先週はモービルという町に、博物館として展示されている本物の「戦艦アラバマ」を見てきた。私は戦艦には興味がなく、まったく知らない船だったが、第二次世界大戦で日本と戦った船だと知り、とても複雑な気持ちになった。
甲板に備え付けられた大きな銃を見ていると、これが「人を殺すために作られた船」であることを実感させられる。そして、その殺された人たちは我々の先祖たちなのだ。館内に展示された敵国兵士である日本軍兵士の人形と、神風特別攻撃隊の説明書きを見ると胸が締めつけられる。日本人と戦ったアメリカ人の気持ちもわかるし、逆もわかる。彼らはお互いにそれぞれの義務を果たしただけなのだ。
それにしても痛ましい。
戦艦アラバマの航行図を見ていたら、仏壇の写真でしか見たことのない、マニラで戦死した曽祖父の弟のことを思い出した。彼は岩手医専(岩手医大の前身)を卒業し、所帯を持って医者をやっていたが、あるときついに召集された。いよいよ出征の日、母親に会いに実家に来たが、「この戦争は絶対に負ける。生きては帰ってこれない」と言って母親の首に手をかけてぶら下がって泣いたという。一度玄関を出て、また戻ってもう一度母親にすがって泣いてから出て行き、家が見えなくなるまで何度も何度も振り返りながら行進して行ったそうだ。そしてマニラに軍医として配属され、そこで戦死した。どのように戦死したかは知らない。
この話は、一昨年、94歳で死んだ祖父から聞いた。死ぬ1年ぐらい前に、戦争のことを聞いておこうと根掘り葉掘り初めて聞いたものだ。祖父は、先の曽祖父の弟のことを上のように形容したが、自分自身については、なんと「軍隊は楽しかった」と語った。どこが楽しいのかと聞くと、ビシビシと指導されて規律正しい団体生活をするのが楽しかったと言うのだ。死ぬかもしれないとも何とも思わなかったと言うのだから呑気な話だ。鉄砲の安全装置をかけ忘れて上官にぶん殴られたことが思い出だと言い、軍隊時代の身分証明書のような札とそれが入った濃緑色の袋を大切そうに部屋の上の方に飾っていた。
戦争の話を聞いたとき、祖父も祖母も「こんな話をよく聞いてくれるな」と喜んでいた。もっと聞けばよかったと今では思うが、あれだけでも聞いて良かったとも思う。メモを取らなかったのが残念だが、まさか実家に遊びに行ってメモをとるわけにもいかなかったのだ。