女子の決勝進出

会社に行ったら、何人もから「見ましたよ」「おめでとうございます」「よかったですね」などと、まるで私が勝ったかのようにみんなからお祝いの言葉をいただいた。
「いやいや。それほどでも」なんて私が謙遜してどうする!平野、福原、石川に失礼と言うものだ。

2008年には、世界選手権広州大会で韓国に勝って、北京五輪で韓国に2連敗してメダルを逃したのだった。
2010年には、世界選手権モスクワ大会で韓国に勝ったが、今年のドルトムントではまた韓国に負けてベスト8だった。ラストで金キョン娥に8-4から負けた石川は、眠れない夜を幾晩過ごしただろう。でも、あそこで負けたからロンドンで勝てたのかもしれない。あそこで泣いたからロンドンで笑えたのかもしれない。

ああ。勝つってこんなに楽しいことだったんだ。

男子団体

男子団体は残念だったが、香港が異常に強かった。ラストの丹羽の試合なんか、フォア前に浮いたボールを丹羽がクロスに飛び込んでバック側に打ったら、唐鵬のヤロ、なんとバックサイド深くに待っていてフォアハンドでガバーっとストレートにカウンターだもの。おいおい、どこにいるんだよ唐鵬。そんな戦術ありえないだろ。っていうかそれ、戦術なのか?

まるで野球のバッターの正面に立ちふさがってバットから直接グラブで受けて「ハイ捕りました」ってなことじゃないか。

岸川が自ら認めているように特に受身だったように見える。確かにもっとリスクを犯す卓球をすれば勝ったかもしれない。しかし、そもそもリスクを犯して勝つことは誉められたことではないのだ。リスクを犯さなくても勝つぐらいの地力をつけなくては、結局は安定して勝つことはできない。いちかばちかの卓球ではダメだ。岸川は、危ない卓球をしなかったことを悔いるのではなく、安全にやって相手をヒネるような卓球を目指して欲しい。日本人は「肉を切らせて骨を絶つ」みたいな玉砕戦法が好きで、そういう論評をしがちだが、それでは絶対にだめだ。中国のように徹底した安定志向でなおかつ威力を出さなくてはならない。

丹羽もラストで負けてしょげていることだろうが、気にすることはない(気にしろったって気にしないだろう。そこがいいところだ)。ボルだってクアランプールで松下に負けたのだ。負けても表情ひとつ変えない丹羽が本当に頼もしい。鉄の精神力を持った侍だ。

女子団体の偉業

女子団体で銀メダル以上が確定した。
素晴らしい。これでこれまで散々大事なところで負けてきた悔しさが晴れたことだろう。
高田、梅村、羽佳、藤沼、福岡、藤井ら、後一歩のところで負けて悔し涙に暮れたかつての選手たちのことを思い出す。

女子団体の決勝進出は、五輪ではもちろん初めてだが、世界選手権でみても1983年東京大会で韓国に勝って決勝に進んで以来のことだ。
引退寸前の王越古や、出産後復帰のリ・ジャウェイはともかく、大エースである馮天薇
を福原が叩き潰したのはすごい。

しかーし。しかしである。本当の敵はもちろん中国だ。中国には馮天薇どころではない奴らが3人揃っているのだ。史上初の銀メダル獲得で喜んでいられるのは今のうちだけだ。こういうときは中国に負けてはじめてその悔しさに気づくのだ。

おい!負けてから悔しがるくらいなら今から悔しがれ。
負けるのを待つな。今、負けたと思え!(荻村伊智朗)

早すぎる店

家の近くに食堂があるのだが、あることが気になってあまり行っていなかった。店に入ると席に座ってすぐ、あるいは座る前に「何にしますか?」と聞いてくるのだ。そして一年中いつ行っても「マグロの中オチ、いいのが入ってますよ」と言うのだ。

震災後、店の名前が変わったのでもしかしてオーナーも変わったのかと思い、今日行って見た。内装は見事にきれいになっていて「おお」と思ったが、店員は同じで、席に座ると同時に「何にしますか?」「マグロの中オチなんかどうですか」と聞いてきた。

おもてには「うまい・はやい」と書いてあるが、店員のオーダーまで早いのはあまり嬉しくない。

さあ、女子のドイツ戦だ。イバンチャンに気をつけろ!

無気力試合

バドミントンで無気力試合で失格になった選手たちがいた。
サッカーでも無気力ではないが意識的に引き分けた試合があるし、実は卓球でも1991年幕張大会で、中国と当たりたくなくてわざと負けたチームがあった。

わざと負けたのは見ればわかるほど明らかだから、選手たちは「やっても問題ない」と思ってやったのだ。バレたら処分されると思っていれば、調子が悪いふりの演技をすればよかっただけである。わざと負けたのは、無気力どころか、次の試合で勝ちたいからこそ全力で考えた作戦だったのだ(野球の敬遠と同じだ)。

私は、選手たちを批判する気にはなれない。批判されるべきは、そのような作戦を許したルールの方である。わざと負けるのが何の得にもならないような試合方式を考えるべきなのだ。どうしてもそのような試合方式が考えられないのなら、選手はただ強くなるだけではなくて、一生懸命やって負ける演技力が求められることになる。現状のルールが言っているのはそういうことなのだ。

週刊文春

週刊文春に水谷の記事が載っていた。

補助剤問題だ。ルールを守っているのが日本だけなのだから日本もさっさと補助剤を塗るべきと思う。もちろん理想的にはITTFが後加工禁止ルールを廃止にするか、または破壊検査でもなんでもして検査を強化するべきだが、それをする気がない以上、答えは一つだ。有機溶剤の時には健康被害を避けるという大義名分があったが、補助剤に関してはそのような大義名分はない。破っても誰の迷惑にもならず、なおかつ違反を検出できないルールで、守っているのは日本だけなのだから、暗黙の了解で使うべきなのだ。卓球メーカーもバンバン販売する。名目は「ITTFでは禁止されています」とかなんとか書く、あるいは何も書かない。それで誰も困らない。ITTFが日本にだけ文句を言ってくるわけもない。

国道で一人だけ法定速度を守って走り、他の車が不正だと警察に訴えるようなバカなことはもうやめたらどうだろうか。それでも水谷や岸川や吉田の青春が返ってくるわけではない。選手は趣味で卓球をしているわけではない、人生をかけているのだ。

日本選手よ、団体戦は補助剤を塗れ!(かえって調子狂うか)

石川残念。

途中から正坐して見たがダメだった。銅メダルは獲れなかったが、まあ仕方ないべ。
団体戦をがんばってほしい(私の観戦の様子があまりにも滑稽だと家族が勝手に写真を撮った)。

女子も期待

福原は丁寧に完敗したが、準々決勝のリー・ジャ戦はよく勝った。正直、負けたと思った。やはりスマッシュ主体はきつい。ドライブで打ち抜けないとスマッシュを入れ続けるのは大変だ。

石川はなんとベスト4。オリンピックでは史上初だ。世界選手権またはオリンピックでの女子シングルスベスト4はいったい何年ぶりだろうか。調べてみたらなんと1969年ミュンヘン大会で小和田敏子が優勝し浜田美穂が3位になって以来で、実に43年ぶりだ。なんと長かったのだろう。

これは「卓球に片思い」の平野も観客席で武者震いをしていることだろう。

石川の準決勝がどうなろうとも、団体戦が楽しみだ。楽しいかな卓球観戦。

岸川、快挙!

すごい。この大舞台で呉尚垠を粉砕してベスト8だって。
なんて奴だキシカワ。

水谷は残念ながらメイスに負けたが、誰だっていつでも勝つわけには行かない。
そういうことはあるさ。むしろ、これで力が抜けて団体戦がより期待できるではないか。世界ベスト8の岸川と小憎らしいまでに図太い丹羽が一緒にいるんだから恐れるものはない。

いよいよ面白くなってきたではないか。

Page 63 of 229« 最初へ...6162636465...最後へ »