渋谷五郎氏との卓球談義

夜の懇親会では、東京卓球連盟の代表でこられた渋谷五郎氏を囲んでの卓球談義に花が咲いた。渋谷五郎氏は1959年の全日本チャンピオンで、同じく1999年全日本チャンピオンの渋谷浩氏のお父さんである。日本の卓球史において攻撃を重視したカットマンの草分け的存在である。

渋谷氏を囲んだのは、岩手県卓球協会会長の小野豊氏、奥州市卓球協会会長の柏山徹郎氏、同副会長の宍戸時雄氏、岩手県ホープス委員長の村上孝氏である。柏山さんと村上さんは私の高校の先輩であり卓球の恩師である関係で、このような会に入れてもらったというわけである。

渋谷氏の話は、いろいろと奥が深く面白かった。私が知らなかったのは、中国のカットマンは昔は重心が低かったということだ。それが1961年の北京大会で渋谷氏が重心の高いプレーをして以来、それを参考にして中国のカットマンの重心が高くなったのだという。
北京大会では床が滑ったというのが有名だが、その点について聞いてみると、特に被害を受けたのはヨーロッパの選手たちで、遠くからストップを取りに前進してきて止まることができずに、台の下をくぐってそのまま相手の足元まで滑っていく光景がたびたび見られたという。

荻村伊智朗がたびたび語る伝説の名勝負、李富栄との一戦についても聞いてみた。最初、李富栄はバンバン滅茶苦茶にスマッシュをしてきたという。「これじゃこっちももたないけど向こうももたないだろ」と思っていると、案の定、途中からドライブを掛け始めたという。それで2-0とリードをして勝てるかなと思っていると、ツッツキ戦法に転じ、結局は2-3と逆転負けを喫したという。「ドライブ、スマッシュ、ツッツキの3段構えの作戦だった」と、この名勝負を本人の口から聞くことができる光栄に浴した。

現在の選手のプレーに対する苦言もあった。フォアハンドドライブが逆足で打つことが問題だという。これ以上フォアに来ない状況でなら問題ないが、台の中央あたりでも逆足を使うことがあるので、次のボールを更にフォアにふられると動けないのだという。今の選手は、フォアクロス半面で練習をしているときでもフォアに大きく振られてノータッチになる場面があり、動けないことを示しているという。
また、腕に力が入っているので、インパクト直前にコースを変えるといったことが今の選手はできないという。

用具の話としては、スポンジラバーの話があった。とにかく速いし音はしないしで、1980年代中ごろに、日本代表クラスの選手にスポンジで打つとほとんど誰も反応できなかったそうだ。接触時間が短いためにボールが早く相手に届くことが大きな理由だという。当時はすでにスポンジラバーなど売っていないから、ソフトラバーのシートをはがしてスポンジだけ10センチくらいになるように重ねて貼って試したという。
ちなみに村上さんによると、何年か前まで、多球練習の球出し用ラバーとして、卓球用品メーカーから非売品としてスポンジラバーが配られていたという。ボールがものすごく飛ぶのでラケットを振る力が少なくて済むためとても楽なのだという。ぜひとも手に入れて田村にぶちかましてやりたいものだ。

「史上最強の選手は誰だと思いますか」という質問に対しては「やっぱり荘則棟は別格です」と答えた。ボールのスピードが今より速かったそうだ。