斉藤清が偉大な選手だということを踏まえつつ、あらためて感じるのは、卓球は進化しているということだ。
なぜかあまりいわれることはないが、この20年で日本の卓球が選手の技術面でもっとも進化したと思うのはブロックである。それは革命だったと言ってもよい。
中国は80年代初頭からこのブロック技術が抜きん出ていて、各国選手のドライブをことごとくブロックで跳ね返していた。それは相手にコート全面にランダムにドライブを打ち込んでもらってブロックする練習をしていたからという、実に単純なことだったのだが、他国は、それはあまりに難しいこととして練習をしていなかったのだ。
それにまず気がついたのがスウェーデンだ。その練習を始めたとき、選手たちにとってはそれはあまりに難しく、ほとんど一球も反応できずノータッチばかりだったという。それが「中国ができるなら俺たちもできないはずがない」と練習を何ヶ月か続けるうちに、1球、2球と返せるようになり、ついには自分たちが中国人と同じように前陣で相手の全力ドライブに反応できることに気がついたと言う。それに体の大きさを活かしたオールラウンドなプレーを加えて中国を破ったのが1989年。
これに対して日本がそれらと同等のブロック技術を身につけるようになるのはかなり遅かった。90年当時の全日本決勝を見て痛感したのは、世界とのブロック力の差だった。決勝を争ったのは斉藤清と渡辺武弘。ともにペンドライブだったが、二人ともフォアドライブが主戦であり、ラリー中のバックブロックに難があった。バックにボールがくると、ゼッケンをひらつかせながら飛び上がってバックブロックをしていたのだ。グリップに問題があって、飛び上がって打球点を相対的に体の下方にズラすことでしか角度が出せなかったのだ。
お互いにバックブロックが苦手なので、打球点を落としてでもドライブをした方が得なわけで、グリップ、スタンスなどがますますフォア重視となってブロックを難しくしていくという悪循環だった。世界ではもっと速いボールでラリーが続いているのに、全日本ではボールが遅いのにラリーが続かない。これは二重の差だと思って見ていたものだった。
もちろんこれは斉藤や渡辺を貶めているのではない。私は彼らとほとんど同世代であり、ランダムに打ち込んでもらってブロックする練習などしたことはなかったし、まして失うものが大きい一流選手たちが、成功する保障のない新しいことに挑戦するのは容易なことではない。日本卓球界全体がそういう技術の時代だったということだ。それは指導者も同じだ。誰かがその改革をもっと早くやればよかったのだが、残念ながら日本には、それを実行できる知性と度胸のある人がいなかったのが事実なのだ。
その後、だんだんと日本選手もラリー中のブロックができるようになって現在に至っている。おそらく今の日本の選手たちがそのまま80年代末の選手と対戦したら、世界レベルになれるだろう。つまり、物理的、才能的にはそういうチャンスはあるということだ。問題はいかに他国より先にそういう技術革新をするかにある。あと20年もしたら、日本の選手も今の馬琳や王皓と同じくらいの実力になるかもしれないが、そのときには中国はもっと先を行っているのでそれでは遅い。20年後にできることをどうやったら来年できるようになるのかを考えなくてはならない。
そういうことを強く思った斉藤清の100勝だった。