「科学的」な卓球指導書

昨日、本屋に行ったら見たことがない卓球の指導書が2冊も売っていたのでさっそく買った。私は卓球の指導書は基本的にすべて買って研究することにしているのだ。

買った本の1冊には、本の題名に「科学」という言葉が使われていて、いかにも科学的に分析したかのような本である。

読んでみると、これまでのどの本にも増して非科学的な本であった。

なにしろ、いきなりサービスのところで「回転をかけるためにはラケットの上でボールを長く当てる」である。ボールをラバーの上でそんなに長く転がすことができないことぐらい、ラバーにつくボールの跡を見れば誰でもわかるのに。まったく不思議である。

フォアハンドのスイングでは、あいかわらず遠心力を使って打つと書いてある。面白いのは「スイングスピードを速くするためには、ひじを伸ばしてスイングの半径を大きくすることがポイントになります。スイング半径が大きいと、それに比例して遠心力(ラケットが体から遠ざかろうとする力)も大きくなり、」とここまでは完全に正しいことを書いておきながら「スイングスピードが速くなります。」と続くのだ。惜しい!

体から遠ざかろうとする力はスイングスピードに影響しようがない。なぜならそれはスイング方向に垂直の方向の力だからだ。スイング半径が大きければラケットの速度も増すが、同時に遠心力も増す。だからといって遠心力をスイングに使えはしない。上の説明は、例えて言えば「財布にお金が増えればその分だけ財布が重くなるので、その重さを利用して高いものを買うことが出来る」と言っているようなものだ。もっと卓球に近い例えをあげるなら「強く打つと大きな打球音が出る。この打球音を利用してボールに威力を出す」ってなもんだろうか。
こういう間違いは昔から言われているので、私はてっきり遠心力の意味を知らないから間違うのかと思っていたのだが、この本の説明を見ると、遠心力を完全に理解していながら、なおかつ間違っているのだから、まったく不思議である。

そもそも、回転半径を大きくすればラケット速度が速くなるのは誰でも直感的に納得できることなので、わざわざ遠心力なんて持ち出す必要はないのだ。

最後はフットワークである。やはり動き終わって止まってから打つのが基本だと書かれている。実戦でのフットワークはほぼ100%目的地に動きながら打球するのだから、このような練習は1000本ラリーと同じく、まさに練習のための練習でしかない時間の無駄である。

ちなみに、ある中国からの帰化選手に聞いたところでは「小さい頃から続ける練習はしたことがなく、50本ぐらいなら遊びでやったことはある」という話である。実戦でありえない役に立たないものだから彼らにとってこれはピンポン球野球と同じくおふざけでやる類のものなのだ。だから日本人が続ける練習を真面目にやっているのを見ると「なになに?なにやってんのこれ?」と「可笑しい」のだという。しかもこれは、80年代に活躍した選手の話なのだ。
30年、いや、40年前の中国の練習の常識から見て可笑しいような練習を我々は何十年も、いや、今でもやっているのである。

もっとこういう視点を広めないと中国に追いつくことなど到底無理である。いや、逆の見方をすれば、これほど考えのレベルに差があるのにここまでやれているのだから、実戦的な考えに修正すれば意外とあっという間に追いつくのかもしれない。それも楽しみである。