「っぺし」問題

『アヒルと鴨のコインロッカー』を見直したが、本屋の若い女性店員がこれまた標準語の合間に唐突に「おら」などと訛っているのに苦笑した。いくらなんでもこんなヤツいない。どう考えてもいない。絶対にいない。

さらにこの店員、ある人物の噂をするときに、声を潜めて「ここだけの話、クスリとかやってっぺし」と言うのだ。なんとも言えない違和感だ。「っぺし」という語尾は確かにある。しかし、この場面には微妙にそぐわない。

「っぺ」という語尾は「べ」と並び、推測を表す「だろう」の意味だ。これに話に続きがあるように思わせる昨今流行の語尾「し」をつけて「っぺし」となる。したがってこの場面を翻訳すると「ここだけの話、クスリとかやってるだろうし」となる。「ここだけの話」という重要情報が推測というのはいかにもおかしい。

仮に推測でよいとしても、この翻訳「やってるだろうし」は、どこか舌足らずな感じがしないだろうか。言うなら「やってるだろうし」ではなく「やってるんだろうし」ではないだろうか。これに対応する東北弁は「やってっぺし」ではなく「やってんだべし」となる。したがって「ここだけの話、クスリとかやってんだべし」ならば、まだなんとか成立した。残念なことだ。

なお、「っぺし」という語尾には、誘い掛けの「やろう」の意味の「やっぺし」「すっぺし」もある。関東圏でも「やっぺ」「やるべ」などとして使われているものと同源で、本来は「やるべし」「するべし」だ。これらの語尾の「し」が省略されたのが「やるべ」であり、語尾が残ったまま前半が促音化されたのが「やっぺし」「すっぺし」だ。しかしこの映画では「やってっぺし」と言っており「やっているべし」という、意味が通らないつながりになっているしそもそも文脈から、誘い掛けではありえないので、違うだろう。

こういう違いは、ネイティブの東北人でも、聞いたときに違和感を覚えることはできても、その違和感の正体を分析して表現できる人は希だし、何回も口に出していると次第に自分でもよくわからなくなるものだ。だからスタッフの中にネイティブの東北人がいれば済むというものではないのだ。これが、映画で間違った東北弁が使われ続ける本当の理由だと思われる。

そいうわけで、困ったときは私に声をかけてほしいものだ。かけられるわけないが。

「っぺし」問題” への 5 件のコメント

  1. なるほど。「っぺ」は推測ですか。
    とうことは、「いなかっぺ大将」は、「田舎っぽい大将」って事なのか。
    いや、違うのか。んー東北の言葉は奥が深い。
    「あのサーブは下回転の様に見えるが上回転だろう」
    を訳すとどうなるんですか?

    1. いや、「いなかっぺ」の「っぺ」はなんだかわかりません。もちろんそのマンガは知っていますが。
      ご質問にお答えしますと
      「あのサーブは下回転の様に見えるけんと上回転だべ」です。
      「けんと」はもちろん「けど」と同じです。そして、サーブ、下回転、上回転は訛りません。新しい言葉だからです。
      これが映画などになると「ざーぶ」「したがいでん」とか「うえがいでん」とバカみたく濁点が付けられてしまいますが、そんなことはあり得ません。
      NHKの連ドラ「あまちゃん」で緊張感を「きんじょうがん」と言っていたのがその例です。
      歴史が浅い言葉、熟語、専門用語、外来語は基本、訛らないんです。

  2. 英語圏の人々からすると日本人の話す英語の発音はおかしいと言われているらしいのですが、ジョン万次郎の伝えた英語の読み方なら通じやすいらしいです。
    日本人は初めて聞いた言葉、発音はオリジナルに忠実に再現しようとするのですが、いつしか自分の話しやすいように改造してしまうようですね。
    『ホットケーキ』などは和製英語と言われておりますが、かつて漢字という文字を中国大陸から輸入した際にも万葉仮名で使用していたり音読み、訓読みと二種類の読み方にしたり、平仮名のように文字そのものを大幅に改造したりとオリジナルと同じには使わない性質がある気がします。
    日本人の英語も日本訛りということになりますかね?

    1. そうですね。日本人に限らず話しやすいように変えるのが自然だと思いますがね。
      ジョン万次郎の伝えた読み方とは音で覚えた読み方でしょうかね。
      ヘップバーンではなくヘボンとか。耳で聞いて覚えたか文字で読んで覚えたかの違いでしょうか。

  3. あの映画のロケをした書店は震災でつぶれちゃいましたね。貞山堀沿い。

    さて「すっぺし」「やっぺし」、宮城の人は普通に使うように思います。
    私は、約30年前にこちらに来ましたが、それまで聞いたことなかったので、宮城では標準的(?)訛りと思います。「し」は、促す為の軽い強制のニュアンスと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です