年別アーカイブ: 2016

サムソノフの偉大さ

サムソノフがいかに偉大であり、なおかつ悲運の選手かを示そう。

1990年代末から2000年代初頭にかけて、サムソノフの強さは際立っており、かなりの期間、世界ランク1位に君臨していた。しかしそのブロッキングスタイルと、穏やかな性格のために爆発力がなく、世界選手権とオリンピックの金メダルだけはことごとく逃していた。

サムソノフがどれだけ強かったかを示すひとつの記録がある。

1997年世界選手権マンチェスター大会の記録だ。001サムソノフが倒した相手の名前を見てほしい。

6回戦 馬琳

7回戦 王励勤

準々決勝 丁松

準決勝 孔令輝

冗談としか思えないメンツだ。無茶苦茶である。念のために言っておくと、孔令輝は95年世界チャンピオンかつ00年シドニー五輪金メダリスト、馬琳は08年北京五輪の金メダリスト、王励勤はその孔令輝と馬琳と世界選手権の決勝を3度に渡って争いことごとく蹴散らし3度の世界チャンピオンとなった鉄人だ。

そんな奴らをゴボウ抜きしたあげくに

決勝 ワルドナー 3-0 サムソノフ

ときた。しかもこの大会の団体戦でサムソノフはワルドナーを2-0でこましている。なんたる不運。

何が不運って、この大会のワルドナーの強さは異常で、決勝までの全試合、1ゲームも落とさずに優勝したのだ。はっきり言ってこれは人間業ではない。こんな人間ではない生き物さえいなければサムソノフはとっくに世界チャンピオンだったのだ。これが不運と言わずにいられようか。

そして迎えた2000年シドニー五輪。34歳となり力が落ちつつあるワルドナーと、24歳となりいよいよ絶頂期を迎えつつあるサムソノフは準々決勝で相まみえた。

若き天才と神の子ワルドナーの戦いだ。

ワルドナー 20-22, 18-21, 21-14, 21-17, 21-19 サムソノフ

ひーっ。

あまりの死闘に、勝利後のワルドナーは雄たけびを上げることすらできず、その場にしゃがみ込んだほどだ。

001

ふふふふふふふ、不運。不運だぞサムソノフ。

そして2016年リオ五輪。水谷と銅メダルを争って敗れたサムソノフは40歳となっていた。

ブラディミル・サムソノフ。

NHKは知らなくとも、卓球人はこの名前を忘れてはならない。

ワールドカップの記録

プリモラッツとロスコフが優勝したとされるワールドカップの記録を確認した。卓球マニアが涎をたらす催しだ。

まずはプリモラッツ。1993年の記録だ。

確かに優勝している。予選リーグでワルドナーをブチかまし、決勝トーナメントで陳新華、決勝で王涛を破っている。文句なしの優勝だ。002当時は中国の低迷期であり、ヨーロッパの全盛時代であったから、中国選手が負けるのはいつものことであった。ところがプリモラッツの直前の世界ランクを見ると15位である。15位の選手が優勝するというのがどうにも不思議だ。

それにしてもこの世界ランクを見てるだけで興奮するなあもう。なんて時代だったんだろうか。これにアペルグレンなど加わった日には・・・堪らん(と思ったらちゃんとアペル、24位にいた。ごめん)93ランク

次はロスコフが優勝したとされる1998年のワールドカップだ。確かに優勝している。しかも孔令輝、プリモラッツ、金擇洙をいてこましての優勝だ。泣かせる。

001しかし直前の世界ランクは7位。わからん。プリモッツはこの期に及んで3位。どういうことだ一体。そんなに強かったか?004

世界選手権やオリンピックではこういうことは起こらないが、ワールドカップでは起こるのだ。こういうところがあまり権威を感じられないところなのかもしれない。

それにしても今回の番組を考えてみると、マリオの教え子としてサムソノフを見逃したのはともかく、パーソン、プリモラッツ、ロスコフの3人が揃って「世界王者」になった大会を探し出したところは特筆に値する。なにしろ卓球マニアの私やコメント欄の常連、KOさんさえ思いつかなかったことなのだ。

卓球人の盲点であった。NHKの取材力、意外とあなどれないと今回初めて思った。参りました。

 

世界王者

コメント欄に「世界王者」とはワールドカップの優勝を指しているのでは?というコメントがあった。調べてみると、パーソン、プリモラッツ、ロスコフともに、番組で紹介された年にワールドカップで優勝していた。

「世界チャンピオン」とも「金メダル」とも書かずに「世界王者」という、卓球界であまり使われない表現をしたのはそのためだったのだ。

サッカーと違い、卓球の場合、ワールドカップは世界選手権やオリンピックより格が低く、卓球マニアでさえその歴代優勝者を覚えてはいないが、ともかく、間違いだとまでは言えなかったわけだ。

この点、訂正致します。

あとは、「並みいる中国選手を抑えて優勝した」というのが本当かを確認するのみだ。中国選手が出ていなかったことも考えられるからだ。

『奇跡のレッスン』

NHKのBSで放送された『奇跡のレッスン』という番組を友人から見せてもらった。

この番組は、さまざまなスポーツを取り上げて、外国から優れた指導者を招いて子供たちを一週間だけコーチをしてもらい、その変化を感動的に取り上げるシリーズだという。

このシリーズを前から見ている知人によると、どのスポーツの回でも共通なのは、日本の指導は型にはめる指導だから選手に考える力がなくてダメで、それに外国人の指導者が来て柔軟で楽しく自分で考える練習を吹き込み、とたんに子供たちが生き生きとしてくるという、まさに「型にはまった」構成になっているという。

実際その通りの番組だった。最もマリオの場合は、この番組があろうがなかろうがずっと前から同じようなことを言っているので、まさにこの番組にうってつけの人材ではあった。同じ「外国の一流指導者」でも劉国梁など呼んだら『地獄のレッスン』https://www.youtube.com/watch?v=27gc6_wfd5U&t=172sになってしまう。

それにしても指導者の立場でこの番組を見て感じるのは、マリオの素晴らしさはもちろんだが、普段からコーチをしている人のメンツは丸つぶれだなあということだ。マリオが子供を「まるで別人になったな。新しい選手が来たみたいだ」と褒めるたびに、コーチの気持ちを思っていたたまれない気持ちになった。

しかし、今回の舞台となった「横須賀リトルクラブ」のコーチである中西昭彦さんという方は素直に感嘆している様子であり、かなりの人格者であることが伺えた。ボランティアでコーチをする人の中には自分が一番だと思い、他人の話など聞かない人が多いのだが、この方の態度は尊敬に値する。なかなかああはできない。

それはともかく、マリオの指導でもっとも感銘を受けたのは「試合に負けはない」という表現だ。

「勝ったら満足できる。負けたら学べる。だから試合では負けなんてないんだよ」

「失敗を恐れる必要はありません。失敗は人生の一部なのですから」

なんていい言葉なのだろう。指導者はこういうことが言えなくてはならない。私もさっそく中学生に言ってやろうかと思ったが、すでにこの番組を紹介済みだったことを思い出した。それはさすがに恥ずかしい。

気になったこともあった。番組ではマリオの言葉は声優が吹き替えていたのだが、その中でなぜか語尾上げをする部分が何か所か見られたのだ。

水谷がジュニアの頃にどんな選手だったかを聞かれたときに

「自分で限界を決めずに? どんな試合だってきっと勝てるって、そう考えることができる子だったよ」

と言ったのだ。話し方は人格そのものだ。「優れたコーチ」にそんな軽薄な話し方をさせなくてもよさそうなものだ。

間違った卓球の知識が満載なのはいつもの通りだ。こういう番組で間違いがなかったことはないので、もはや「お約束」の趣である。

番組の中ほどでマリオの指導実績として3人の選手が画面に映し出され「最強の中国勢を抑え世界ランク1位を獲得した選手が3人も」というナレーションが入った。マリオ確かにパーソンは世界ランク1位になっているが、プリモラッツとロスコフは世界ランク1位になったことはない。しかも彼らの全盛時代、最強だったのは中国ではなくスウェーデンであり、パーソンはその張本人だったのだ。

また、画面に書いてある「世界王者」とは世界チャンピオンのことだと思われるが、パーソンは1991年にシングルスで世界チャンピオンになっているが、プリモラッツは一度もなっていない。ロスコフはダブルスで世界チャンピオンになっているが、それは1989年であり1998年ではない。それどころか1998年には世界選手権もオリンピックもなかったのだ。いったい何を誤解してこんなことを書いているのか見当もつかない。

そもそもだ、番組の冒頭で水谷が銅メダルを獲って床に倒れ込む例の場面が紹介され「その水谷を育てたコーチ」としてマリオが紹介されたのだが、実はその場面の対戦相手のサムソノフこそ、マリオの最高傑作と言ってよい教え子なのだ。教え子同士がオリンピックのメダル決定戦で対戦しているのだ。

なぜそれを言わない?

知らないからに決まっているがそう聞かずにはいられない(笑)。

他にも、高木和選手は高木と紹介されるし(可哀そうに)、「バックにツッツく」と言ったのは「突っつく」と字幕を入れられるし(どこ突っつくのよ)、長い下回転サービスを「ロングサービス」と解説されるし(卓球界では慣例で、前進回転の長いサービスだけをロングサービスと言う)、卓球を知っている人のチェックを受けているとは思われない番組であった。

誰かに聞けばいいのになあ。卓球人が見て違和感があったとしてもそれはどうでもよくて、一般人が見て見て面白ければいいのだろうなあ。マリオ2一点、卓球のボールの速さを「時速100キロを超す」としたのはよかった。実際には100キロを超すことはまずないが、一時期の「時速200キロ以上」というデタラメが乱発されていた時期を思えば良しとせねばなるまい。

イップスの克服方法

イップス(Yips)という言葉をご存じだろうか。

スポーツで、あるとき突然、特定の動きをしようとするととんでもない動きになってしまって、制御できなくなる病だ。たとえばゴルフのパッドであらぬ角度で打ってしまうとか、卓球だとサービスで回転をかけようとするとラケットの角度が90度も変わってしまってまったく出せなくなるとかだ。

人によっては試合のときだけ発症する人もいるので精神的なものではないかという人もいるが、一方で、試合も練習も関係なく、突然起こる人もいるので、そうとも限らない。

先日、高校の祝賀会に出たときに、久しぶりにお会いした先輩がいたので挨拶をすると、開口一番「40年来のイップスが治った」と喜びを語った(彼は70歳代半ばだ)。

彼によると、最近、卓球をしていて台にあばら骨をぶつけて骨折し、医者からはしばらく卓球禁止と言われたがどうしてもやりたくて言いつけを無視して卓球をしたら、意識があばら骨にいったおかげでイップスが治ったのだという。

以来彼は、イップスを直す方法として「卓球台の角にあばら骨をぶつけて折り、医者の言いつけにそむいて卓球すること」を提唱しているという。

卓球台に打ちつけたのが、あばら骨ではなくて頭だったのではないことを願うばかりだ。

ベンチでの絶叫

先日、中学生の大会を見に行ってとても面白い光景を見た。

あるチームのベンチコーチが、試合中の選手に向かって

「力抜け力ーっ!!!」

と絶叫していたのだ。

よりによって、力を抜けというアドバイスをあれほど力を入れて叫ぶという矛盾がなんとも可笑しく、吹き出してしまった。

あれで力を抜くことができる生徒がいたとしたら、かなり特殊なスキルの持ち主であるといえよう。その能力を何か別のことに活かした方が・・・ないかそんなの。

訂正および追加情報


ドニックジャパンの瀧澤さんから訂正のメールが入った。「ベスト8に入ったらパーソンに会わせる」と言ったのは瀧澤さんではなくて颯くんのお母さんだったという。それで瀧澤さんは、子供にとっては誰が約束したにせよ同じことなので約束を果たそうと焦ったというわけだった。

また、颯くんが使っているラケットについて追加情報があった。パーソンのサイン入りの「パーソンパワーカーボン」というラケットが残っていたので、ある大会にたまたまお兄さんの応援に来ていた颯くんに、かねてからファンだと聞かされていたためにプレゼントをしたのだという。

当然このラケットは記念品であり、そのまま使うものではないが、なんと颯くんはすぐにそれにラバーを貼り使い始めたという。翌年のカブの大会でそれを知った瀧澤さんは驚愕した。なぜならそのラケットは正規品ではあるが重さが95gもあり、小学3年生が使うには明らかに重すぎたからだ。自分の不注意で大変な才能を潰してしまったのではないかと瀧澤さんはかなりビビったが、幸い颯くんはその大会で優勝し、事なきを得た。

大会後、瀧澤さんはさっそく他のラケットを提案したが、颯くんは頑としてこれを受けつけずパーソンのサイン入り記念品ラケットを使い続け、今年のホープスでも優勝したというわけだ。

なんとも強烈なお子様ではないか。

このブログを読んで「そうか、ラケットは重い方がいいのか」などと思う人がいそうだが、そういうわけではないので慌てないように!

ラバーウォーマー

先週、ドニックジャパンの方から「新製品の試打を岩手県の富士大学でやるので意見をもらいたい」と連絡があった。ちょうどその日は高校の祝賀会で帰省予定だったので、ついでに行って見てきた。

それは、ゆうのブログでも紹介されていた、ラバーを温めて弾みをよくする「ラバーウォーマー」という製品だった。私も以前からそういうのがあったらいいなと思っていたので聞いた瞬間に「素晴らしい」と思った。

携帯バッテリーの電力で温める方式で、ラバー全面に接した金属面で温める方式だ。誰でも思いつくのは携帯カイロでもいいんじゃないかということだが、ちゃんと実験結果があってそれではダメらしい。携帯カイロだと表面がざらざらした布状なのでまず温度が伝わりにくい。しかもどうしてもラケットの中央付近にしか当てられないので(もちろん4個も敷き詰めれば別だが場所を取る)、中央だけが温まってもすぐに周囲方向に熱が逃げるのだ。

ラバーウォーマーで均一に温めるとラバー表面は50℃ほどになるのに対して、携帯カイロでは40℃ほどにしかならない。しかもその40℃から30℃まで冷めるのにかかる時間どうしを比較しても、ラバーウォーマーで温めた場合は20分かかるのに対して携帯カイロでは10分と半分だった。ポイントは、ラケット中央だけではなくてラバー全体を温めて冷め難いようにすることなのだ。

もともと到達温度が高いことも加わって、結果としてラバーウォーマーで温めたラバーは、携帯カイロとは比較にならないほどの長時間、高温に保たれるというわけだ。

私も持参したラケットを温めて打たせてもらったが、確かに弾んだ。しかし私はどれほど感じようとも自分の感覚は信じないことにしているので、反発係数のデータを取るようお願いをするにとどめた。

もちろん大学生たちは「弾む」と言っていたが、それはそれとしてやはり反発係数を見るべきだろう。

温度によってどれくらい変わるのかが分かれば、冷める過程の影響度がわかる。たとえば0℃と25℃はとんでもなく違うが25℃と50℃はさほど変わらないのか、あるいは同じように違うのかでも効果の考え方がかなり変わってくる。

前者なら、とにかくラバーを一定以上の高温にしてさえおけば安定して弾む状態で使えるわけだが、後者なら冷めるにしたがって弾みが変わっていくので、プレー中に対応しなくてはならない。だとしても徐々に冷めるわけなのでおそらく人間はそれに対応できるものとは思うが。

面白かったのは、実験台になった大学生たちが「一度ウォーマーを使ったラケットは、冷めてしまってからもずっと食い込みが良い気がする」と言っていたことだ。これが錯覚なのか事実なのかも測定が待たれるところだ。

おそらくこれは一度使ったら止められないし、相手が使えば使わないわけにはいかない製品になるだろう。

目から鱗の卓球界を変える製品になる気がする。

不思議な心理

息子たちが妻から車のタイヤ交換を命じられて「今日じゃなくてもいいでしょ」と渋っていた。

私はそれに構わずいつものように「疲れたからマッサージしてくれ」と次男の前にうつ伏せになると、次男が

「すげえ、なんか俺、急にタイヤ交換したくなってきた」

と言った。マッサージの方が楽だろうがおい。

アメトーク

先日、アメトークという番組で、マイナーな部活経験者の芸能人がその部活のウンチクを披露するという企画をやっていた。

その中に、ノンスタイルという漫才コンビの井上という人が卓球部出身ということで出ていた。以前から知っている芸人だったので親近感を持ち「お願いだから間違ったことは言わないでくれ」と思って見ていたら残念ながら間違ったことを言っていた。

促進ルールを紹介したまではよかったのだが、なんと「自分たちのころはなかったが最近はこういうルールができた」と言ったのだ。トホホ。

実際には、促進ルールは1936年の世界選手権でポーランドのエーリッヒとルーマニアのパネスが0-0から1点取るのに2時間15分(所説ある)かかったことから、1937年の大会から適用されて以来、形を変えながら現在まで続いている。もちろん日本の中学生の大会でもだ。

井上が現役時代に促進ルールがなかったと思っていることから次の二つの事実が導かれる。

1.井上は卓球マニアではない

2.井上の周りの誰も促進ルールが適用されるほどラリーが続く技量がなかった。つまりレベルの低い部だった。

「マイナー部活特集」ということだったが、こういうデタラメを平気で放送され、誰にも間違いを指摘されず話題にもならないということが、これすなわちマイナースポーツだということなのである。

井上は、もうひとつのウンチクとして、試合中にタオルを使えるタイミングについて語った。これは正しい説明だったが「理由はわからない」と不思議がっていた。そんなもの、試合時間を長引かせないためと想像がつきそうなものだし、調べればすぐにわかるのになあ。

しかもだ。今の6本毎のタオリングのルールが制定されたのは2001年に卓球が11本制になったときからであり、1980年生まれの井上が卓球をしていたであろう1990年代は21点制のため、チェンジサービスのタイミングである5本毎だったのだ。

だから井上は、促進ルールについてではなくて、タオリングについてこそ「昔は5本毎だったが最近は6本毎になった」と言わなくてはならなかった。そして6本毎である理由も、その前の5本毎に近くてなおかつ今の2本毎のチェンジサービスのタイミングとして選んだのだろうと推測すべきだった。

さらに井上は、卓球では11-0では勝ってはならず1点を上げなくてはならない暗黙のルールがあると語った。もちろんそんなルールはない。やりたい人がやっているだけだ。司会者に「具体的にどうやって1点あげるのか。1点どうぞ、語りかけるのか」と聞かれた井上は「見たことがないから知らない」と語った。

実際にはあからさまなサービスミスかレシーブミスをするわけだが、ときどき間違ってギリギリのところに入ってしまって、逆に完封してしまうことも起きたりして(ちょっと前に福原がやった)そこが面白いわけだが、さすがにそこまで触れることを期待するのは無理か。

まあ、忙しいのだろうから仕方がないか。おかげでブログでこんな文句も書けて楽しかったから良しとしよう。

Page 1 of 612345...最後へ »