月別アーカイブ: 8月 2010

誤解

マイクとベアリーが、子供のころテレビのせいで、日本人がみんな空手とかヌンチャクをやると思っていたと言ったので、私も日本でよくあるアメリカ人の姿を紹介した。それは、サングラスをかけてガムをクチャクチャ噛み、「ガッテーム」とか「シャラーップ」と叫び「ふしゅるふふふ」と笑うというものだが、よく考えるとこれは少年ジャンプの特定のマンガの中での描写のような気がする(『ドーベルマン刑事』とか『私立極道高校』とか)。間違ったことを教えたがウケたからいいか。

一方、ベアリーが面白いことを言った。彼らが子供の頃、テレビで見るもっとも典型的な日本人は、空手を除けば、ゴジラ映画だったという。そのゴジラ映画では、日本人の台詞が英語に吹き替えられていて、いつもなぜか口がたくさん動いているのにとても少ない台詞しか発しなかったと言う。それがとても奇妙に感じられ「日本人はああいう風に口をパクパクたくさん動かしてときどき発音するのか」と思ったという。いるか、そんな奴!

ケンカ

仕事中に隣の席のマイクが「中学とか高校の頃、取っ組み合いのケンカをしたことはあるか」と聞いてきた。マイクが小さい頃の日本人の印象は、テレビで見る空手とかカンフーであり、日本人はケンカでそういう技やヌンチャクなどを使うのかどうかを聞きたかったらしい。私が「ない」と答えると「日本人はケンカをしないのか」と言う。「ケンカをするヤツらもいるけど、そういうのはだいたいデキの悪い学生なんだ」と言った。

するとマイク「俺はよくケンカしてたぞ。お前、俺がバカだって言いたいのか?やるか?」と拳を突き出して笑った。私は「アメリカでは反対で頭が良いほどケンカをよくするのかもしれないな。頭の回転が早い分だけ気も短いんだろう」とわけのわからない理屈を言って取り繕ったが遅かった。マイクはその後、あちこちの同僚にニヤニヤしながら「高校時代、ケンカしたことある?」と聞くのだった。「たぶんジョウタが判定してくれるよ」なんて言ってる。

マイクに、どういう理由でケンカになるのか聞くと、たとえば食堂で誰かが嫌な目つきで自分を見ていたら、「お前、何見てるんだ!」「見てねえ!」となってもうケンカだと言う。・・・やっぱりバカなんじゃないだろうか。

そこから子供への体罰の話になった。日本ではどのようにするかと言うので、「やる場合には平手打ちが一般的だ」と言った。すると後の席のベアリーまで一緒になって「それじゃ効かないだろ?」と言う。アメリカでは現在では子供に体罰をしたら警察に通報されるが、以前は当り前のようにしていて、ベルトとかしなる棒を使って叩くのが一般的だったと言う。「日本では子供を叩くのに道具を使うなんて聞いたことがないし有り得ない」と言ったが、彼らによると「平手なんかじゃ、7、8歳頃まではいいけど、大きくなると痛くないから効かないんだ」と言い、マイクはズボンからベルトを抜いてみせた。いや、実演しなくていいんだが。

どうも我々とは感覚が違うようである(感度が鈍かったりして)。

最後にベアリーは「スーパーに行くと若者がジーパンを腰の下まで下げてだらしない格好で歩いてるだろ。ちゃんと叩かなかったからだ。」と言った。「あれはただの流行だから叩くとか関係ないんじゃない?」と言っても「いーや、叩かなかったからだ」と言う。どこまで本気なのかはわからないが、なるほど、警察が体罰を取り締まらなくてはならないわけだと思った。

生贄(いけにえ)

ジャックが日本の卓球の練習の素晴らしさについて語ったとき、私は誇らしく思いながらも、中国には劣っていたことを話した。ジャックはそれもわかっていて、日本の練習が続ける練習が多いのに比べ、中国は3球目攻撃の練習ばかりでまったく続かない練習をしていた、しかし練習と試合の差がほとんどないのでより実戦的だったと語った。それでも日本選手のファンだったのは、出会ったタイミングと文化の影響があるのだろう。

当時の日本の練習の欠点は最近まで日本に残っていて、水谷と岸川がドイツで育つ前ぐらいまでは日本は低迷していたと言うと「弱いと言っても世界で10位なら強いじゃないか。アメリカは何位だと思う?」と言った。モスクワでは46位だったという。しかもそのメンバーの中で、純粋にアメリカで育った選手の最高位は200番以下だと現状を嘆いた。

「どう思うかね」と聞くので「それはひどいですね(terrible)」と言った。するとジャック、「”ひどい”とはずいぶんと丁寧な言い方だね」と言った。「じゃ、あなたはどう表現するのですか」と聞くと「・・生贄だね(victim)」と言った。

その後、この現状をどうやって打破するかの持論を聞かされた。ジャックは「ビデオなどを使って中国選手のプレーのすべてを詳細に分析してコピーすればいいと卓球協会に再三助言しているが聞き入れてもらえない」と語った。当然だろう。そのような方法に効果はないと私も思う。

卓球はあまりに複雑多様であるため、個々の選手にとって最適な動きはひとりひとりがまったく異なる。それを理論や模倣で探し当てることは、神ならぬ人間には無理である。人間がやれることは、打球と対応の要求水準を示し、それが必要となる練習を考えることであり、その要求を実現する動きの習得は選手自身の身体の自然習得能力に期待するしかないと思う。

ハセガワ

昨日、今日と、このブログのアクセスが通常の2倍ほどになっている。マニアックなことを書いたからといって読む人が急に増えるわけもないので、いつも見てくれているマニアの数人がカチカチとせわしなくクリックしてくれた結果だろう。

レイが言っていた事だが、同時のアメリカ人はみんなハセガワの卓球に憧れて、一本指しグリップを真似したのだそうだ。「でも今、そういうグリップの人、いませんね」と言うと「あれは全身の筋肉がないとできない難しい卓球で、誰も真似できなかったんだ」と語った。分かってるね。

偶然か必然か

今回のこの出会いを私は当然、奇跡的な偶然だと思った。

しかし世の中にそんなに上手い偶然はそうあるものではない。よく考えればそんなに不思議なことでもないのではないかと思い始めた。

まず、アメリカは卓球人口が少ない。彼らの年代で選手としてやっていた人がどれだけいただろう。しかも競技人口は西海岸とニューヨーク近辺に固まっている。また、元一流選手でも、卓球でメシが食えるわけでもないので、普通のクラブで趣味として続けるしかないだろう。だからそういう人が普通のクラブにいることは当たり前のことなのかもしれない。

しかしたまたま私が行った日のその時間にアメリカ代表が3人もいたのはやはり奇跡と言っていい幸運だろう(彼らが毎日ずーっといるのでなければだが)。さて、会うまではいいとして、そこから昔話になる確率はどれくらいあっただろうか。実は私は、これは100%の必然だったと思っている。

私だって自分から50年も前の話をしたりはしないが、思い返すと、私が「イトウ」と名乗ったときにジャックが伊藤繁雄のことを言ったことがきっかけだった。思うにこのジャック、常に誰かと自分を含めた昔の卓球の話をしたがっているのだろう。だから、偵察の意味で初対面の相手にそれらしい話を振るのだ。仮に私の名前がイトウでなくても、無理やりそれらしいキーワードを使って偵察してきたのに違いない。それで乗ってこなければ止めればいいだけだ。時々私のように見事に食いついて、あれよと言う間にピンポン外交の話まで突入するマニアが何年かに一人いるのに違いない。

いくら元アメリカ代表といっても、普段クラブに卓球をしに来ている20代、30代の若者たちにとっては何の興味もない対象だろう。昔話など誰も聞く耳持つまい。なにしろ日本でいえば昭和25年頃、私ですら生まれてもいない時代の話までするのだ。

まったく何のあてもなく無理やり気まずい思いまでしながら行ったラスベガス卓球クラブだったが、その結果はこの上ない貴重なものになった。

こういうことが度々あるのなら、神様を信じてもよいかもしれない(言ってみただけ。絶対に信じない)。

ヒストリー・オブ・US・テーブル・テニス

次にジャックは、分厚い本を出して「見たことあるか」と言う。

ティム・ボーガンと言う人が書いた本で、なんとアメリカの卓球の歴史を11冊にまとめたのだと言う。11冊ってあんた、1冊が530ページもあるのだ。ジャックによると、とにかくアメリカの卓球のすべての記録が書かれているそうだ。どのくらいの「すべて」かは分からないが、大変な労作であることは間違いない。

見せられた本は1979年から1981年までの3年分(これが第10巻なのだ!いったいいつから書いてるのだ?)で、ジャックの当時の写真も載っていた。どうやらこれを見せたかったらしい。誰だ?って感じだ。

同様に、エロールの写真も載っていた。

それにしてもこの本、どう考えても採算はとれない。ティム・ボーガンという人は、採算を考えず趣味としてこの本を書いたのだ。情熱だけではなくて、時間とお金がなくてはこういうことはできない。そういう卓球狂がアメリカには多いような気がする。USTTのウエブサイトから買えるようになっているそうだが、さすがにこれは買わない。

と書いたが、ゲストブックに、これはUS卓球協会の事業としてやったことらしいという情報があった。訂正しておきます。

タカハシ

高橋浩が荘則棟に3回勝ったことも全員が知っていた。泣けてくる。

今まで私が卓球レポートなどを読んで聞いたことのあるエピソードをことごとく知っているのだ。まさか卓球レポートを読んだんじゃあるまいな。

トミタ

ジャックが「一枚ラバーのトミタも凄い選手だった」と言ったのには感激した。もちろん、1954年からの男子団体3連覇に貢献し、ダブルスでも優勝した天才サウスポー・富田芳雄のことだ。

荻村の言っていたことは本当だったんだな(失礼!)。

シフのフィンガースピンサービス

ジャックが「他に聞きたいことは?」と言うので、ソル・シフのフィンガースピンサービス(以下FSSと略)について聞いてみた。FSSというのは、サービスを出すときに指で思いっきりボールに回転をかけてさらにそれをラケットめがけて激しくぶつけ、とんでもない方向にとんでもない量の回転がかかるという伝説のサービスだ。

1938年に日本に来たサバドスとケレンに初めてそれを出された日本人選手は、あまりのボールの変化に、目の前で消えたとしか思えなかったという。それでほとんどすべてのボールを触れもせずに負けたのだ。

FSSが世界に登場したのはその前年の1937年のバーデン大会だ。この大会で、アメリカの選手団は、会場のオーストリアに向かう船の中でこのサービスばかりを練習し、ほとんどそれだけで男女団体に優勝したという。これが史上唯一のアメリカの団体優勝である。その男子チームの中心人物こそ、伝説の男、ソル・シフ(Sol Schiff)なのだ。

もちろん、FSSはただちに禁止され、その後使う者はなかったが、後年、ソル・シフが余興で見せるFSSたるやもの凄く、現役選手たちのほとんどがレシーブできなかったと言われる。

ところがジャックの話は意外なものだった。彼は、実際にシフがフクシマという日本代表選手にFSSを出す余興を見たが、フクシマはほとんどミスなく返したという。逆に、フクシマが当時のルールに則ったサービスを出すと、それをシフは返せなかったというのだ。私はフクシマという選手は聞いたことがなかったので「タカシマではないか」と言うと「カットマンのタカシマはもちろん知っている。そうじゃなくてペンホルダーのフクシマだ、知らないのか?」と言う。家に帰ってから調べてみると、福島萬治という選手が1963年のアジア大会に出た記録があった。そういえば聞いたことがあるのを思い出した。ともかくそういうことで、高島さんが受けて20本連続でミスしたと、私が高島さん本人から聞いた話とは真逆の印象の話である。

おそらくこれは、福島がなんらかの理由でFSSを取り慣れていたものと思われる。そうとしか考えられない。実際、高島さんの話だと、今でも余興でFSSを出す人はヨーロッパにいて、慣れていない人は全然返せないのだそうだ。とにかくラケットの動きと関係ない方向にボールが回転しているので、とんでもないミスをしてしまうらしい。1975年のカルカッタ大会で”雨漏りによるゲーム中断がなければ優勝していた”といわれるミスター・カットマンがそう言うのだからこれは間違いない。

それにしても受けてみたい。本場のフィンガースピンサービス。誰かそういうツアーの企画してくれないもんか。『フィンガースピンサービスで味わうオーストリア7日間の旅』とか。タクシー代をケチって間違ったバスに乗って終点までいくような奴が3、4人参加するかもしれないぞ。

Page 2 of 41234