古い卓球の本の蔵書を眺めて過ごしている。卓球本のコレクションはもう20年ほどやっているが、インターネットの登場によって、それ以前では考えられないほど貴重な本が手に入るようになった。
中には貴重とはいえないまでも、こういう味わい深いものもある。
しかしなんといっても、もっとも貴重なのは、卓球が日本に伝来した明治35年(1902年)に発行された、伊東卓夫の『ピンポン』だ。
題名が「卓球」ではなく「ピンポン」なのは、この時点ではまだ「卓球」という言葉がなかったからだ。卓球という言葉が考案されるのはこの16年後のことだ。したがって著者名が卓夫なのはまったくの偶然である。
なお、上の写真は大正9年に発売された第5版であり、私は明治35年の初版は持っていない。そこで国立国会図書館に申し込んでコピーを手に入れた。インターネットで申し込むと、誰にでも有料でコピーをして郵送までしてくれるのだ。なんと素晴らしいシステムだろうか。著者が亡くなって50年経っていないと、著者の許可がない場合には、全ページの半分まで、50年以上経っていると全頁のコピーをさせてもらえる。
そうやって手に入れた明治35年版のコピーが下の写真だ。
いろいろと興味深い記述があるので、これは卓球王国の記事にしようと思っている。
それから、日本で最初の全日本チャンピオン、鈴木貞雄の書いた「卓球術(How to play ping pong)大正10年」も貴重だ。
鈴木が優勝した全日本選手権は、実は今の全日本選手権とは違う。日本卓球界の黎明期には、卓球協会が乱立して互いに対立していたのだ。大正10年(1921年)に大阪に「大日本卓球協会」ができたのを始めとして、昭和2年(1927年)には、「大日本卓球協会」「大日本卓球連盟」「全国卓球連盟」「帝国卓球協会」の4つが乱立し、1930年には3つの団体が別々に全日本選手権を行っている。これではいかんということで、昭和6年(1931年)に文部省の斡旋によって既存団体がすべて解散させられ、ひとつに統一されたのが今の日本卓球協会の前身である「日本卓球会」なのである。
鈴木貞雄は、統一される前の日本で最初の団体である「大日本卓球協会」が主催する第一回全日本選手権(大正12年)の優勝者なのだ。だから、今の日本卓球協会の歴史のどこにも鈴木の名前は出てこない。しかし、鈴木は、オールロング打法の創始者である。明治35年に日本に伝来した卓球が、最初期には遊戯として普及し、その後20年を経て、ロング、ショート、カットが並立する近代スポーツの形を成した時代の最初の選手として、鈴木貞雄の名前は記録に残されるべきなのだ。
さて、こんな話おもしろいかな?
伊藤条太さま
貴ブログをいつも楽しく拝見しております。
今回の記事は知らないことばかりで、とても興味深く、できればもっと書いてほしいと思い、コメントいたしました。
先日中国人(30代)の女性(非卓球人)にこんなことを言われました。
「卓球のことを英語でPing Pongというのは、たぶん中国語のピンパンシューから来ていると思います」
つまり、彼女は中国の卓球があまりにも強いために、卓球が中国発祥のスポーツだと思いこんでいるわけです。別に彼女には歴史を捏造云々というつもりはなかったはずです。卓球に興味がなさそうでした。ただ、卓球の歴史をよく知らない人が中国にもたくさんいるということです。私はそのときに「たしか、イギリスで生まれたスポーツだったと思いますよ」と答えたのですが、あまり卓球の歴史に詳しくないために、それ以上のことは言えず、残念な思いをしたものです。それで、卓球の歴史についてもいろいろ書いていただければありがたいと思います。
他にも個人的には『卓球王国』12月号の「勉強がしたい」のような小説もとてもおもしろく読ませていただきました。こういうユーモアあふれる読み物も大好きです。
コメントありがとうございます。興味を持っていただけてうれしいです。引き続き卓球の歴史について書いてゆきたいと思います。
たまたま見つけ立ち寄りましたが、たいへん興味深く読ませていただきました。こんな大昔にすでにペンホルダーはもう主流ではないと書かれつつ、その後隆盛を誇った時期があったことを思うと、今もペンを使うものとして感慨深いです。
ところで、貴重な蔵書を並べた卓球ブックカフェを開いたら、全国の卓球ファンの憧れスポットになるのではないでしょうか。ぜひご検討くださいませ。