ヤフーの卓球のスコア速報ページに、興味深いリンクが張ってあった。
「卓球女子団体決勝を識者と観戦!ながら見チャンネル」と書いてあるので何かと思ったら、二人の男が女子団体決勝をテレビを見ながら語り合うという面白いものだった。
http://www.youtube.com/watch?v=hOPtt_u1RPo&feature=plcp
片方は荻村伊智朗の伝記『ピンポンさん』の作者である、ノンフィクションライターの城島充。リアルタイムで聞いたら面白かっただろうなと思う。
日本の卓球の限界は、福原対李の試合に表れていた。福原は第2ゲームの8-9から空恐ろしいバックハンドスマッシュとレシーブスマッシュを3連発して、このゲームを11-9で獲った。金メダリストにここまで迫った選手はいないだろう。素晴らしい技術だ。しかし、我々はこれを賞賛してばかりいてはいけない。この結果は福原の卓球スタイルの限界そのものを表しているのだ。どんな選手でも、低いボールに対してスマッシュを入れ続けることはできない。ボールがゆるく高かった1950年代をのぞけば過去にそのようなやり方で世界チャンピオンになった選手はほとんどいない。あえていえば1993年エーテボリ大会の玄静和だろう。日本の伝統はスマッシュだ、という物言いは、それができた古き良き時代の錯覚であり、現代卓球ではあまりにも難しい戦術なのだ。
中国の女子選手たちはスマッシュをほとんど打たない。日本選手よりずっと体が大きいのにバックにほとんど回り込まず台から十分な距離をとり両ハンドで回転量の多いドライブを打つ。だからミスをしない。日本選手は体も小さいしドライブの球威がないから、どうしても台に近づいてスマッシュをしないと点を取れない。現状の日本選手の実力では、リスクのある卓球にしか可能性はないのだから、そのようにやるしかない。しかしスマッシュでは限界がある。今後は、体が小さくてもスマッシュではなく、ドライブを中心としそれで相手をぶち抜く球を打てるように筋力を鍛えるべきだと私は考える。日本の特徴はスマッシュだなどというノイズを聞くべきではない。
まあ、それでも中国から2ゲームをとり、韓国を一蹴したシンガポールに3-0で勝ったのだから十分な気もするが、中国を倒すことを目標にした場合は、どうしてもこのような話になる。