自転車の乗り方(田村先生より)

昨年の震災をきっかけに、田村から自転車を借りていて、そのままもらうことになった。
高級なスポーツ自転車だということで、乗り方を教えるという。

自転車の乗り方ごときで今さら他人に教えてもらうことはないと思ったが、目から鱗のノウハウがあった。
それは、信号待ちなどで一時停止をするときの姿勢だ。

よく交通安全指導などでは、完全に自転車を降りて横に立つように指導するが、これは面倒なのでなかなか従わない。そこでよくやるのは、サドルに腰掛けたままつま先を地面につけて姿勢を保つことだ。ところがたいていサドルの高さはそんなに低くは設定していないので、かなり苦しい姿勢となる。なんとか立っていてもちょっと押されるとバランスを崩して転ぶほどだし、ときどき路面に出っ張りなどがあると、得をしたような気になってそこに片足を置いたりする。
女性などは、そういうのがいやで、サドルに腰掛けたまま両足が完全に地面につくほどサドルを低くしていたりする。

しかしこれらはどれも根本的に間違っているのだ。楽にペダルを漕げるサドルの高さは、ペダルが一番下に来たときに膝が少し曲がるくらいであり、そのような高さにサドルを設定すれば、どう頑張ってもサドルに座ったまま地面に足はつかない。また、サドルに座ったまま地面に足がつくほどサドルを低くすれば、漕ぐ時には足が曲がりすぎてとても疲れることになる。止まったときにサドルから降りないことと引き換えに、自転車を使っている時間のほとんどを占める「漕ぐ」という動作を不当に疲れる条件にしてしまっているのだ。

どうして人はサドルから降りないで頑張るかといえば、サドルから降りるのは何か面倒なような損したような気になるし、完全に自転車を降りるためには片足をサドルの上を回す全身運動が必要になって面倒だからだ。私もほぼ40年間、このような間違った考えで自転車に乗ってきた。

ところが自転車界には、自転車を降りずに楽に両足を着く方法があったのだ!

それは・・・腰を前方にズラしてサドルからお尻を外して、フレームをまたいだまま立つだけだ。なんと簡単な!やってみるとなるほど素晴らしい。こんな簡単なことを40年間、自分で見つけられなかったことが悔しいが、発想というものはそういうものなのだろう。

ともかく、田村が言うにはこれは自転車乗りの常識であり「サドルに腰掛けたまま止まっているのは素人」だそうだ。ペンホルダーの裏面の指を3本広げているようなものだろう。心当たりの人はさっそく試していただきたい。ああ悔しい。小学校ででもちょっとそういうことを教えてくれればよいものを。

ちなみに、ネットで見つけた「スポーツ自転車の安全な乗り方」でも実演者はもちろんこのように止まっていたが、解説されているのはそのことではなくて、逆走するなとか無灯火は止めろとかいうもので、止まるときの姿勢については一言も触れてはいない。逆走や無灯火以前の、解説するまでもない当たり前のことなのだ。しかしこれは、そう言われなければ気づかなくてなおかつ重要なことなので、こういうことこそ強調してもらいたいものだ。こういう肝心なことを解説できていないというのはこれはこれで感度が低いと思う。