私が好きな作家は何人かいるが、その中のひとりが音楽評論家の中山康樹だ。
中山康樹の『ビートルズを笑え』を読んだときはあまりのおかしさに店頭で声を出して笑った。その後に出た『超ビートルズ入門』も同様だった。だいたい、ビートルズ関連の本で笑うというのが普通のことではないのだが、中山康樹は音楽を題材としたギャグを書ける世にも稀な才能と技術の持ち主なのだ。
昨日今日と帰任にともなう引越し荷物を整理していて、つい中山康樹の『ジャズを聴くバカ、聴かぬバカ』に目が止まり、あらためて読んでしまった。
中山康樹はジャズ雑誌「スイングジャーナル」の編集長をやっていたこともあるほどジャズに愛着を持つ人なのだが、ジャズ業界の現状を嘆いており、この本ではそれにギャグを交えて書いている。「ジャズ」を「卓球」に置き換えられる部分もあるので、身につまされるところもある面白い文章である。
以下、本書より転載
(レコード会社の製品の出し方に対する批判として)
たとえば「完全版」といわれて大枚はたいて買ったボックス・セットが「不完全版」だったということがわかったとき、どんなに健康な人でも倒れます。
たとえば「別テイク」が入っているからと喜んで買ったCDのその「別テイク」がじつは「別」でもなんでもなく、すでに出ていた通常のテイクであることがわかったとき、どんなに温厚な人でもテーブル、ひっくり返します。(中略)
たとえば「新発見の貴重音源をボーナス・トラックで追加」というコピーにつられて買った「新発見音源」が何年もまえに「発見されていた」のみならずマイナー・レーベルから数年前にCD化されていたことがわかったら、どんなに気丈な人でもつい家族の声が聞きたくなります。
(どこにもいない「ジャズ初心者」について)
「ひょっとしてジャズってとっくに終わってるんじゃないだろうか。そういえばCDショップのジャズ・コーナーはいつ行ってもガラガラだし、ジャズ雑誌は毎年おんなじことばっかりやってるし。ミュージシャンも他界したが、昔からいっしょにジャズを聴いていた仲間もここ5年で半分に減ったし。淋しいなあ。まあジャズでも聴いて酒飲んで寝るか」
このようなヴェテラン・ジャズ・ファンの耳に「ジャズ初心者」という言葉は「友達が増えた」と同じ意味合いをもって響きます。
ジャズ初心者。
なんと初々しい響き、なんとキラキラと輝かしい言葉でしょう。
「なんだ、ジャズ聴いてるのオレだけじゃなかったんだ。これからジャズを聴こうっていう若い人(とはかぎりませんが、このような孤独な人は”初心者”と聞いて反射的に”若い人”あるいは”女性”と断定したがる傾向にあります)もいるんじゃないか。ああよかった」
錯覚です。
「あなた」が孤独であることに変わりはありません。いや、この先ますます孤独になっていく確率の方が高い。
「ジャズ初心者」など、どこにもいないのです。
「いるようにみせている・みせられている」だけです。
そしてジャズ業界は「いるように思いたい」だけです。
(「ジャズを聴く女性が増えた」のウソについて)
前述「ジャズ初心者」の変格活用形としてジャズ業界が好んで用いる作戦が「ジャズを聴く女性が増えた」です。
これまたありもしない「幻想を売る」の一環であることはいうまでもありません。
そしてこの「幻想」もまた、先の「ジャズ初心者」同様、長年のファンに対してそれなりの効力を発揮します。
まず「女性が増えた」の「ジョ」と聞いただけでジャズ・ファンは色めき立ちます。
「そうか、そういうことならもう少しジャズを聴いていようかな、なにかいいことあるかもしんないし」と、ついつい気が大きくなって不要なCDや雑誌まで買ってくれます。
(中略)いうまでもなくジャズ・ファンの120パーセントは男性ですから、「ジャズを聴く女性が増えた」と聞いて喜ばない人は(一部を除いて)まずいません。
なかには「ジャズ」と「女性」という、この世でいちばん好きなものがふたつも揃ったわけですから、みさかいなく逆上する人が現れたとしても不思議ではありません。
(ジャズを一軒の家にたとえて)
はじめてベスト盤でジャズを聴いた人は、その玄関を通ってリヴィングルームに足を踏み入れたようなものです。(中略)ベスト盤のたぐいは昔からありましたが、それは「オンナ・コドモ」が聴くものであり、「大のオトナ」が聴くべきものではないとされていました。(中略)
いまにして思えば、それが、いけなかったのかもしれません。
ジャズ業界は、はじめて「ジャズ」という家の玄関に立った善良な人の手をひっつかみ、名前も目的も聞かず、いきなり寝室や奥の間に引っ張り込むような暴挙をくり返してきた。
まずはリヴィングルームに案内して1杯のコーヒーでもてなすこともなく、です。
「ちょっとだけ」と思って訪問した人を縄で縛り上げ、耳元で「あれ聴け」「これ聴け」「こっちも聴け」「うん? どうだ、わかったか」「えーい、まだわからんのか!」と、強制的かつ暴力的なまでの圧力をかけてきた。
以上、転載終わり
私はジャズにはまったく興味がないが、中山康樹のファンなのでこの本を買ったのだ。こういう、妄想、暴走気味の文章が大好きなのだ。