時の流れ

「ジョン・レノンの31回目の命日」と書いて実は愕然とした。31年も経ったって、本当かと思う。なにしろその夜のことをついこの前のようにはっきりと覚えているからだ。

1980年だから高校2年のときだ。ジョンが死んだと報道された夜、自分の部屋で5cmぐらいの正体不明の金色の毛を見つけ、その端をつまんだらその毛が勝手に真っ直ぐに上に向かって立ったのだ。その極めて異様な立ち方に「ジョン・レノンが来てるのか?」と鳥肌が立ちながら思ったものだった。バカだ。岩手県の高校生の家に来るわけないのに。

その頃は、30年経つどころか自分が30歳になることすら想像できなかった。大学1年のときに肺の手術をしたり、友人が白血病で死んだこともあって、自分は25歳まで生きられるのだろうか、働いてお金をもらうようになって車に乗って好きなものを何でも変える楽しい時までに不慮の死を遂げたりしないだろうかなどと思っていたものだ。今よりもずっと死から遠い時期ではあるが、まだ楽しいことをしていないという思いのために死が怖かったのだ。

今ならまあ、もっと早い人もいるのだから仕方がないとある程度あきらめることが出来る。立花さんなど「特にやり残したこともないので今死んでもそれほど悔しくもない」と言っていた。私が言うのもおかしいが、立花さんは特に歴史に残る偉大な仕事をしたとか、死ぬほどの道楽に明け暮れたとかいうわけではなく、単に欲がない人なのだ。

そんなわけで、あれから31年も経ったというのだから呆れる。10年経ったときには「もう10年か」と思ったものだが、20年経ったときのことは思い出せもしない。

まあしかし、インターネットでこんなブログを書くなんてことは30年前には思いも着かなかったことを考えると、やはり時は確実に経ち、いろいろとそれなりに人生を楽しんでいるのだろう。31年経ったのだ。

ジュンとユーコのバラード

ジョン・レノンを目の前で殺された妻のオノ・ヨーコは、当然半狂乱になったのだが、なんとか落ち着きを取り戻した後、二人の人間に電話でジョンの死を伝えたという。

ひとりはジョンの育ての親のミミ叔母さん、そしてもうひとりはポール・マッカートニーだったという。ファンにはたまらない話だ。ちなみに、ジョンが運び込まれた病室で、タンノイのスピーカーから流れていたのはビートルズの『オール・マイ・ラヴィング』だったという。

立花さんは名前を「じゅんいち」といい、奥さんは「ゆうこ」という。それで、家の中では二人で「俺たち”ジョンとヨーコ”じゃなくて”ジュンとユーコ”だね」と言っていたという。これは門外不出の超A級の恥ずかしい話であり(同意)、他人に話したのは初めてだという。これもジョンの命日ゆえであろう。

立花氏と対談 ~31回目の12月8日に~

出張帰りの新幹線で、立花氏と対談を行った。

この写真を見れば私があの知の巨人・立花隆と対談したのかと思うだろうが、そうではなくて、この人は単なる職場の同僚の立花さんなのだ。

以前、私は彼に「立花隆に似てますよね」と言ったのだが、あまり反応しなかったので、何度もしつこく言ったら急に遺憾の意を表明されたことがある。「伊藤さん、それどういうつもりで言ってるんですか。立花隆に似てるって言われてそんなに嬉しい人がいると思いますか。私をどういう気持ちにさせようと思ってそんなことをしつこく言うんですか」と言われたのだ。温厚な立花さんがどこまで言ったら怒るのか試したい気持ちも私にあったことは否定しない。まあ、そういう間柄である。

私は立花隆の本が大好きなのだが、立花さんも立花隆の本はかなり読み込んでいるらしい(ホラやっぱり・・)。

いつもは新幹線で酒を飲んだりはしないのだが、今日は特別な日だ。ジョン・レノンの31回目の命日なのだ。二人でジョン・レノンを弔いながら、ロックのウンチク合戦やら職場の噂話やらをしながら帰ってきたのであった。

ちなみに、この立花さんこそは、以前紹介した「クレバー・ハンス」その人である。

卓球実験

卓球選手のラケットの角度の再現性がどれくらいあるか実験をしてみた。

ラケットに鏡を貼り、それにレーザーポインターを当てて、目をつむって自分の思うラケット角度を何度か出すことを繰り返し、レーザーポインターの位置がどれくらいズレるかでラケットの角度のブレを測定したのだ。

結果、およそ10メートル離れたところに投影をするとだいたい1メートルぐらいのズレが起きたので、ラケットの角度のブレは3度弱であった。

これが卓球の実力とどう関係するかわからないが、ともかく面白そうだということが分かってもらえればよい。

実験の後はいつものように試合をしたが、田村が「白いシャツは見難いから脱いでくれ」と言うので裸で試合をした。まったくバリー・ヘイター並みの厳しさだ。世界選手権じゃあるまいし(裸じゃ失格だが)。

痛い聴講者

講演会の最後に質疑応答があったのだが、ある聴講者が非常に面白いことを言った。

「私はゲームが大嫌いです。なぜかというと時間の無駄だからです。調査結果を見てゲームが好きな中学生が多いことに大変驚きました。ゲームは脳を破壊するんですね。中学生のボキャブラリーの少なさは間違いなくゲームのせいです。日本の将来が心配です。」

というものだった。時間の無駄だからゲームが嫌いなのではなくて嫌いだから時間の無駄だと言うべきだろう。私もゲームは嫌いだが、だからといってこんなエセ科学を披露する気にはなれない。それに講演会での質問としてもまったく不適切である。質問にすらなってないし。脳が破壊されているのはこのオヤジだろう。ゲームしてないのに(笑)。

発表者が「貴重なご意見、ありがとうございました」とその場を収めたことは言うまでもない。

ホテルの朝食

泊まったホテルの朝食がふるっていた。なんと、焼きそば、パン、おにぎりと、これでもか、というほど炭水化物だらけだった。さすが無料サービスだ。

えらい中学生

仕事でマーケティング関係の講演会に参加した。

男子中学生のリアルな消費傾向をつかむという調査だという。なぜ男子中学生かといえば、この世代に対する市場調査というのは意外と行われておらず、貴重なものだという。現在の中学生は生まれてこの方ずっと不況の時代に生きているとか、親がバブル世代だとか、そういった背景を含めて彼らの消費傾向の実態を調査したという、なかなか面白い講演会だった。

講演では、その中から一例として、ある男子中学生の例を紹介していた。その中にブランド意識の調査という項目があったのだが、驚くべき結果が発表された。「好きなブランドは?」という質問に対して、なんと「バタフライ」と答えていたのだ。

なんと気の利いたガキではないか。私は思わず「おお」と叫んだ(もちろん心の中で)が、発表者が「卓球のブランドらしいです」と言うと700人の聴講者たちから失笑がわき起こった。何がおかしいコラ!(無理もないが)

ともかく、偉い中学生もいたものである。偉い。偉いぞ。

しぶとい人たち

先の大震災では、私が住んでいる住宅地の海に近い方では2メートルもの浸水があった当然、多くの家は取り壊されたり空き家になったりしているのだが、その内の一角に盛り土がしてあった。

新たに家を建てて、意地でもここに住み続けようというのだ。「わざわざこんな危ないところに固執しないで引っ越せばいいのに」と呆れながらも、この地に愛着を持つ人がいることを知り、嬉しさを感じずにはいられなかった。

レギュラーコーヒー

最近買ったインスタントコーヒー、飲んだ後にコップの底にやたらに粉が残ると思ったら、わざとのようだ。本物のコーヒーの粉を入れることでコーヒー本来の香りを強く出すのだという。

「もはや、インスタントコーヒーではない」そうだが、インスタントコーヒーでもいいと思うのだが。ラーメンでもコーヒーでもインスタントにしか出せない味があるのだ。たとえばインスタントラーメンの麺のボソボソとした感じがたまらなく食欲をそそるときがある。あれは生ラーメンでは到底出せない味わいだ。インスタントコーヒーの粉っぽく香りが抑制された毒々しいまでの苦さも同様だ。インスタント製品はインスタント製品本来の魅力を自覚してほしいものだ。

溶けないインスタントコーヒーで思い出すのは、祖父のことだ。もう30年も前のことだが、どこからかレギュラーコーヒーの詰め合わせをもらったのだ。ところが祖父はおろか我が家の誰もインスタントコーヒー以外のコーヒーなど見たことも聞いたこともない。したがって淹れる用具がないのはもちろんのこと、それがインスタントコーヒーではないこともわからないのだ。当然のように祖父は、コーヒーの粉をカップに入れてお湯を注いだ。

祖父は5年前に亡くなったが、上唇をコーヒーの粉だらけにして「このコーヒ、さっぱ溶げね」と言いながらコーヒーの粉に覆われた湯面の隙間から無理やり汁をすすっていた姿を今もときどき思い出す。

それにしても、東北の寒村の根っからの農民である我が家に、レギュラーコーヒーなどという役に立たないものを送ろうと思いついたのは、一体どこの誰だったのだろうか。

Page 84 of 234« 最初へ...8283848586...最後へ »