月別アーカイブ: 4月 2012

町山智浩

2ヶ月ほど前、ふと近所の本屋で手に取った本で、久しぶりに素晴らしい作家と出会った。町山智浩という人だ。『映画の見方がわかる本』というのだが、これまでに読んだどんな映画解説本とも違う、本当に面白い本だった。

簡単に言えば、それぞれの映画の構想段階の資料や関係者の発言などを根拠にして、作者の意図や本当の意味を探ることで、映画を楽しむことを助ける本である。往々にして芸術家は自分の作品を説明することを嫌い「見た人が好きなように感じてくれればいい」などと言うし、それを真に受けて「芸術を鑑賞するのに余計な知識は不要でありそれは本来の楽しみ方ではない」という人がいる。本来もクソもない。その方が面白い人はそうすればよいだけのことだ。私は断然その方が面白い。作者の意図や前提となる事実を誤解したまま感動して何になるというのだ。

たとえば『2001年宇宙の旅』はいろいろと哲学的で難解なことで有名だが、実は全然そうではなく、すべてのシーンには明快で即物的な意味があったのだ。猿が進化するきっかけとなったモノリスという黒石板は神秘的なものではなくて宇宙人が作った人工的な「装置」だし、ボーマンが宇宙で18世紀フランス風の部屋で食事をするシーンは、宇宙人がボーマンをもてなすために地球の様子を真似て技術的に再現した部屋なのだ。こういった本当の意味を説明するナレーションや実際に撮影されたシーンが沢山あり、それはもう議論の余地がないのだ。それをキューブリックは編集の段階で次々と情報を削ってわざと意味が分からないものにした。理由は「映画のマジック」のためだ。わざと分かりにくくした方が、見るほうがあれこれと深読みをしてくれて評価が高まると思ってのことなのだ。だから、分かりにくくなった部分をトンチンカンな解釈をして論じてもまったく無意味なのだ。

こういったことを『タクシードライバー』『時計仕掛けのオレンジ』などといった名作について事細かに論証していくという、そういう本である。

さて、それだけならただの「映画マニアのための裏話本」にすぎないようだが、そうではない。これらの裏話を通して町山の映画に対する思いや言いたいことが伝わってきて、読者はそれに感動するのだ。映画評論に限らずあらゆる評論は、作品の解説のためだけにあるのではない。評論自体がその人の表現であり作品なのだ。どんなに詳しい映画の裏話を仕入れたところで、誰も町山のようには書けまい。まさに帯に書いてあるようにこの本は「町山智浩以外には誰も書けない映画論」なのだ。特に、ポール・シュレイダーがなぜ『タクシー・ドライバー』を書き、スコセッシがなぜそれを監督したかを解説するあたりは白眉である。

それにしてもこんなに優れた評論家を今まで名前も聞いたこともなかったとは。損したような気になる一方で、新たな楽しみが増えて嬉しいような気もする。
昨夜、YouTubeで初めて顔を見たが、そのパフォーマンスも素晴らしかった。
http://www.youtube.com/watch?v=Xll4jPQ6c-8
もう「一生ついていきます」という気分だ。

ユリ・ゲラー

我が家の子供たちが毎週見るテレビ番組に『ほこたて』というのがある。
矛と盾の矛盾という意味で、絶対切れない金属と何でも切れるカッターの対決といったようなことを毎回やるのだ。なかなか面白いので私もパソコンをしながら横目で見てる。

今回はなんと、どんなスプーンでも絶対に曲げることが出来る”超能力者”ユリ・ゲラーと、絶対に曲がらないスプーンを作っているという金属メーカーの対決だった。

これまではまともな番組に見えていたのだが、いったいどういうつもりだろうか。テレビ関係者なら、超能力などというものはなく、ユリ・ゲラーはただのマジシャンであることぐらい知っているはずだ。スプーン曲げは、ユリがマジシャンだったときから得意だったレパートリーであり、その発祥からして手品そのものなのだ。トリックの方法はいろいろある。テコの原理を使って力を入れていないように見せて実は力で曲げるのが多いし、すり替えや細工、錯覚という手法もある。だいたい、よりによってスプーンを曲げるということ自体がトリックである証拠だ。もし超能力とやらで曲げるのなら、何もテコの原理が働くような長い必要はない。曲げる予定のところだけ2センチぐらいに切り出した短い金属片を与えたってなんら問題はないはずだ。これで曲げられたら、少なくともテコの原理で曲げたという仮説は除外される。そんな、中学生時代の私でも考え付くような実験すら一度も見たことはない。ハナからマジックだと思っているのでそんな実験はやってみるまでもないからだ。

今日の番組でユリに手渡されたスプーンは、見事に分厚いヤツで、機械を使っても容易には曲がらないようなもので、衆人監視の中でユリはスプーンを擦っていた。曲がったかどうかはレーザースキャンで形を正確に比較するというものだったが、案の定曲がらなかった。当たり前だ。

曲がるわけがないことはユリ自身が誰よりも知っている。一生懸命スプーンを擦りながら「冗談じゃない。こいつらバカか。いくらこすったって曲がるわけねえだろこんなもん。」と思っていたに違いない。本当にバカバカしい。

ユリは「曲げることができなかったスプーンは初めてだ」と言ってスタジオが沸いていたがこれもバカバカしい。ユリはちょっと監視を厳しくされると「今日は調子が悪い」と言ってあきらめることが得意技なのだ。曲がらないことなどしょっちゅうである。何から何までデタラメだ。なお、それでもユリの超能力を本物だと信じる信者たちは「曲がらないことがあることが本物の超能力である証拠だ。手品ならいつでも曲げられるはずだから」という理屈を言う。何が何でも信じたい人たちにはどんな証拠を突きつけても無駄なのだ。まったく”超能力者”たちにはなんとありがたいカモだろうか。

森末のCD

念のために調べてみたら、なんと森末慎二は、体操選手を引退してからジャズ・ボーカルのCDを出していた・・・。ショック。しかも落語家としてもデビュー。わけがわからん。凄すぎる。

モリッシーのライブ

先週、なんと仙台でモリッシーのライブを見た。ライブを見たのは95年ぐらいにキングクリムゾンが仙台に来て以来だから17年ぶりのことだ。しかもそれがモリッシーだ。モリッシーとは、80年代に活躍したイギリスのバンド、ザ・スミスのボーカリストだ。過去二回、来日公演を土壇場でキャンセルした実績があり、菜食主義者で肉食を否定しているというなんとも強烈な人だ。

スミスのファンでさえ仙台にそれほどいるとは思えないのに、ましてやモリッシーだ。東北地方から集まったとしても100人ぐらいなのではないかと思ったら、なんとZep仙台がほぼ満員状態で、500人ぐらいはいたように思う。数えたわけではないが。

モリッシーといえば思い出すのは、会社に入って間もないころ、昼休みに売店で注文をして買ったモリッシーのCDを眺めていたら、通りかかった同僚がMorrisseyという表記を見て「おっ、森末か?」と言ったことだ。何で俺が体操選手のCDなど買わにゃならんのだ。第一、出してないだろCD!

モリッシーはやっぱりひねくれたヤツで、「People are the same eveywhere」という曲の前に「どこでも人は同じだって知ってるか?」と客席に聞き、客の一人が「もちろん!」と答えると「ほう。なんで?世界中みてきたのか?ん?・・・すまん、俺は嫌なヤツだな」なんて言っていた。まあ、そういうのもモリッシーらしいので良かったのだが。

驚いたのは、ファンがみんな若く、40代以上に見える人がほとんどいなかったことだ。スミス時代の曲は3曲ほどで、ほとんどがソロになってからの選曲だったのだが、ちゃんと盛り上がっていた。もちろん私は大ファンだから羨望の眼差しで微動だにせずにステージの上のモリッシーを見つめていた。私はどんな曲を聞いても体が動いたりはしない。ただ鳥肌を立てるだけだ。モリッシーを見つめながら思い出していたのは、学生時代に本で読んだ代理錯覚という概念だ。

「代理錯覚-だれか少数の人がなにかやってれば、それをあがめて、自分も(自分は実はなにもやっていないのに)やってると錯覚すること」

もちろん私は当時、ビートルズだのスミスだのに入れあげていてあがめていたので「これは俺じゃないか」と思い、ショックだった。その本は続けた。「復活するべきなのはスターではない。こんど起ちあがり、こんど叫ぶべきなのは、わたくしたち一人々々なのだ」

そんな風に、スター幻想というものについて思いをめぐらせていたおかげで、せっかくモリッシーが近くに来たのに、手を出すのをためらって触れないでしまった。残念だ。

ちなみに、代理錯覚について書いてあったのは、ロック雑誌ロッキング・オンの初期ライターのひとり、岩谷宏による『ビートルズ詩集』のあとがきだ。よりによってビートルズにあこがれる人が読む本にこんなことを書くとは、さすが初期ロッキング・オンのライターだ。

ボイストレーニング

ブログの読者から新幹線の商品カタログの写真が寄せられた。
これは私も見ていたのだが、あまりにベタなので取り上げなかったが、あらためて見るととても可笑しい。説明は不要だ。

51%と150%

・また51%理論だ。なぜ51%なのだろうか。これ以上入っていないと「○○豆使用」と書けないとか。

・5gに対して150g入ってるのかと思ったら150%だった(笑)。2倍より少ないのね。できるだけ大きい数字を書きたかったんだろうな。

また新幹線の商品カタログ

引き続き新幹線の商品カタログより。
写真左から

・商品はともかく、なんという危険作業だろうか。会社でこんな作業をしたらクビだ。拭くなよこんな窓。撮影もさぞ怖かっただろう。見てるだけで怖い。

・膝のところのシワをこんなに律儀に書かなくてもよさそうなものだが。商品の目的をわかっているのだろうか。

・家でこんな滑稽かつ恐ろしい努力をしている女性がどれだけいるのだろうか。

Page 1 of 212