月別アーカイブ: 11月 2015

柳澤太朗の誤解

卓球王国編集部の柳澤太朗が私の昨日の書き込みを読んで「それは指導の醍醐味じゃなくて女子中学生からチヤホヤされる醍醐味でしょうが」と言っていたという話が聞こえてきた。

むむむ、なんと人聞きの悪いことを。

確かにその側面はあるが、それはほんの70%ぐらいのことで、ほとんどは指導の醍醐味に決まっているではないか。

ワーッハッハ。

指導の醍醐味

先日、指導をしている中学生の県大会が行われ、女子団体で1回戦を勝ってベスト16に入ることができた。とはいえ、その1週間前の合同練習会で0-5で負けた相手2校ともがベスト16に入っていないので、完全にまぐれだと思っている。

地区予選のときも県大会のときも、試合の前夜は堂々巡りのオーダーの思案でなかなか眠れず、寝てもオーダーのことが夢に出てきて、結局一晩中試合をしていたような状態だった。卓球王国の連載を休んでいるためか、今ほど熱心に指導をしていたことは過去になく、世間の指導者たちの苦悩と醍醐味の一端を味わったような気になっている。

それだけ考え、試合前には自分が出るわけでもないのに緊張して便意をもよおすほどだったにもかかわらず、オーダーは外れたし、勝つはずのない選手が相手のエースに勝ち、それも私のアドバイスのことごとく反対のことをして(その打ち方じゃ入らないから攻撃するなと言うのに!)入って勝ったのだから、いったい私の指導は役に立っているのだろうかと、嬉しいながらも釈然としない気持ちであった。

大橋先生も「言うことを聞かない奴に限って本番で勝つんです」と言っていたから世の中はそういうものなのだろう。これだけで逆も~ションを1本書けそうである。

それにしても中学生を率いて偉そうな顔をして団体戦のベンチに入るというのは格別である。オーダーを発表するときの生徒たちの緊張した面持ち、負けて泣き、声を張り上げバッドマナースレスレの応援をする生徒たち。彼女たちから信頼されてそのただ中に身を置くことができる何ともいえない幸福感を味わった。どんなにお金や地位があったとしても卓球を真面目にやってこなかったらこのポジションには立てない。資産8兆円のビル・ゲイツだって卓球の新人戦県大会のベンチには入れないのだ(形だけ入ることはできるがそれでは意味がない)。卓球ばかりしつこくやってきて本当に良かった。

そんなことをしみじみと感じた新人戦の県大会であった。

高校のOB会での初体験

今日は高校の卓球部のOB会に参加してきた。OB会といっても仙台支部の開催で、最後に開催したのが20代のときだから20年以上ぶりの開催だ。

ここで人生初の珍しい体験をした。参加者のOさんという先輩と激しい口論になり、おしぼりを投げつけられ、酒を顔にかけられ、最後には雑炊をかけられるに至ったのだ。

私は常々、芸術家などがこういう激しいコミュニケーションをしたという逸話を聞くと、自分にはそういう魂のぶつかり合いのような激しいつき合いができないことに、どこかコンプレックスを感じていたので、今回の経験で人間の器がちょっとだけ大きくなったような気がして誇らしい気持ちになっている。ただ酒や雑炊をかけられただけのことなので別にどうということもないわけだが、誰でも経験できることではないので、今後、随所で自慢してやるつもりだ。

事の顛末はこうだ。今回のOB会を設定してくれたOさんが、Kくんという後輩がOB会に参加できなくなったことにいたく腹を立てているという。そもそもKくんは隣県の岩手県在住であり、仙台支部のOB会にわざわざ来る義理はなかったのだが「できれば参加する」と言っていたのが、ちょっと前に参加できないことになり「済みませんが今回は参加できません」とOさんに連絡をしたのだ。しかしこのOB会のためにいろいろと準備をしていたOさんの目にはこれがあまりにもあっさりとした不参加連絡に映り「理由ぐらい言えよ」といきなり攻撃的な論調になってしまった。一方Kくんにしてみれば、たかが飲み会に参加できなくなったぐらいのことでなぜそこまで問い詰められなくてはならないのかという論調になり、以来、二人は険悪な関係になっているというのが、この飲み会に至る事情であった。

こういう揉め事は私は大好きなので、いっちょ審判をしてやろうとさっそくフェイスブックでの二人のやりとりを見せてもらったところ、私の判定は「完全にOさんのクロ」であった。「Kくんに謝ってください。謝らないのなら私は支部長(今回Oさんから任命された)の権限であなたを仙台支部から除名しますのでもう来ないでください」と言ってやったのだ。

私は学生時代から、先輩だというだけで後輩に生意気な態度をとったり、酒だのお酌だのを強要する世間の風潮を腹に据えかねていたので、ここぞとばかりにまくし立てたのだった。

それでなくとも既に激高しているOさんにそんなことを言ったものだから、Oさんの怒りは尋常ではなく、上記の状況となったわけである。とはいえOさんにも理性は残っており、コップなどの硬い物は投げてこなかったし雑炊は冷えていたし殴ることもしなかったので、私としては安心して最低限の防御をしつつ批判を続けることができたわけだ。その点はOさんの理性を信じていた。

最後にはあわやテーブルをひっくり返す「星一徹状態」になりかけ、周りのメンバーから「店の迷惑になるので二人で外でやってください」と言われてちょうど飲み放題の3時間となり店を後にした。

Oさんはトイレで放尿をしたのを境に何事もなかったかのように穏やかになり、全員で2次会のカラオケに繰り出したのだったが、誰も一曲も歌うことなく続きの話をして最後には笑顔で握手をして別れたのであった。こういうことがあるから人生は面白い。

もちろん私は自説を変えるつもりは毛頭ない。今後Oさんと会う場合には、きわめて温厚かつ冷静かつ丁寧に、Kくんに謝ることを何年かけても説得し続けるつもりだ。謝るまではこれ以外の話をするつもりはない。

迎えに来させた息子の車の中で全身についた飯粒を剥がして食べながらそう固く決意をした土曜の深夜であった。

荻村という名前

少年サンデーの『ニッペン!』第2話を読んだ。

主人公が「荻村」と呼ばれるたびに感動してしまうのは全然正しくない読み方だと思うのだが、感動してしまうのだから仕方がない。荻村伊智朗の存在があまりにも大きくて、荻村伊智朗以外の「荻村」を考えられない体になってしまっているのだ。

ましてや卓球をしている荻村っつったらあんた・・・。いやはや卓球界には大変な人がいたものだ。

荻村伊智朗を超えるほどに荻村朝日がメジャーになったときがこのマンガがヒットしたと言えるときだろう。もっとも今や誰も荻村伊智朗など知らないのだから関係ないか。

大谷アキラ『ニッペン!』連載開始

今週発売の週刊少年サンデーに卓球のマンガが始まった。大谷アキラ『ニッペン!』で一挙に68ページの掲載だ。

私に卓球の話を聞かせてほしいと取材に来てくれた方の連載がついに始まったのだ(6/27のブログ参照)。大谷さんは卓球経験はないが、この連載のために昨秋から卓球教室に複数に通っている勉強家だ(もちろん日ペン)。

取材に来てくれたときは「ネットインサービスを連続することによって、促進ルールで封印されたはずの2時間超えの試合が理論的には可能」とか「卓球選手はボールの飛び方で回転をわかる人はほとんどいない」ことなどを証拠を挙げて力説した。まあ、こんな話が役に立つとは思えないが「初めて聞く話ばかりです」と喜んでくれたものだった。

主人公の少年の名前はなんと「荻村朝日」。荻村伊智朗が朝日新聞に寄稿していたこととはおそらく関係あるまい。即座に「藤井読売」「長谷川毎日」「河野日経」という名前が浮かんだのは私だけだろうか。

荻村朝日は、時代遅れと言われる日本式ペンホルダーで勝とうとするが、それには想像を絶する脚力が必要となる。テーマとしては卓球王国のマンガ『ダブルス』と似ている。当然、大谷さんは『ダブルス』も目を通しているし、松本大洋『ピンポン』も熟読している。

そればかりか私が松崎キミ代『卓球やらせて』、DVD『アウトオブコントロール』『スウェーデン時代』を推薦しておいたほどだ。何が「ほど」だかわからんが。

ともかく、卓球技術としてはこれまでのどの卓球マンガより本格的なものになっている。あとはそれがマンガとして面白いかどうかだ。私は卓球のマンガだというだけで面白くて仕方がないので冷静な判断はとてもできないのだが、この連載第1回で思いっきり鳥肌が立ったことを告白しておく。

どう考えても面白いだろこれ。

試合会場に棲む魔物

仙台のワールドカップの最終日を観戦してきた。

よく卓球王国の記事で『全日本には魔物が棲んでいる』と書かれることがあるが、私は別の意味で試合会場には魔物が棲んでいると思う。

それは、観客の応援や拍手が終わって選手がサービスを出そうとして会場が静寂につつまれた瞬間に「がんばれっ!」と怒鳴るオヤジだ。本人は応援しているつもりだろうが、全然応援になっていないばかりか、間違いなく選手の集中力を乱している。

がんばれなどと言われるまでもなく頑張っているに決まっているのに「頑張れ」と、まるで勉強しろと言われても勉強しないグズな子供を叱るような調子で怒鳴るのだから不愉快極まりない。しかも、相手が外国人の場合、言葉がわかる日本選手だけが集中力を乱されるのだから、これはもう応援ではなくて明確に妨害である。

得点したときに喜んで怒鳴るのならまだしも、リードされていて苦しいときに「挽回!」とか「しっかり!」などと叱咤されるのだからたまったものではない。

ちなみに、石川と劉の決勝のとき、会場で一人だけ劉が得点したときに大声で中国語で叫んでいる太った男が観客席にいた。仙台在住の生きの良い中国人だろうと思って双眼鏡で見たら、なんと馬琳だった。ガクッ。蘇州での劉に対する粗相の埋め合わせだろうか(卓球王国7月号『劉詩雯涙の真実』参照)。

ともかく、選手に不利になるような独りよがりの叱咤は止めてほしい。本人は「俺の応援のおかげで勝った」ぐらいに思っているだろうから余計始末に負えない(そう思っていなくてはあんな応援はできない)。

もっとも、金を払って試合を見に来ているのだから選手が迷惑だろうが何だろうがストレス解消のために好きなように怒鳴るのだ、応援の形を借りた自己顕示欲の発露の場として卓球の大会を利用するのだ、ということなら仕方がない。プロ野球やサッカーの試合会場にいるどうしようもない観客と同じように、卓球にもそういう扱いが難しい観客がいるということであり、選手はネットやエッジ、あるいは会場に鳥や虫が迷い込んだのと同様に、避けられないアクシデントとして受け入れるしかないのだろう。

なんたる気の毒なことだろう。誰か近くの席の人、退治してくれないものだろうか。サービスを出すタイミング毎に親し気に話しかけるとか。「それにしてもアレですなあ、近年の日本女子は強いですなあ」などとどうでもよいことを試合中ずーっと。