カテゴリー別アーカイブ: 未分類

床屋とメガネ屋

近所のウォルマートの床屋に行ってきた。
やっと暖かくなってきたので、思い切って軍隊のように刈り上げてもらった。

それはいいのだが、家に帰って鏡で前髪をよく見ると写真の通り、まばらに長い毛が残っている。日本では考えられない粗雑さだ。ええかげんにせえよコラ!(ちなみに、額がやけに広く見えるのは、接写したために魚眼レンズ効果が現れているためであり、誤解のないように)

床屋の後で、気分転換にメガネ屋をのぞいてみた。セルフレームの黒いやつがかっこいいのでかけてみると、鼻パッドがないためにメガネが目に近すぎて、まばたきをするとまつ毛がレンズに当たることが判明。店員はイタリア人みたいな顔をしていて、目の間の鼻の高さが3センチもあるかと思うほどで、そのセルフレームのメガネが恐ろしく似合う。しかし私がかけるとまつ毛がレンズにすれる。「どうにかならないか」と言ったがどうにもならず、「パッド付きのを選ぶといい」と言われた。結局、買わなかった。

ネットで探してみると、自分の顔にメガネをかけてみるシミュレーションできるサイトが見つかった。
http://www.kainoa.co.jp/hssweb/

ついでに、かねてから懸案の髪型もシミュレートしてみたが、いかんせん、女性用のサイトであり、今ひとつだった。しかし悪くはない。

スタン家のトロフィー

10ヶ月ぶりにスタンの家に卓球をしに行ってきた。
書斎に入ると、たくさんのトロフィーが飾ってあったが、どいつもこいつもフォームがおかしい。肩関節を思いっきりそらして腕を体の背面にテイクバックしている異常なカットだ。便所のひもを引っ張ってんじゃないんだから(今どきそんな便所ないか)。見ている方向もおかしい。まるでプレー中にハエを追い払おうとしているかのようだ。「どこ見てんだよお前!」と言いたい。

フォーム以前に、どうみてもやる気がないような人形すらあるし、ひどいのになると、そもそも頭の形など、人形としておかしいものまである。

どうしてもう少し真面目に作らないのだろうか。

秘技

昨夜、パソコンを見ていると息子が走ってきて「お父さん、今しか見せられない技があるから見て」と言って、イスの上に立った。そのあわて具合からもう想像がついたが、息子はイスから飛び降りながら放屁した。「空中でオナラする技」だそうだ。

中学男子がやりそうなことで、まだまだレベルが低いと言わざるをえない。スキー場の動いているリフトから十数メートル下の新雪に放尿するレベルに達するまでにはあと数年を待たねばなるまい(2007/9/28参照)。

ところで、うちの息子たちは妙に上品で、屁とは言わずにオナラというし、糞とか小便とも言わない(やってることは十分下品だが)。トイレに行くときは「尿、ふき出してくる!」などと言っている。アメリカに来て日本語のレベルが小5で止まっているので、何かがオカしくなっているのだろうか。

ドラえもん

ドラえもんは小学生のころから読んでいたのだが、近所にどうみてもスネ男そっくりの性格の同級生がいた。金持ちではなかったが、とにかくずるくて卑怯で、自分勝手なのだ。顔も似ていた。また、学年は違ったが、自分勝手で嫌われ者だがおもちゃだけは異常にたくさん親に買い与えられていて、みんながそいつのおもちゃだけを目当てに遊びに行くという奴もいた。おもちゃが多かったというところでスネ男と共通点がある。クラスにはジャイアンのように体が大きくて、暴力で他人を制御しようという奴もいた。

小学生の頃私は、こういう人たちはドラえもんを見ているときに、「ああ、自分はスネ男だな」とか「ジャイアンだな」と思っているんだとばかり思っていた。しかし、ドラえもんのストーリーはのび太が中心であり、のび太に感情移入するようにできている。スネ男やジャイアンは大げさに言えば悪役なわけだ(劇場用アニメではやけにいい奴になるところが気に入らない)。自分がその悪役に相当するのに、どういう気持ちでドラえもんを彼らは見ているのだろうかと思っていたのだ。たまに一緒に見る機会があったりすると、彼らが「俺のことをバカにしているマンガだ」と怒りださないかと気が気ではなかった。

小学生の浅はかさである。自分を卑怯ものだとか乱暴ものだとか思っている奴はおらず、それぞれがのび太に感情移入してドラえもんを見ているのだと私が気づくまでにはかなり時間がかかった。それどころか、自分も他人から見ればスネ男やジャイアンのようだと思われていない保障はないことも今では分かっている。

かつて、異常に短気でいつも怒鳴りまくっている上司がいて、誰がどう見てもジャイアンだったが、彼は自分をジャイアンだと思っていただろうか。いや、そもそも奴はドラえもんを見ないか。世代的にも。悪役レスラーというところか。

茶碗の持ち方

マークと日本でごはんを食べたとき、ごはん茶碗をお盆に載せたまま食べようとしたのだが、そのときの状況は今思い出してもおかしい。

彼は、茶碗をまったく触らなかったのではない。動かないように、左手で手のひらを下にして茶碗の上から縁をわしづかみにして固定し、親指と人差し指の間のすきまから箸を突っ込んで食べようとしたのだ。これでは納豆が手についてしまって不憫なので、私は「茶碗は左手に持つようにできているので、持った方がいい」と持ち方を見せてやった。

ところが、マーク、私の手元を見てもどう持ったらよいかわからなかったと見えて、今度は茶碗の下端の直径が小さくなっている部分をマイクを持つように握って、茶碗の縁に親指をかけようとしない。これもまたとても危なっかしく見ていられないので、とうとう私はマークの手をとって持ち方を教えてあげたのだった。

初めてやることはこれほどまでに難しいのだなと思った。

不自然な演出

テレビドラマを見ていて気になること

・毎晩、折り目のついた新品のパジャマを着ている
・中学生のクラスに不潔な髪型やテカテカに擦り切れた制服の奴がただの一人もいない
・「なーにシケたつらしてんだよ」と現実に聞いたことのないセリフが頻繁に出てくる。

『なめこインサマー』吉田戦車著

何年か前に、マンガ家の吉田戦車のエッセイ集『なめこインサマー』を読んだ。吉田戦車は私の高校の同級生だ。クラスは違って直接見たことも話したこともないし、知りもしなかったが、ビックコミックスピリッツ誌で相原コージの『コージ苑』の後ガマとして始まった『伝染るんです』が大ヒットし、それが高校の同級生だと知ったとき、驚愕したものだった。

2年ほど前に同窓会があったときに、サインをもらおうと単行本を持参したが、残念ながら会うことはできなかった。彼と同じクラスだったまさひこによれば、無口だったが、ときどき面白いことを言う奴だったという。ああいう作品を描く男ならそうだろうなと、腑に落ちた。

上記の彼のエッセイ集の中に、高校時代の話が載っていた。彼が校舎の壁に卑猥な落書きをして、それが校長の目にとまり、全校集会で校長が激怒するのを彼は冷や汗をかきながら聞いたというものだ。この本には、明らかにウソとわかることもたくさん書いてあって、虚実ないまぜなのだが、この話だけは本当だ。

私はこの事件をはっきりと覚えているからだ。その全校集会で堀川校長が言ったことによれば、その日はどっかからの大事な来客があって、校長はそのお客さんを連れて校舎を案内していたのだという。ところが、あるところに大変卑猥な落書きがしてあり、大恥をかいたというのだ。それで、全校生徒の前で校長先生は泣きながら激怒したのだ。

どうして私がこれをよく覚えているかと言えば、私はそのときの校長先生の「私は悲しいっ!」というセリフを卓球部員の前でしばらく物マネをして大ウケしていたからなのだ。それにしても、そんな絵を校舎の壁に描いたバカは誰なんだろうと思ったものだが、何十年ぶりかにその犯人がわかり、それがかの「吉田戦車」だったというのだから感動的ではないか。

新しい卓球(倉木常夫著)

倉木常夫といえば、我々の世代にとっては独特の卓球理論家として知られている。講習会に行った後輩がすっかり洗脳されて帰ってきたので、信者もそれなりにいると思われる。

しかしこの本に載っている血液型と戦型の解説はいかがなものだろうか。いや、今こそもっとも世の中に受け入れられやすいのかもしれないな。

人形俳句写真『外套』『藤椅子』

今日、知人から人形俳句写真が好きだとメールが来たので、まだアップしていないものを載せておく。その知人は、特に俳句の意味がわからないところが深くて良いとのことだ。俳句は他人の作品なので義姉はちょっと複雑ではないだろうか。

5月にはどっかのギャラリーから依頼されて個展を開くことになったらしい。「それで、準備金として50万円が必要になります」ってなことじゃなければいいんだが。

唐辛子入りチョコレート

アメリカにはいろいろと珍しい味の食べ物があるが、菓子類でもそれは見られる。

私はチョコレートが大好きで、いろいろと食べ比べた結果、スイスのLintdというブランドがとても美味しいことがわかり、それ以来、これだけを買うことに決めている。

しかし、その中に、どうしてもまずくて食べられないのがある。唐辛子入りチョコレートだ。唐辛子とサクランボのジャムが入っているのだが、さすがにこれは美味しいとは思えなかった。まあ、韓国みたいにサナギが入っていないだけでもよしとしなければならないのだろうが、やはりこれはいただけない。