昨日より、世界選手権の速報のため、中国・蘇州に来ています。
速報ブログは卓球王国のトップページから『世界卓球in蘇州』をクリックし、その中の 『世界卓球 伊藤条太の蘇州でスマング!速報』から入ってご覧ください。
速報ページにはコメント機能はありませんので、コメントはこのブログにお願いします。
昨日より、世界選手権の速報のため、中国・蘇州に来ています。
速報ブログは卓球王国のトップページから『世界卓球in蘇州』をクリックし、その中の 『世界卓球 伊藤条太の蘇州でスマング!速報』から入ってご覧ください。
速報ページにはコメント機能はありませんので、コメントはこのブログにお願いします。
映画や小説の中でしか出てこない言葉遣いが気になる。
たとえば「名探偵コナン」に出てくる博士のように「○○じゃのう」「○○なのじゃよ」というお爺さん言葉だ。我々はこれを小さい頃からマンガやアニメで慣れ親しんできたが、実際にこのように話す人はほとんどいない(広島などの方言としての用法を除く)。
同様に、「○○なのよ」「○○だわ」という言い方も、男子がまったく別のニュアンスで使うことがあるが、映画や小説のように若い女性が女性言葉として使うことはない。東京の70代ぐらいのおばさんたちが使っているのでこれは昔の言葉遣いが創作物の中にだけ残っているということなのだろう。
なにしろ言葉遣いでその人の性別や年齢の見当がつくのだから小説には便利なのだろう。それが映画やマンガにも引き継がれているのだろう。
これらの現実にはない言葉遣いを自然に話すことが役者には求められるので大変だと思う。言葉が違うからいつも通りに自然にはやりようがないのだ。
いつも行く店で、非常に印象深い青年とお話をした。
その方は近所で花屋さんをやっているという。一応、人も雇っているので社長であるわけだから大したものである。ところが本人はそうは思っていなくて「花屋なんかやるもんじゃありません」と言う。起業は生活のために仕方なくやっているのであって、会社勤めできるのならそうしたい、毎月必ず給料が入ることがどれだけ素晴らしいことかと語った。
今でこそ花屋も軌道に乗ってこうやって飲み屋で飲めるようになったが、初めたばかりの頃はお客さんがつかず、注文のメールも電話も一本もない日が3日も続くと不安で不安で鬱病になりそうだったという。
なるほど、そういえばそうかもしれない。世の中の厳しさを知らず甘いことを言うものではないなと思った。私ももう51歳なので今さらその感想もおかしいとは思うが。
当然、花屋になった経緯を聞くことになる。彼は岐阜出身で、高校は先生に無理だと言われた進学校に合格したが、勉強することにどうしても意義を見いだせず中退したという。それである演劇を見に行ったときに、その舞台の飾り付けに痺れるものを感じて「誰がこれをやったのか」と関係者に聞くと、花屋の仕業だという。それで「これだ!」と思って花屋に弟子入りしたという。
その飾り付けをしたのが花屋ではなく別の業種の人だったらその業種に行ったと思うとのことだ。
ううむ。花屋さんがそういう芸術表現の一種だとは知らなかった。
弟子入りした花屋の師匠から「パリで国際的な展示会があるから行って勉強してこい」と言われ、喜んだらなんと自費でしかも週末を使って2泊3日だかの強行スケジュールだったという。うーん、花屋って特別厳しい。
彼の花屋はウエブサイトはなく安くもなく、デザインが気に入ってくれた人の口コミで成り立っているという。
花にはそれぞれ長持ちするものとそうではないものがあるので、ニーズに応じて仕入れ、保管する技術が経営上の重要な要素だという。
同時にこの方は大のパンクファンであり、特にクラッシュのファンだということだ。「高校中退→花屋」だから確かに生き方もパンクっぽい。
さて、卓球コラムニストはパンク的と言えるだろうか。言えないな全然。
本屋で極めて珍しい光景を目撃した。仙台で発売されているローカルな雑誌「河北(かほく)スポーツマガジン」という雑誌で、卓球がデカデカと特集されているのだ。
まず表紙からして今話題の張本だ。だいたいこういうものは、表紙だけ張本で中身は野球とかサッカーであるのが普通だが「台上の熱球物語71チーム紹介」などと書いてある。
まさかと思い、ページをめくると本当に卓球の特集であった。
「真っ向勝負」とか書いてあるが、卓球王国とも真っ向勝負する勢いだ。
冒頭には張本の特集で4ページが費やされ、続いて宮城県内の強豪チームや有望選手の紹介、しまいには全71チームを詳細に紹介している。
卓球王国じゃあるまいし、一般の読者のどこにそんなニーズがあるのだろうか(笑)。
ついでに中学校まで優勝校を紹介する念の入れようだ。
ともかく、嬉しい誤算であった。次に卓球の特集をする機会があったら、仙台市内の試合態度が悪いオヤジたちの特集や、仙台卓球界の5大バカの特集を提案したい。
このブログに最初にマーボ焼きそばのことを書いたのは昨年の今頃のことだ。出張先の飲み屋の常連客から聞いたのだった。昨夜、同じ飲み屋でその人と話したのだが、偶然にも彼は前日に自宅でマーボ焼きそばを作ってみたばかりだという。
ところが豆腐の量を間違えたとかで、味が薄くなり、しきりに後悔しているのが可笑しかった。450gであるべきところが何gにしてしまったとかで、スマホに収めた写真まで見せてくれた。
この方は大手の立体駐車場メーカーの執行役員だそうだが、一体何をやっているのだろうか。
彼からは他にも面白い話を聞いた。営業トークにおいて禁句が3つあるそうで、それは「政治」「宗教」「祭り」だという。政治と宗教はわかるが、祭りが禁句とはどういうことだろうか。
なんでも、世の中には祭りに異常に入れ込んでいる人たちがいて、中途半端なことを言うと怒りを買うのだそうだ。実際、彼は最近、ある飲み屋で祭りについて話したところ、相手の男性から「その程度の知識で祭りのことをとやかく言うのは私の前だけにしておいた方がいいですよ」と後を振り返りながら小声で言われたという。
いったいどういう世界だろうか。疑問に思った私は「世の中には祭りに命をかける人たちがいるのは知ってますけど、そんな人たちは人口の1%もいないでしょうに」と言うと「いや、20%から30%はいますね」と店のマスターが割って入った。なななな。
さらにもうひとりの女性客が「私は、神輿を担がないのは祭りとは認めないからね。担がないならただのイベントだからねそれは」と言った。
なんだなんだなんだ、と思ったら実はこの店界隈は、江戸時代からの古い歴史ある宿場町であり、そういう土地柄なのであった。ああびっくりした。
というわけで、これ以上余計なことは言わない方がよさそうだと思い、おとなしく焼酎を飲んだ夜であった。