誰もインパクトを見ていなかった

それは『天下の達人!4本勝負』というテレビ番組だった。日付ははっきりしないが、調べてみると、1992年4月4日から1993年3月27日まで放送された番組(ウィキペディアは便利だ)のようなので、TSPトピックスでの論争からさほど時間が経っていないと思われる。

その番組で、元世界チャンピオンの長谷川信彦が卓球の達人として取り上げられたのだ。長谷川のロビングや3球目ドライブなど、まさに達人といえる技が紹介されたのだが、その中で、ラリー中の長谷川の顔がアップになる場面があった。

当然私は録画をしてあったので、その場面を使って、長谷川がインパクトを見ているかどうかを、その視線で確かめることを思いついた。

1コマずつ送りながら、私はテレビの前で「あーっ!」と声を上げた。

本当に声を上げた。

長谷川は、ボールがネットを超える当たりまでは確かに顔の正面でボールを見ているようだが、その後は、顔だけがボールを追い、視線はネット付近に固定されたままだったのだ。

長谷川は、卓球界では自他ともに認める基本に忠実な選手であった。「私は咳をするときでもゴホンゴホンではなくキホンキホンと咳をすると揶揄される」と自分で言うほど基本に忠実であることを自認していた。当然、顔の正面でインパクトを見ることの必要性を誰よりも強く主張していた。ほとんど後ろを見ているほどの首の動きにその意識が明瞭に表れている。

その長谷川がボールを見ていないのだ。しかもこれは実戦ではない。ワンコースのピッチ60回/分の緩いフォア打ちで連続して何本もこの目の動きなのだ。

それは、私がそれまで漠然と感じていた不安が現実のものになった瞬間だった。

実は私はそれまでも、卓球選手がインパクトを見ている写真がないことには気がついていた。にもかかわらず、なぜインパクトを見ることが正しいと思えたかといえば、撮影タイミングの問題があったのだ。

静止画で撮影する場合、ちょうどインパクトをとらえることはかなり難しい。しかもそれがわかるのは現像しプリントしてからなのだ。そのため、インパクトの瞬間をとらえた写真はほとんどなく、インパクト直前か直後であることがほとんどだったのだ。

よって、それらの写真の視線が前方を見ていたとしても、旧来の常識を信じたい私は「これはインパクトではないからだ、インパクトの瞬間にはきちんとインパクトを見ていたはずだ」と考え、常識を疑うことを避けていたのだ。

「人は自分が見たいことだけを見る」心理が働いていたわけだ。

動画をコマ送りして、長谷川がインパクトを見ていないことがわかると私はすぐさま200冊を超える蔵書のインパクト付近で視線がわかる写真をかたっぱしから調べた。

当の荻村伊智朗を始め、インパクトを見ている写真は皆無だった。

そう、卓球界では大昔から、インパクトを見ている選手はいなかったのだ。

そこで私は、自分がどうなのかを撮影してみて愕然とした。私はインパクトを完全に見ていた。これは自慢ではない。才能がないということなのだ。

一流選手たちは「インパクトを見よう」という意識さえも裏切って「インパクトを見ていては卓球などできない」ことを体が判断し、現代と同じ実用的な目の使い方をしていたのだ。

それを言葉通りに真に受け、愚直にも実行していたということが才能がないということなのだ。

この顛末を私はかなり前の『奇天烈逆も~ション』に書いた。さして話題にもならなかったが、これが「卓球選手は大昔からインパクトを見ていない」と活字にした日本で最初である。

2回目はそれを書籍化した『ようこそ卓球地獄へ』だから、ほとんどの卓球人は未だに間違った伝説を信じているものと思われる。

「インパクトを見る」ということを論じるのなら、最低でもこれくらいのことは調査してからにしてほしいものだ。そりゃ無理か。

誰もインパクトを見ていなかった” への 9 件のコメント

  1. いつもブログ楽しく読ませていただいています。
    年末から頻繁に更新されるようになってうれしい限りです。
    卓球業に専念されるとのことでますますのご活躍を楽しみにしています。

    うちの本棚には条太さんの蔵書の何十分の1くらいの卓球関係の本が並んでいるのですが、最近卓球にはまりだした中学生の娘は『笑いを忘れた日』を読んだのに、まだ『卓球天国の扉』『ようこそ卓球地獄へ』に手をのばしてくれません。そのときが来るのを待っているのですが・・・

    条太さんと同世代で、中学・高校と卓球部でしたが、指導者や上手な先輩に教えてもらったことがなかったせいか、首を回してインパクトの瞬間までボールを見るという「基本」が身についていません。試合で対戦した他校の選手が首を回していた理由が分かりました。

    ところで12/29の【古書『ピンポン使用法』】の最後のイラストの説明文は「諸君」でなく「読者」です。

    1. コメントありがとうございます。
      その日が来るのを辛抱強く待っていただきたいと思います。
      そうこうしているうちに卓球を止めるなど、時間切れにならないとよいのですが。

      誤記のご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。

  2. 全日本選手権の女子決勝戦で伊藤さんがスマッシュを打つシーンのリプレイがスローモーションで映されました。それを見ると、伊藤選手は首を回してインパクトの瞬間までボールをしっかり見てました。ぜひ検証してみてください。決して伊藤さんに才能ないわけではありませんから(笑)

    1. そうでしたか。見る場合もあるのですね。
      私も見たいのでスコアがいくのときのリプレーか教えていただけますでしょうか。

  3. こんにちは。NHKで面白い番組がありました。
    シリーズ TOKYOアスリート 第1回 卓球 驚異の10代
    https://www.youtube.com/watch?v=nkH5sIzR9rM

    10:45〜あたりの内容なんですが、
    張本智和選手はほとんど最後まで見てるのに対し、
    伊藤美誠選手はあまり見ていませんね。
    興味深いです。

    もしかしたら昔は見ない選手の方が強かったのに、
    時代が進んだことによって最近では
    ちゃんと最後まで見る選手の方が
    勝てるようになってきたのかもしれません。

    自分で調べた結果として
    レシーブやカット打ちの際は
    多くの選手が最後までボールに視線を落としていました。
    おそらく複雑な変化を見極めるためだと思います。

    ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。

    1. 情報ありがとうございます。
      どこまでボールを見るかは、見た情報によって自分のスイングを修正できるところまでしか意味はありません。インパクトに回転がわかったところで、すでに自分のインパクトは決まってしまっているので「後の祭り」です。次の機会の参考にすらなりません。次の機会の参考なら、打った結果(入ったか、あるいはどういうミスをしたか)というもっと直接的な「実験結果」が得られるので「インパクトにどう見えたか」は蛇足でしかありません。「インパクトにどう見えたか」は次回以降も情報として約に立たないからです。インパクトまで見る人がいるのは、単なるフォームの癖か、あるいは、修正が間にあう時点まで見て、急に視線を変えるのに抵抗があり、見続けているということだと思います。よって、見てダメということもないし、見ているから偉いということもなく、どちらでもよいことだと私は思っています。

      1. 伊藤さん
        ご返信ありがとうございました。
        返事が遅れてすいません。

        >見てダメということもないし、
        >見ているから偉いということもなく、
        >どちらでもよい
        私もそう思います。

  4. 一年前の記事にごめんなさい。卓球王国3月号の記事も大変面白く読ませていただきました。
    ボールを見る?見ない?の件でございますが、私はまずは見る事から始めるべきだと思います。見る事の良い点として、
    ①ラケットの面を意識する
    ②打球点を意識する。
    ③首を曲げることで体幹が少し捻れる。
    ④回転が見えるようになる。
    以上の効果があると思います。しかし、ワンコースのフォア打ちで④は要らないと思います。①②③も、ある程度安定したフォア打ちができるようになってくると意識して球を見なくても打てるようになります。
    しかし、試合やオール練習等で、難しい球を打球する場合、特に際どいコースや横回転のかかったレシーブをする場合は、上級者でもかなりの選手が球をギリギリまで見ています。動画でしか確認できませんが。スピードのあるドライブへのブロック、あるいはカウンターのときなどは見えていないようです。遅い球は見るし、早い球は見られない。或いは難しい球は見るし、容易な球は見ない事もある、と言う事なのではないでしょうか?
    昨日の全日本、伊藤美誠選手は鬼のように強かった。NHK等で彼女がボールを見ているの見ていないのとやっていますが、一番最初にラケットを持った時の美誠選手はボールをよーく見て打っていたのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です