カテゴリー別アーカイブ: 未分類

カメラ位置問題の核心

昨日、卓球の放送に関係していた人にお会いし、卓球のテレビ放送の裏話を聞いて愕然とした。

なんと、テレビ放送のカメラ位置は、ITTFが異常に細かく指定をしていて、テレビ局はその基準から外れた放送をできないようになっているというのだ。そしてその規定は、よく探すとちゃんとITTFのサイトで公表されているという。

それがこれだ。
http://www.ittf.com/tms/TMS_International/Documents_&_Guidelines_files/WTTC_TVproduction.pdf

モスクワで話した、TMSのアンダース・ツンストロムの名において、メインカメラを遠くの高いところに据えろときっちりと書いてある。あんなに小さく映したサンプル画面を載せて、自分で魅力がないと気がつかないのだろうか。トホホ。

私は2001年の大阪大会のスポーツ科学会議で、卓球を撮影するための最適なカメラ位置について計算をし、ITTFはそれを規格化するべきだと演説をしたのだが、なんと彼らは私の主張と正反対の位置に規格化したのだ。

これでやっと標的が分かった。戦うべき相手はテレビ局ではない。ITTFだったのだ。
今からカメラ位置を変えても、これまでの名勝負をきちんと撮影して残さなかった悔しさは消えないが、ともかく今からアプローチするしかあるまい。

それにしてもそれならそうと、どうして誰もこれが核心だと教えてくれなかったのだろう。テレビ局に働きかけても返事すらなかったのだ。9年かけてやっとカメラ位置を決めている張本人が分かったなんてあまりにも悔しい。

感心な家電量販店

先日、近所の家電量販店で、非常に感心な光景を目撃した。

売り場の目立つところに飾り立てられたテレビに、なんと卓球の試合が公然と映し出されていたのだ。しかもあろうことか、馬琳対張継科である。馬琳と張継科のスーパープレーが白昼堂々と大衆の眼前で繰り広げられていたのだ。

私は思わず「おっ」と声を発し、さまざまな角度から眺め回し、写真を撮るなどしたのだった。もちろん他の客は近づいてこなかった。

ともあれ、なんとも感心な家電量販店もあったものだ。

不愉快な電気のヒモ

私は年に何回か、自分の部屋で偶然にも写真のように室内灯のヒモが眼鏡の隙間に入って大変不愉快な思いをすることがある。

たまたま室内灯の下で作業をしていて、ヒモの先の錘が額前方の隙間から入り込み、そのまましゃがんだり異動したりして、ヒモがひっぱられて眼鏡がはじけ飛ぶのだ。

なんでよりによってこんな隙間に入るのだというやり場のない怒りと、客観的に見たマヌケさに同時に襲われる。こんな目に会うのは私だけだろうか。

卓球王国原稿の誤記

今発売されている12月号の『奇天烈逆も~ション』で、フィンガースピンサービスのことを書きましたが、選手の名前を間違ってシドと書いてしまいました。
正しくはシフです。来月号に訂正のコメントを載せてもらいます。

大食いの魔女・菅原初代

ヤフーのニュースに、強すぎる大食いの魔女・菅原初代という人のことが載っていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101020-00000005-khk-l03

少し前に知ったのだが、この人、私の高校の同級生なのだ。ただし、クラスは違っていて面識はない。有名人と知り合いで嬉しい気持ちはあるが、よりによって大食いチャンピオンとは珍しい(卓球コラムニストの方がもっと珍しいが)。

ヘビメタ

電子辞書で、ある金属について表記をしらべていたら、たまたま「metal head」という単語が目についた。意味を見ると、次のように書いてあった。

《俗》 ヘビメタファン

これでは意味がわからない人もいるのではないだろうか。ヘビの何かだと思ったりして。この辞書には、スーパージャンプという機能があって、ある単語の意味の説明に使われている単語をカーソルで選ぶと、その単語の項目に飛ぶことができるのだが、この「ヘビメタ」はその機能の対象外であった。広辞苑にも和英にも載っていなかった。

一方で「heavy metal」の項目には「重金属」と並んでちゃんと「重いビートを持つロック音楽」と載っていた。堅いイメージがある辞書で、いきなり「ヘビメタ」なんていう超俗物的な略称を見たので、いきあたりばったりな感じがして面白かった。

それにしても「metal head」が「ヘビメタファン」のことだというのが可笑しい。さしずめ、ヘビメタを聴きすぎて頭の中まで金属になってしまったって感じだろうか。バカにされているのか誇っているのか、日本人の私にはよくわからない。

古い手紙2

こちらは、差出人名のところに工夫のあとが見られる。

手紙を出しておいて「俺を巻き込むな」もないもんだ。もちろん「ゴルゴ13」の台詞だ。

古い手紙

赴任前に実家に送った荷物が帰ってきたので中を確かめたら、昔の手紙類が出てきた。

いずれも大学卒業したての、1990年頃にもらったものだ。考えてみると、つい20年前までは電子メールがなかったので、連絡はいちいち手紙を書いていたのだ。お互いにウケようと面白く書く工夫をしていたものだった。

出した手紙のコピーなどとっていないから、書いた本人もまったく覚えがないことだろう。

それにしてもひどい字だ。これが大学を卒業した者の字か。英語の勉強のしすぎなのかなんだか知らないが、日本語なのに奇怪にも単語を分けて書いている。「最近の若者は」と嘆く人が未だにいるが、この手紙の主も20年前には教授から「こんな学生は見たことがない」とムチャクチャに怒られたものだった。結局、いつの時代も同じことなのだ。

これが今では経営コンサルタントなどやっているというのだから、詐欺のようなものである。

テレビのない生活

引越し便がまだアメリカから届いていないので、帰国してからずっとテレビのない生活をしている。テレビを見る時間がない分だけ、さぞいろんなことができるかと思えば、やはりそれでも時間が足りないような気になる。

これでテレビまで見て一日何時間も使ったら大変なことになるような気がする。荷物が届いてもこのままテレビを見れるようにしないでおくか。もちろん子供たちからは非難ごうごうである。

でも、やはり私も面白いテレビ番組があれば見たくなるだろうな。

田中拓氏の話

柏山さんは今回の昔話の中で、興国高校の名指導者・故田中拓氏のことを語った。

私が入学する少し前、柏山さんは田中拓氏を呼んで水沢高校の練習を見てもらったことがあるという。1970年代後半のことだ。そのとき、田中氏は、「インターハイに出るのは簡単ですよ。中学校から有望な選手を集めればいいんです。高校から練習しても120%無理です」と語ったという。

これがプロの指導者の冷徹な意見なのである。選手を集めないで努力して勝つなどというのは、結局はアマチュアの理想論とエクスキューズに過ぎない。

私は卓球王国の記事に、柏山さんをさも希代の卓球狂のように書いたが、それは全然違う。その程度の卓球狂など全国に何百人もいるだろう。たまたま私の恩師だというだけだ。全国でランクに入るような高校の選手や指導者たちはもう全然レベルの違う吉外たちなのだ。朝まで練習するなんてのは当たり前、ガンガンぶん殴って考えられないような指導を行っているのだ。私財を投げ打って卓球場や、はては学校まで作ってしまう人すらいるのだ。

そういう本物たちと比べたら我々は本当に素人なんだ、という話をしみじみとした。