その後も社内の卓球熱は続いている。
昼休みになると、毎日誰かは卓球をしている。自分専用のラケットを買った者も3,4人いる。先日はそのなかの何人かにドライブを教え、みんな成長著しい。
先週はデリルが卓球大会を催すということで、部屋の出入り口のドアにトーナメント表が貼りだされ、よく見ると私の名前が勝手に書いてある。例によってJODAなどと間違えて書いてある。そういえばあいつら、私のことを「ジョーラ」とか「ジョーダ」とか言うと思っていたらやっぱりろくにわかっていなかったようだ。
だいたい、私の社員証からしてJotoと書かれているくらいだ。そういえば、今年の1月に参加した大会の組み合わせ表にもJotoと書かれていた。ジョータというのがよっぽど発音しにくいと見える。
社内卓球大会は毎日昼休みに行われ、どの試合がいつ行われるのか、ちゃんとタイムテーブルまで決まっていた。参加者は8人だった。日本のように一度負けたら終わりの方式はこちらでは「シングル・エリミネーション」といい、それに対して、一見トーナメントのようだが、負けると敗者用のトーナメントにうつり、そこで負けるとお終いになる方式をダブル・エリミネーションと言い、けっこうよく使われる。勝者のトーナメントで負けた人はその負けた位置に応じて敗者のトーナメントの後半の方に配置されるようになっていて、なかなかうまくできている。最終的に敗者のトーナメントの優勝者は勝者のトーナメントの優勝者と決勝をやるので、誰にも二回負けるまでは優勝のチャンスがあるのだ。
私は左手で参加したが、無事に優勝することができた。最初、慣れていないので2回戦でスティーブに負けて敗者トーナメントの2回戦に回り、その後だんだんと上手になって優勝し、勝者トーナメントで優勝したデリルと決勝をした。そこで3-0で勝ったのだが、デリルはこの時点で初めて負けたので、続けてもう一度私と「本当の決勝戦」をやった。よく見るとトーナメント表にもちゃんとそういういうケースの分岐が点線で書いてあって、本当によくできている試合方式だった。やはり物事を楽しむことにかけてはアメリカ人は進んでいると思った。
「本当の決勝戦」では、その試合を計算に入れていなかった私は疲れてしまって結構接戦で、3-1でやっと勝ち、現場のガラクタを集めて作ったトロフィーを授与された。
来週はダブルスだそうだ。私は出ないつもりだが、卓球経験者の日本人赴任者が二人参戦することになっていて、さっそく金曜の夜に練習をしていた。
英語の話になるが、こちらでは試合形式によらず大会自体のことをトーナメントという。日本でいう、アミダくじのようないわゆるトーナメント方式のことはこちらではシングル・エリミネーションと言う。ちなみに、総当り戦はラウンド・ロビンだ。最初、このトーナメントという言葉の意味のズレと、ダブル・エリミネーションという言葉のダブルという言葉をダブルスのことだと思って、かなりトンチンカンなやりとりをした。トーナメントだと聞いて試合に行ったら総当りだし、パートナーもいないのにダブルスかよと思っているとシングルスだったり、という具合だ。へたに共通の単語を使っているだけに誤解を招く。