カテゴリー別アーカイブ: 未分類

写真マニアのNさん

一昨日、東京の部署から出張に来た方々と懇親会を行った。そこで趣味の話になったのだが、Nさんという人が大変な写真好きであることがわかった。

どれくらい好きかというと、中学高校大学と写真部に所属し、家には現像用の暗室があるという。そもそもお父さんが新聞記者で幼少時よりカメラに囲まれて育ち、Nさんが初めて立ったとき、首にカメラをぶら下げられて撮られた写真が残っているという。

写真好きのために良い思いをしたこともあるらしい。大学時代に美術館で写真の展示会を行ったところ、見学に来た女子高校生の二人組みに気に入られ(写真なのかNさんなのか)、その二人組が大学の部室にちょくちょく来るようになったのだという。うーむ、青春である。

Nさんはカバンからカメラを取り出した。ソニーから新しく発売されたRX-1という24万円もする高級機だ。このカメラ、とにかく徹底的に画質にこだわっているらしく、CCDが35mmもある上に、手振れ補正なし、ズームもなしのツァイスの固定レンズだという。ブレて撮れないなんていうヤツは買わなくていいと言わんばかりなのだ。Nさんはこのカメラがとにかく素晴らしいと激賞していた。人生のほとんどの時間をカメラとともに過ごしてきたNさんにして、そのホールド感も含めて完璧なのだという。

Nさんが撮ったある写真を見せてくれたのだが、ぬいぐるみの写真を拡大すると繊維一本づつまで写っている。レースのカーテンから屋外を取った写真でも、拡大すると当然レースの一本づつが写っている。

ううむ。こういうことで本当に女子高校生の心を動かすことができたのだろうか。

重要ではないこと

会社で、自分のキャリアを考え直すとかいう研修を受けた。

その中にはいくつか「なるほど」と思うことが書いてあったのだが、苦笑したのが、緊急性と重要度で行動を分類した表だ。どうも私は、緊急で重要な「締切り(もちろん卓球王国のだ)」よりも緊急性がなくて重要ではないことばかりしているようで、その最たるものがこのブログだ。

他にもアインシュタインの言葉というのが面白かった。

小室の新居

津波で家が全壊した小室が、近くに家を新築した。地震保険やら公共の補助やらをフル活用し、地震の前よりも立派な家を建てたのだ。

台所には卓球台がドカンと置いてあり、防球ネットは手作りだ。気になったのは、食卓がないことだが、この卓球台で食事をするのだろうなやっぱり・・・(聞いてみたらさすがにそれはないそうだ)。

玄関に愛ちゃんのサインとともに私のサインも飾ってあるところが偉いが、来る客には「これ誰?」と言われるそうだ。当たり前だ。

交通標語

家に帰ると、テーブルの上に中二の三男が書いた交通標語が置いてあった。

「とびだすな 命 おしくば 気をつけろ」

だそうだ。乱暴な語尾に言い知れない怒りが込められたこの標語。わかる、わかるぞ三男よ。

これは、書きたくもない交通標語などを書かされていることに向けられた怒りなのだ。

私も会社で、交通標語を書かされ「事故を起こすくらいなら ゆっくり遅刻しろ 安全運転」という

標語を書いたことがある。表向き、危険な運転をする人を戒めるふりをして、実はこんなものを

仕事で書かせられるバカバカしさに対しての怒りが表現されているのだ。

同様に、人権を考える標語を書かされたときにも「人権 じんけん ジンケン」というものを出したものだった。

ときには怒りは創作のエネルギー源になるものだが、これらはそれがネガティブに働いた好例であろう。

あることないこと

一昨日の50周年記念式典で、何人かの方々がスピーチをしたのだが、さすがに50周年だけあって著しく高齢の方が多かった。中でも面白かったのが、ある方が「昔のことは定かではありませんので、あることないこと思い出して話して見ようと思います」と言ったことだ。「ないこと思い出しちゃまずいだろう」と思って吹き出しそうになった。これが意図してのギャグならなかなかのものだが、平然として語っていたので、おそらく単なる言い間違いなのだろう。

シューマン共振

「シューマン共振も怪しい人たちが群がっている」と言っていたので、調べてみたら、さっそく怪しい感じのことを書いてあるサイトを見つけた。
http://cosmo-world.seesaa.net/article/111440573.html

どこがどう間違っているのか解説してもらいたいものだ。地球の円周で決まっているはずの共振周波数が変化しているというのが根本的にオカしいとは思うのだが。ポッポさん、解説メールお願いしまーす(連絡先を知らないのでここでお願いをします)。

板尾創路

約20年ぶりに会った同期のひとりが、最近、板尾創路に似ていると言われることが多いそうだ。
つい前日も、定食屋で飯を食べていると店員のおばちゃんから「お客さん、ダウンタウンの番組に出てる・・」と言われ「またか」と思っていると「東野って人に似てるねえ」と言われ内心「それは板尾創路だ!」訂正をしてしまうのが自分でも微妙な気持ちだというのが可笑しかった。

宇宙波動プラズマ

昨日は大学の卓球部の創立50年記念式典があり、参加してきた。私は大学の行事にはほとんど出ていなかったのだが、同期からの誘いもあり出てみることにしたのだ。

2次会で隣の席に座ったのは私の1学年上の女性で、今は大学の教授をしているという。この年代にもなればそういう人は当たり前に出てくるのだなと実感した。

この人の専門は「宇宙プラズマ物理学」で、宇宙波動プラズマやらシューマン共振とやらを研究しているのだそうだ。それはいいのだが、この人の悩みは、この物理学は一般人から見ると完全に怪しい研究だと誤解されることだそうだ。プラズマも波動ももともとは物理学の用語なのだが、なにしろ怪しい人たちに限って科学の権威を借りようとして、できるだけ小難しそうでしかも絶対に意味がわからなくて壮大な言葉を使いたがるで、必然的にこういう物理用語を使うのだ。

だからといって、プラズマや波動を使わないのも癪だし、なんで本家が用語を変えなくちゃならんのだという思いもあり、怪しまれ誤解されながらも「宇宙波動プラズマ」を研究している日々なのだそうだ。

強いオジさん

高校生の次男が硬式テニスをやっているのだが、昨日、部活で一般のチームと合同練習をしたのだという。

次男はその中の50代のオジさんと試合をすることになった。オジさんは試合前に「君たちの相手にならないかもしれないけどよろしくね」などと弱いふりをしたのだが、試合をしてみるとサーブはメチャクチャに速く、コースはほぼすべてライン上で、しかもバウンド後にぐにゃぐにゃに曲がり、ほとんど一点も取れずに負けたという。

聞いてみればそのオジさんは、高校卒業以来、毎週テニスをしていて宮城県のベテランでランクを持っているほどの猛者だったという。当然のことながら、試合後に熱心なアドバイスをしてくれた。なかなか含蓄に富んだアドバイスがあったが、その中で「サービスはダブルフォルトを恐れずにセカンドサービスも強く打て」というのがあったというが、そのオジさん自身は試合中にダブルフォルトをただの一球もしていなかったそうだ。

いい話だ。卓球界もテニス界も同じような人間模様なのだなあ。

Page 55 of 229« 最初へ...5354555657...最後へ »