだセルロイドのボール使用していたりします。

今月7月末に開催される大会もセルボールにて行われるとの連絡が入ったものの、もうセルボールで長いこと練習していません・汗。

ようやくプラボールでの卓球の感覚に慣れてきたというのに、大会はセルボールというのは実に悲しい〜。(ただでさえ、練習する時間は限られているというのに・・・)きっと全国の卓球愛好家のうち340万人も僕と同じように辛い境遇下にいるのでは〜。

早いとこ、ボールの種類が統一されるといいですね〜汗。

 

時代が変われば、指導方法も変わる

 

スポーツを学ぶにあたって、昔はああだったのに、今はこうといったものがいろいろありますよね。

体力トレーニングでは、昔は当たり前であったウサギ跳びも、関節や筋肉を傷めるといった理由から、今では行われていないという。

久々に会ったコーチに
「そういえば、昔やっていた●●的な練習法はもうやっていないのですか?」と質問してみると

「あー、もうそういうのやってないよ。正直、あれは間違ってた。」

がーーーーーん!

あっさりと自らの指導方法を否定する。
(それを真剣に受け止めて、強くなるためにマジメに練習していた自分はなんだったんだ〜w)

まあ、よりよい方法が見つかったり、卓球のスタイルが変わることで、指導の仕方も変わります。

そしてもうひとつ、忘れてはならないのは練習中での水分補給。

これ昔は絶対禁止でした・笑。

水分を補給すると「バテる」と言われ、練習の合間の休憩も、顔を洗ったり、のどをゆすぐのは許されましたが、「絶対、飲むなよ!」と水道の蛇口のところで先輩にのど元をずーとチェックされていましたね〜。

水分をとることが許されない訳だから、当然水筒などを持ってくるのも禁止。確かに今ほど暑くないにしろ、みんなよくやっていたな〜 と思います。

今となっては、あり得ない指導法・笑。

今年の夏も、みなさんしっかり水分、塩分を補給しつつ、熱中症にならないようにお気をつけ下さい〜。

Page 16 of 17« 最初へ...1314151617