知人から面白いウエブサイトを教えてもらった。
故・ナンシー関が、一般人が書いた絵を批評するものだ。あまりの可笑しさに何度も吹き出した。ナンシー関の文章を読んだことはなかったが、こんなに面白いとは知らなかった。
http://www.bonken.co.jp/kioku.html
知人から面白いウエブサイトを教えてもらった。
故・ナンシー関が、一般人が書いた絵を批評するものだ。あまりの可笑しさに何度も吹き出した。ナンシー関の文章を読んだことはなかったが、こんなに面白いとは知らなかった。
http://www.bonken.co.jp/kioku.html
講演会の最後に質疑応答があったのだが、ある聴講者が非常に面白いことを言った。
「私はゲームが大嫌いです。なぜかというと時間の無駄だからです。調査結果を見てゲームが好きな中学生が多いことに大変驚きました。ゲームは脳を破壊するんですね。中学生のボキャブラリーの少なさは間違いなくゲームのせいです。日本の将来が心配です。」
というものだった。時間の無駄だからゲームが嫌いなのではなくて嫌いだから時間の無駄だと言うべきだろう。私もゲームは嫌いだが、だからといってこんなエセ科学を披露する気にはなれない。それに講演会での質問としてもまったく不適切である。質問にすらなってないし。脳が破壊されているのはこのオヤジだろう。ゲームしてないのに(笑)。
発表者が「貴重なご意見、ありがとうございました」とその場を収めたことは言うまでもない。
仕事でマーケティング関係の講演会に参加した。
男子中学生のリアルな消費傾向をつかむという調査だという。なぜ男子中学生かといえば、この世代に対する市場調査というのは意外と行われておらず、貴重なものだという。現在の中学生は生まれてこの方ずっと不況の時代に生きているとか、親がバブル世代だとか、そういった背景を含めて彼らの消費傾向の実態を調査したという、なかなか面白い講演会だった。
講演では、その中から一例として、ある男子中学生の例を紹介していた。その中にブランド意識の調査という項目があったのだが、驚くべき結果が発表された。「好きなブランドは?」という質問に対して、なんと「バタフライ」と答えていたのだ。
なんと気の利いたガキではないか。私は思わず「おお」と叫んだ(もちろん心の中で)が、発表者が「卓球のブランドらしいです」と言うと700人の聴講者たちから失笑がわき起こった。何がおかしいコラ!(無理もないが)
ともかく、偉い中学生もいたものである。偉い。偉いぞ。
最近買ったインスタントコーヒー、飲んだ後にコップの底にやたらに粉が残ると思ったら、わざとのようだ。本物のコーヒーの粉を入れることでコーヒー本来の香りを強く出すのだという。
「もはや、インスタントコーヒーではない」そうだが、インスタントコーヒーでもいいと思うのだが。ラーメンでもコーヒーでもインスタントにしか出せない味があるのだ。たとえばインスタントラーメンの麺のボソボソとした感じがたまらなく食欲をそそるときがある。あれは生ラーメンでは到底出せない味わいだ。インスタントコーヒーの粉っぽく香りが抑制された毒々しいまでの苦さも同様だ。インスタント製品はインスタント製品本来の魅力を自覚してほしいものだ。
溶けないインスタントコーヒーで思い出すのは、祖父のことだ。もう30年も前のことだが、どこからかレギュラーコーヒーの詰め合わせをもらったのだ。ところが祖父はおろか我が家の誰もインスタントコーヒー以外のコーヒーなど見たことも聞いたこともない。したがって淹れる用具がないのはもちろんのこと、それがインスタントコーヒーではないこともわからないのだ。当然のように祖父は、コーヒーの粉をカップに入れてお湯を注いだ。
祖父は5年前に亡くなったが、上唇をコーヒーの粉だらけにして「このコーヒ、さっぱ溶げね」と言いながらコーヒーの粉に覆われた湯面の隙間から無理やり汁をすすっていた姿を今もときどき思い出す。
それにしても、東北の寒村の根っからの農民である我が家に、レギュラーコーヒーなどという役に立たないものを送ろうと思いついたのは、一体どこの誰だったのだろうか。
編集部を通して、読者からの手紙が届いた。夕飯を食べながら読んで吹き出してしまった。
あまりにも面白いので、本人の許可を得て紹介する。
******************************************
私の出身高の部活では、球を拾った者が「すみません」と言って台についている者に返していました。近大のようなオキテがあったわけではなく、理解に苦しみました。一学年上の部長もそう感じていたらしく「どうぞ」で良いのではないかと言っていましたが、私が部長になっても変えることは出来ませんでした。祟りがあるような気がしたからです。当然のごとく、強くなることは無理でした。
伊藤秀己
******************************************
この掛け声自体が祟りだったとしか思えないのだがどうだろうか。
『がきデカ』のことを読んだ知人から「小学校のときの冬休みの工作で、何も作るものが浮かばず、苦し紛れにタミヤのキャタピラセットで戦車の下回りを作って上に肌色の発泡スチロールのがきデカ乗せて、チンポの大砲をつけたのを出したことがある」とメールが来た。
先生には怒られなかったそうだが、その悲惨な工作を見てみたい気がする。まだあるかどうか聞いたら「あるわけねえだろ」と返事が来た。そりゃそうだ。
珍しい雑誌を買った。その名も「スポーツ用品ジャーナル」だ。スポーツ用品全般についての雑誌で、ネットで見つけて取り寄せた。
卓球王国の原稿に厚みを持たせるための参考資料として買ったのだ。知りたかったのは卓球の用具市場の大きさが他のスポーツと比べてどれくらいなのかだった。矢野経済研究所というところがその調査を行っていて、そこから調査結果を買うと16万円もするが、それを雑誌の記事として載せているのがこの「スポーツ用品ジャーナル」というわけだ。
それにしてもこんな雑誌、いったい誰が買うのかと思ったが、考えてみると、街のスポーツ用品店には有用なのかもしれない。当然のことながら、用具市場の小さい卓球の記事はこの雑誌には一行も載ってはいなかった。
肝心の用具市場のデータだが、一応、知的財産だと思うので、あえて読み取れないような解像度で載せておく。