卓球ラケットのラバーを貼るのは下手くそなのですが、昨年卓球のラバーの張り方をこのブログ読者の皆さんからアドバイスいただき、ようやくそのアドバイスを活かす機会がやってきました。
実は都内某卓球ショップに出向いた時に、ラケットを持参することを忘れてしまいラバーだけを購入することになってしまったという背景が・・・・汗。
ラバーはXIOMから新発売になった「VEGA Europe DF」。VEGA Europeを日頃から使用しているので、どうしてもこの新商品を試したくて仕方ありませんでした!!

自分で貼るとなると、ラバーを貼るための道具も一式、ラバーと一緒に購入。
「あれ、ラバー切るハサミも欲しいんですけど・・・・」と店員さんに聞いたところ、
「ハサミは金物屋で買って下さいw」と。
そりゃそうですね・苦笑。
結局、金物屋ではなく、手芸屋さんにて、裁ち切りバサミを購入。
いざ、準備は整いました!

まずは、古いラバーをはがし、新しいラバーとラケット面にたっぷりと接着剤をセットのスポンジでなるたけフラットになるように塗りまくる。
完全に接着剤が乾くまで待つ!ということでしたので、その時間を利用して、購入したばかりの裁ち切りバサミの切れ味を試しつつ、実際にラバーをキレイに切るためのイメージトレーニングをはがした古いラバーにて決行!!
ハサミの切れ味は良いのですが、なかなかキレイな曲線になりません!!!大汗

あーでもない、こーでもないと、試し切りをしているうちに、古いラバーは粉々に・・・・。でも、なんかアートぽくなってきました。
そんなことをしている間に、ラバーとラケットの接着剤もすっかり乾き、貼り合わせOKな状態になりました!おニューのTSPのローラーを使い、空気が接着面に残らないように慎重にラバーとラケットを貼り合わせ、ローラーに体重をかけてゴロゴロとこすりつたところ、、、、。
なんかラバーの表面が痛んできた〜!!(絶句)
そして、あれほど空気が残らないように気をつけていたのに、なんかラバーの表面はボコボコに・・・。
まあ、後でなんとかなるだろう!と気を取り直し、いよいよ本番!
呼吸を整え、ハサミとラケットをしっかり握り
一気にジョキジョキジョキっとハサミを進めます!
そして、その結果!

皆さんからいただいたアドバイスも活かせず
非常に悲しい結末に・・・・・・。

はい、とても汚いラバーエッジです・涙。
いつもと全く同じ状態です。
せっかくの新商品のラバーが、エッジはガクガク、表面はボコボコ、もうテンションスーパーダウンです。
はぁ〜、どこかでラバー貼りの講習会とか開かれないかな〜涙。