何年か前にも紹介したが、デビッドが庭に建てている小さな家がまだ完成を見ない。
エアコンも照明もつけたそうだが、細かな外装がまだだという。
とはいえ、私ももう帰国なので最後に記念撮影をさせてもらった。
私が帰国のために、会社から卓球台を引き上げると、いつも昼休みに卓球をやっていたメンバーが、こんどは机の上で紙片を指で弾き合う遊びを始めた。
「ペーパー・フットボール」といって、アメリカでは学校などあらゆるところでやられるポピュラーな遊びだという。
ルールは簡単で、紙を三角形に折った「ボール」を交替で指で弾き合い、ボールの一部が相手のテーブルの端から出た状態で止まれば「タッチダウン」で6点もらえるという。いきすぎてテーブルから落ちれば逆に相手に点が入る。点が入ると今度は相手が空中に指で作ったゴールに「キック」する権利が与えられ、成功するとさらに1点入るのだという。
なかなか面白そうだが、二人の試合を見る限りでは、どちらもタッチダウンすることはほとんどなく、お互いにボールを強く弾きすぎて台から落ちることで点のやりとりをしていた。だから、タッチダウンすることはあえて狙わず、相手が失敗して落ちることだけを待つようにすれば確実に勝てるように思われる。もっとも、それで勝っても面白くはないだろうが。
夜はスタンの家の裏庭で焚き火をした。
スタンに誘われて腰掛台に寝そべって夜空を眺めた。田舎なので町の明かりがほとんどなく、異様に綺麗に星が見える。
スタンは「この宇宙に人間だけしかいないとは考えられない」などと語った。そのうち話は創造主の話になり、人間が死んだらどうなるかという話になった。
スタンは強烈に熱心なクリスチャンで、いつも隙を見ては神様のありがたさを我々に説こうとするのだ。妻である郁美さんもその話だけはシャットアウトで全然興味がないらしいのだが、スタンは別に不機嫌にもならず、淡々と自説を述べる。
私の考えは、人間の心は複雑なコンピューターと同じで単なる電気回路であり、魂などなく死後の世界もないというものだ。人間にとって精神活動があまりに重要なため、あたかもそれが宇宙の普遍的な存在のような気がする錯覚なのだ。この世に魂が存在すると思うのは、動物や鉱物にも言葉が通じると思うようなものだ。現実は、動物どころか外国人にさえ通じないというのに。
翌日も夕方まで卓球をして、別れを惜しんだ。
先週末、スタン・郁美さん夫妻の家に卓球をしに行ってきた。
3月頃に、これで最後になるだろうと思いながら家族で行ったのだが、結局、その後3回も行くことになったが、さすがに来週帰国なので、これが本当の最後である。
今回は、アトランタ在住の大河さんという方も合流をして一緒に泊めていただき、なかなかハードな卓球合宿となった。大河さんも日本から単身赴任している人で、もう1年半ぐらいアトランタに住んでいるのだが、お会いするのは今回が初めてだ。
ペンサコーラというところでの試合会場でスタン・郁美さんと知り合い、そこから私に紹介されたのだが、なんと話してみると大学が私と同学年で、しかも東北大と毎年定期戦をやっていた東大卓球部のOBであることがわかり、驚いた。しかし私は大学では3年から卓球部に入ったのに対して、大河さんは3年から引退気味であり、ちょうど入れ違いであった。唯一、3年のときの九州大学での試合に二人とも参加していたことがわかったが、どちらも有名選手ではなかったため、お互いに見覚えがないという悲しい話である(二人とも顔もかなり変貌していると思われる)。
レベルの低い国公立大学の、さらに無名選手なのだから「どこに出しても恥ずかしくない無名選手」であることがお分かりいただけることと思う。
大河さん、お会いしているときは気づかなかったが、写真を見ると中国男子監督の劉国梁に似ていると思うのは私だけだろうか。