ボールを見るということ

1980年代までの日本の卓球界では、インパクトまで顔の正面でボールを見ることが正しい基本とされていた。インパクトまでボールを見るのはもちろんのこと、横目で見ると遠近感が狂うので、顔の正面でボールを見なくてはならないという理屈だった。

そのため、正統派の指導を受けた選手たちは中学生も高校生も例外なく首を回して顔の正面でインパクトを見ていた。

ところが1990年代になると、あまりにラリーが速くなり、そのラリーを実行している中国やヨーロッパの選手たちがさっぱりインパクトを見ていないことが目立ってきて、次第に日本選手もインパクトを見なくなり、今では美誠パンチに限らず、ほとんどの打法で、インパクトを見なくてもよいことが常識となっている。

「首を回してインパクトを見る必要はない」ということを日本で初めて活字にしたのは、かつてヤマト卓球株式会社(現ヴィクタス)が発行していた「TSPトピックス」という雑誌だった。現卓球王国編集長、今野さんが編集していたものだ。

それは1992年1月号に掲載された「ボールを見て打つのウソとホント」という特集だった。

 

これは、現代卓球ではインパクトを見る必要がないことを数々の写真でこれでもかというほど実証するものだった。トップ選手の誰もインパクトを見ていないことの動かぬ証拠が写真に写っているので、その説得力は絶大だった。

この記事の衝撃は大きく、まさに当時の読者の目から鱗を落としたものだった。実際の全国の読者の反応は知るよしもなかったわけだが、私の周りの2、3人がそうだったので間違いない(笑)。

これが旧来の卓球人にとって、いかにセンセーショナルな記事だったかを物語るのが、次のエピソードだ。

この号が出るやいなや、今野さんは、今野さんの卓球の師匠かつ当時国際卓球連盟会長だった荻村伊智朗に自宅に呼びつけられ「何を考えてるんだ!」とものすごい剣幕で怒られたというのだ。

そして荻村は、その年の5月号に大々的な反論の記事を寄せることになる。

ボールを見るということ” への 5 件のコメント

  1. この事件は知らないので、荻村氏の5月号の大反論を早く読みたいですね。期待でわくわくします。

  2. はじめまして!初コメさせて頂きます♪いつも興味深く読ませて頂いております。

    ブログの趣旨と話はそれてしまいますが、このトピックスの表紙はどなたでしょうか?

    1. いつもご覧いただきありがとうございます。
      当時松下電工彦根(滋賀)の山下富美代選手で、ペンツブ高反転型で世界選手権にも出た方です。
      後に結婚され海津という姓でも活躍しました。

      1. ご返信ありがとうございます。
        そして選手名の回答ありがとうございました♪
        髪型は今風ではないですが、非常に透明感ある選手で
        とても印象に残りました。

        これからもマニア心をくすぐる素晴らしい記事を楽しみに
        しております。

  3. 最近話題の若手選手たち、伊藤美誠選手、平野美宇選手、張本選手などは、フォアハンドを打つときに比較的首を回しているように見えます。
    回すのがいいかどうかというのは置いといて、幼少期にそれぞれご両親に正統派の指導を受けた影響なのでは、なんて思ったりしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です