人間の時間測定能力

最近、仕事でストップウォッチを使って1分か2分ぐらいの測定を一日中している。あまりに単調でヒマなので、ストップウォッチを見ないで心の中で秒を数えて、ちょうど1分を当てられるかどうか試してみた。最初は5~10秒ほど長くかかっていたのだが、心持ちテンポを上げて数えたところ、10回ぐらいやるうちに2秒ぐらいしか誤差が出ないようにまでなった。最初はそんなことはとても無理だと思ったのだが、手で腿を叩きながら拍子をとると、感覚がつかめてくるのだ。

その部屋にはポンプがあって、機械音が微妙に1秒より短く、0.8秒くらいのテンポで「シュコッ、シュコッ」と鳴っている。その音を無視せず意識しながらでも、それに影響を受けずにちゃんと正確に60秒をカウントできるのだ。人間にはこんな能力があるのだなと我ながら感心した次第だ。

時間を測定することで思い出すのは、中学校のとき、何かの集会が体育館であり、「目をつむって1分経ったと思ったら手を上げなさい」という遊びだか研修だかがあったことだ。「これは面白そうだ」と思ったが、それには条件があってなんと「心の中で数えてはダメだ」というのだ。あくまで何も数えないでただ1分経ったと思ったら手を上げろという。「それのどこが面白いのか。どうしてそんな無意味な条件をつけるのだろう」と今でも納得がいかない。

この話とセットになって思い出すのが、トランプの神経衰弱について「次の人がめくる前にカードを全部シャッフルするのが正当だ。家ではみんなそうやっている」と言ってゆずらなかった友人のことだ。私は「なぜ神経衰弱と言うか知らないのか」と説明したが「シャッフルしないんならすぐに分かって面白くないだろ」と全然ゆずらないのであった。今もその友人と家族はそういう神経衰弱をやっているのだろう(1回終わるのにいったい何分かかるのだろうか)。

話がそれたが、そんなことを思い起こしながら何10回も60秒を数えたのだった。

この作業をしながら思ったことは、この1分、1秒は、まぎれもなく自分の人生の一部であり、今それを消費しているのだという実感だ。秒を刻むストップウォッチの表示を見ていると嫌でもそんなことを考えてしまう。これは良いことなのか悪いことなのかよく分からないが、考えすぎるとダメなことだけは確かだろう。あまり考えないようにしようと思う。